価値創造の知・第6夜 「色即是空・空即是色」とスティーブジョブズ

2016年12月13日 「空即是色」と「価値創造」

般若心経では、
「この世はすべて空で、形あるものはなに一つ存在しない。感覚・思い・分別・認識など何もない。また苦もなければ、教えや悟りを得ることもない。だから、心に障りもないため、すべての迷いを超越して心のやすらぎに至ることができる」 と教えてますが、ここの「空」と「無」の解釈ついては少し違和感を持っていました。

前職は、パイオニア社に勤めていましたが、「音(サウンド)と光(ビジュアル)」が事業の中心だったので、そこにある「意識」「波動」をどうとらえるのかが、自分の中の葛藤でした。
その為35歳の時に、ビートルズにも影響を与えた「マハリシ・ヨッギの超越瞑想」の門をご縁によりたたきました。そこに行って驚いたのは、大手の企業経営者が多いことでした。彼らは、「心を空にする」ことで経営の方向性や生き方を見出しているようでした。

さて、「超越瞑想」を習得していくと、数分で雑念が遠のき、感覚も遠のいてゆき、濁っていた心(脳と魂)が澄んでゆくのを体感できます。そしてその後に、不思議に望むセレンディピティが音連れることでした。

さて、冒頭の「色即是空・空即是色」です。超越瞑想をしていると、自分の自我や欲望がなくなって、「大元(おおもと)」に戻る、包まれる感覚になります。「色」とは現実であり、「空=モノゴトの大元」と見立てるとしっくりきます。

下記はその「色即是空・空即是色」が「価値創造」や「生き方」「ビジネス」に通じるコトが多いと思い記しました。

「色即是空」というのは、「現実=色」に問題・課題があるのなら、先ず心を無にして、「大元=空=大切なこと=真心」に戻りなさいと教えてくれているように思います。

そして、「空=大元=真心」に戻って従来のしがらみや常識から解き放たれて、その本質(=コンセプト=核心)を把えてから「現実=色」を観ると新しい世界(=現実=色=確信)が観えるということではないでしょうか。その確信を革新するのがイノベーションであり価値創造です。
スティーブジョブズは、禅寺に通っていたことを知った時に、「iPhone」は「核心→確信→革新」に至ったと確信しました。
だから、「色即是空」「空即是色」と繰り返しているのです。「色」と「空」が同じであれば、繰り返す必要はないのです。「色即是空」と「空即是色」の「色」は異なるものです。
さて、超越瞑想や禅に入ると、「無」は「何もない」ということではなく、「遠ざける・気にしない」という意味だと体感できます。

このような「価値」を生み出す、「超越瞑想・ZEN」だからこそ、多くの経営者が門をたたいているのではと想っています。皆さんも是非、一流の「色即是空・空即是色」を体験してみませんか。%e7%a9%ba%e5%8d%b3%e6%98%af%e8%89%b2