価値創造の知・第63夜 2.笑顔想像力@7つの力

2017年9月21日 顧客満足(CS)・社員満足(ES)・社会満足(SS)

本夜は、『笑顔想像力』です。
前夜の『自分事力』は、自分のインナーの本気・危機意識の話でした。

『笑顔想像力(Smile Imagination)』は、顧客満足(CS)・社員満足(ES)・社会満足(SS)の全てが対象になります。この3つ(CS・ES・SS)も三位一体で把えることが重要です。

価値創造の知・第51夜・第52夜で、「Smile」(添付図)についてお伝えしましたが、 価値創造のルル三条『WILL・Smile・Skill』の3つが三位一体にあることが肝要です。

さて、「事業創生・地域創生」の目的は、顧客価値・社会価値を創造して、価値を磨き高めることにあります。その気持ちなくして、成長・成功に届きません。

私は前職で総合研究所にもいて、また現職で何社か多業種の研究所をご支援してきましたが、そこで不足しているのが、顧客・社会の笑顔(Smile)の想像力(イマジネーション)の不足です。それを目的にしないで、手段を目的化してしまうことで、俗にいう「死の谷」にはまり込んでしまいます。
これは、地域創生・事業創生でも同じ構図です。
「Will・Smile・Skill」を等価にして、バランス良くするだけで、結果・成果に大きな違いがでてきます。

研究所の問題は、「Skill」に偏りすぎて、真の目的が何かを見失っているのが成果につながらない大きな要因です。

さてさて、『1.自分事力』『笑顔想像力』の双方は、目に見えない『心・魂』を扱う領域です。
星の王子さま サン・テグジュペリの名言に、
「いちばんたいせつなことは、心で見なくてはよく見えない」とあります。
そう、価値創造には、心を見る力を身につける必要があるのです。

「バリューイノベーション・プロジェクト」では、そのスキル習得を「3.本質創造力」で用意しています。

社会満足(SS)については社会性と経済性を両立することにあります。それについては、価値創造の知・第24夜「文化が発生して、その後に経済が起こる」を是非ご覧ください。

最後に、社員満足(ES)については次夜(第64夜)に綴ります。これは、働き方改革・人づくり改革に直結します。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SmillWillSkill