2018年4月7日 アドラーと価値創造
「すべては自己受容から始まる」
「自分に価値があると思える時だけ、勇気を持てる」(Adler Speaks)
「自己受容の重要性」についてのアドラーの言葉です。皆さん「アドラー」はご存知ですね。
フロイト、ユングと並ぶ「心理学の三大巨頭」と云われ、図の「嫌われる勇気」はベストセラーとなりました。
前夜(第128夜)では、
⇒「価値創造」に向かうためには、周囲から「認められる」ことが不可欠です。
ということについて綴りました。
本当はその前に、「自分に価値がある」と思えたらそのような自分を受け入れることができるのです。
上記で云っている「勇気」とは、対人関係の中に入っていく勇気のことです。
対人関係は悩みの源泉にもなりますが、生きる喜びや幸せも他者の関係の中でしか得ることはできません。
人間は一人では幸せになれないのです。だからこそ、アドラーは対人関係の中に入っていく勇気が必要だと云っています。
----------
「人生の意味は全体への貢献である」
「人生の意味は貢献、他者への関心、協力である」
アドラーここでいう「全体」は「共同体」のことですが、もしもこれが既存の共同体であれば、「全体主義」になっています。
先に、所属感は人間にとって基本的な欲求であることを見ましたが、
「全体の一部でありたい」
と思えるからこそ、他者に貢献したいと思えるのです。
全体主義という言葉が悪い連想が働くのは私益しか考えていない一党一派が全体の益を考えていると欺き、全体を支配するということが、歴史上何度もあったからですが、
アドラーのいう、人は全体の一部であるというのは、それとはまったく意味が違います・・・
ーーーーーーーーーー
なぜ、貢献感を持つことが必要なのかを3つの観点でとらえています。
1.「自己受容性」
⇒ありのままの自分を受け入れるということです。
2.「他者貢献(感)」
⇒生きているだけで、あなたは誰かに貢献している
3.「他者信頼」
⇒他者を「仲間」であると信頼できなければ、他者に貢献しようとは思えません。
ここで記していることをどこかで観ませんでしたか?
前夜(第128夜)の「マズローの欲求6段階」です。
21世紀は、「⑥第6段階・自己超越欲求:自分のためだけでなく、他の人々や他の者を豊かにしたいという欲求」から検討する時代です。
その理由は、どこかの夜に綴ります。
さて、自分が役立たずではなく、役に立てている、貢献していると感じられる時に、そんな自分に価値があると思え、自分を受け入れることができます。
そのことを私たちは「バリューイノベーションプロジェクト」ではとても重要視しています。
全員の力を結集して、イノベーションに向かいたいのです。
そのために、他者貢献、社会貢献を考えようとする時に、「自分に価値がある、自分でも貢献できる」と確信できる『場』『環境』が必要です。
・こんなことを云ったら笑われる
・こんなことを云ったら馬鹿にされる
・こんなことを云ったら評価が悪くなる
通常の職場では、こんな場面が多いのではないでしょうか?
それは「マネージメント」の世界です。
しかしながら、イメージメントの「想像⇒創造⇒構想」(第122夜)という価値創造の場面では、「常識から逸脱する」「従来の殻を破る」ことが必要です。
なので、
・「笑われるくらいがちょうどいい」
ということを何度もお伝えするのです。
ただ、そこでは『センス』が必要となるのですが、これもどこかの「夜」に綴ります。
さてさて、そのうち皆さんセンスも磨かれて、キラリ!と光るアイデアや発言が続々と出てきます。
それを上手に掬い取ります。
そこに、「深い知・高い知・広い知」のスキルも身に付きますから、その「型」の上で大胆に演じることができるようになります。
そうすると、
「自分に価値があると思えて、勇気を持てる」
という(人財)ステージを自動的に迎えることができるのです。
価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ