橋本元司の「価値創造の知・第168夜」:谷口正和 『Free Style Shift』

2018年8月4日 オールフリーランサーの時代へ

谷口正和師匠が著書『溶解する社会 Free Style Shift』を上梓されました。昨年に「生かされる自由力-Free Style Shift」というコンセプトがあり、先週に書籍のリリースがありました。

先ず、その昨年のコンセプトを引用します。
「謙虚でありながらも大局観を持ち、自由自在に仲間を募る姿を連鎖させることをイメージしながら、

“自由度を高めて更なる結果を
- 自立・自在・自発・自活・自創
– 一人一人のフリーランシング
— 生き方働き方の革新へ”」

それは、『生き方働き方の革新』の提起でした。

それでは、本著の「はじめに」を引用します。
-------
わ社会速度が高まり、あらゆる分野で破壊的創造<ディスラプション>が繰り返されている。我々は、この現実をどれだけ直視できているのだろうか。
旧態依然のビジネスモデルを続けていれば、もはや事業を継続することもできない。ディスラプションとは、個人の小さな気づきの連鎖によってもたらせられる。
・・・個人が社会の中で向き合っていける、自在で臨機応変なステージやプラットフォームが重要になってくる。
そのプラットフォームが多彩であれば、個人の活躍の場も広がっていく。それぞれの個人が持っている得意技が生かせるチームを編成し、社会の課題に挑む「フリースタイル」という新しい働き方、生き方がますます顕著になっていくだろう。
新たな市場とは、過去の延長線上にあるのではなく、夢や理想を掲げた時にこそ現れる。
・・・
---------

ここに綴られているは、今話題になっている「働き方改革」の先にある『新しいフリースタイルという働き方』です。
自分は、正にいま、上記の「夢・理想・チーム編成・プラットフォーム」を創ろうとしている真っ只中なので驚きました。

異能のチームで、実際にユニットを組んで、一歩先の社会課題を解決する「自在で臨機応変なステージやプラットフォーム」を検討しているところでした。
その様な状況の中で、この本を観た時に、ヒントと事例が満載なのでした。「偶有性=セレンディピティ」(第19夜)の嬉しい出現です。

---------
・・時代の流れと並行する人生100年という新たな価値観。この価値観をしっかりと把握し、どの様な変革が、今、最もふさわしいのかを見定めなければならない。この課題をきちんと整理しないまま、ただ闇雲に動いても何の解決にもならない。
しかし、今を逆にきちんと整理して、問題の解決の糸口をきちんと直視し、チャンスだという認識を持ってチャレンジしていくことができれば、もはや全ての問題は解決したといっても過言ではないのだ。・・・
---------

「AI」についての認識も必要ですね。
文化経済研究会にゲスト講師で登壇された「落合陽一」さんが、著書の『日本再興戦略』で綴られている箇所を引用します。
“これまでのインターネットは統一された「マス」だったのですが、今後、インターネットは個人化していきます。その個別最適化のための関数の名称が、総じて「人工知能と呼ばれているもの」というのが僕の現状把握です。・・・”

「働き方改革」が長時間労働を解消するという狭い領域で論議されていますが、本質はそこではありません。
「Free Style Shift」「日本再興戦略」を理解するだけでも、そこからその一歩先の世界から現在を観れば、何に優先的に『次の一手』にするのかが明らかになります。

未来の予兆は、いま、ここに、明滅しています。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生へ」

http://lifedesign.ne.jp/?p=5647

スティーブジョブズ12