橋本元司の「価値創造の知・第179夜」:古典「老子の知・陰陽論」③

2018年11月12日 「間(ま)と陰陽」の関係

万物影を負いて陽を抱き、冲気を以て和を為す
(訳:世の中に誕生したものはすべて「陰」と「陽」という矛盾した二つの要素を内包している。それを「どちらを取るか」という二者択一の発想ではなく、こころを空っぽにして「陰陽両方を取る」という心持で、没頭没我の状態で物事に取組むことが大事である。そうすれば矛盾を乗り越えることができる)

老子・第42章では、価値創造の核となる「新結合」(第32夜:イノベーションと価値創造)の極意が著されていました。
それは、即イノベーションに直結します。

それでは「陰陽」を現代の事象でみてみましょう。、
・「ビール」に於いて、「コク」と「キレ」は矛盾します。
・「サービス」に於いて、価格(安さ)と品質(時間)は矛盾します。
・「労働生産性」に於ける、労働時間と生産性は矛盾します。
・・・

相反するモノゴトを新結合することで、新しい価値は創出されます。多くの業界が直面している課題ですね。
自分の会社や地域に置き換えて考えてみてください。

さて、第17夜には、「間(ま)」と「創造」の関係性について記しましたが、同じことを云っています。
--------
①第17夜:「間(ま)」とは何でしょうか?
・・・
「間」は日本独特の観念です。ただ、古代初期の日本では「ま」には「間」ではなく、「真」の文字が充てられていました。

真理・真言・真剣・真相・・・

その「真」のコンセプトは「二」を意味していて、それも一の次の序数としての二ではなく、一と一が両側から寄ってきてつくりあげる合一としての「二」を象徴していたそうです。
「真」を成立させるもともとの「一」は「片」と呼ばれていてこの片が別の片と組み合わさって「真」になろうとする。「二」である「真」はその内側に2つの「片」を含んでいるのです。

それなら片方と片方を取り出してみたらどうなるか。その取り出した片方と片方を暫定的に置いておいた状態、それこそが「間」なのです。
・・・
--------
②老子・[第42章]
道生一、一生二、二生三、三生萬物。
萬物負陰而抱陽、冲気以為和。
(道一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。
万物影を負いて陽を抱き、冲気を以て和を為す)

(前半の)最初に出てくる「道」は、天地よりも先に存在する「なにか」であって「無」を指します。それを姿かたちのない存在として認識したのが「一」としての気。
さらにそれが陰陽の二つに分かれて、「二」となり、冲気(陰と陽の気を作用させること)が作用して「三」となり、そこから萬物が生まれてくる。
「無」からすべてが生み出されるというと、なにもないところから生まれるはずがないだろうと思ってしまいますが、老子は「無」というものを、
なにもないのではなく、ありとあらゆる可能性を含み持つ状態だとしたのです。(訳:蜂谷邦雄)

(後半)世の中に誕生したものはすべて「陰」と「陽」という矛盾した二つの要素を内包している。それを「どちらを取るか」という二者択一の発想ではなく、
こころを空っぽにして「陰陽両方を取る」という心持で、没頭没我の状態で物事に取組むことが大事である。そうすれば矛盾を乗り越えることができる。
(古代中国で生まれた自然哲学の基礎概念に「陰陽論」というものがあります。万物には、「陰」と「陽」という背反する二つの側面が必ず存在しているという考え方です。
陰陽論では、内へ内へと入ってくる受動的な性質を「陰」、外へ外へと拡大していく動きを「陽」とします。
世の中に「存在しているもの」あるいは「起こっている現象」というのは、すべて陰陽後半双方の性質を持っており、当然よい面もあれば、悪い面もあり、よい時期があれば、悪い時期もある。そうした構造になっているのです。
これが陰陽論の基本的な考え方です)訳:田口佳史
・・・
--------

①「間(ま)」と、②「道生一、一生二((道一を生じ、一は二を生じ)」とは根本で同じことを云っているのが分かりますね。

「矛盾する、相反する二つの要素が交じり合う、紛らかすことで価値が生まれる」

というのが価値創造の重要な視点です。

近代西洋的思想は、モノゴトを部分化、細分化、論理化した二者択一的な発想でした。
そうやって、物不足の20世紀後半の成長がありました。

21世紀の成長には、西洋思想に不足している下記の「知の意識改革」が必要です。

それは、日本流の
・間(ま)
・縁

・禅
・和
・おもてなし
という空間、時間、心が交じり合う世界です。
それは、日本文化の「宝」であり、価値創造の「源」です。

これまでの「価値創造の知」連載に綴ってきました。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ
陰陽