橋本元司の「価値創造の知・第228夜」:「佐藤優: 知の操縦法 」⑥「要約と敷衍(ふえん)」

2019年4月12日 ヘーゲルの弁証法

「未来をどう読むのか」というのが、「価値創造の知」第2法則(第二の矢:高い知)です。そこでの重要な方法が「ヘーゲルの弁証法」(第27夜、第87夜、第176夜)です。それを活用して、首記の「要約と敷衍(ふえん)」を行ったり来たりという繰り返しから新しい価値、新しい現実というものが洞察できます。写真の「知の巨人」「知の怪人」の二人はその別格の使い手であります。

それは普段から皆さんもきっと無意識のうちにされていることなのですが、「従来の常識を破る」という意識や熱意があるのか、覚悟があるのかということでアウトプットや人生が変わってきます。

それでは、「要約と敷衍」、「弁証法」を絡めながら、「知の操縦法」を加筆引用して、「価値創造の知」綴っていきます。

---------

—ヘーゲルの考え方は、「対立と矛盾」を弁証法で乗り越えていきます。(物のありようや関係を考えることによって問題を解決できるのが「矛盾」)

なにか相手と意見を異にした場合、自分には「対立」に見えているものが、相手には「矛盾」に見えているかもしれず、どのポイントでズレているのかを弁証法的に発展させて明らかにしていくことで、何らかの合意点が得られるかもしれません。援用することで物事を解決していくヒントが得られます。

弁証法的な訓練をしていくうえで重要になるのが「敷衍」というやり方です。物事をサマライズする「要約」の逆で、意味を広げていき、例などを挙げて説明することです。「敷衍」するには、かならず、どの部分が重要かを見極める要約の訓練が必要になります。

「要約」と「敷衍」は本来セットですが、私たちは要約には慣れていても、敷衍にはなじみがありません。この要約と敷衍が上手なのが、池上彰さんです。

学術的な用語や難しい世界情勢を、一般に理解できる説明をするので、池上さんのテレビの視聴率は高いし、本も売れるのです。こういう技術を身につけておけば、会社や学校であの人の話はおもしろい、わかりやすいと言われるようになります。

どうやって身につければよいかというと、要約したものを見て、もとを復元していけばいいのです。—

---------

この後に事例を紹介されているのですが、ここでは「要約」を簡単に記されていますが、TOYOTAのナゼナゼ分析の様に、深く深く本質を捉えることが重要です。何をどこまで要約したか、本質に迫れるかによって、「敷衍」も変わってきます。

「色即是空 空即是色」(第6夜)の「空」をどうとらえるかによって、「空即是色」のほうの「色=新しい現実}が変わってくるからです。ここ、とっても重要です。

弁証法は、自分の中で対話をしていくので、そこで要約することもあれば、敷衍していくこともあります。変幻自在にものごとを動かし、生成していくので、自分と相いれない意見が相手でも、途中で反論せずに、どういう理屈なのかをとらえて、わからないことがあったときは、話者に質問するのです。

相手が何を言っているのかを理解するための質問だから、

・ここがわかりづらいですが、こういう意味でしょうか
・具体例は~でしょうか

というように迎合的な質問をするのです。

—「反証」して、それに対して再反論して、というように批判的な論点を踏まえたうえで、自分なりにこの問題についての結論を出すのが、正反合の「合」のプロセスなのです。

会社・地域の中で、上記の「批判的な論点」を許さない雰囲気、環境があることが多いのですが、そのことによって、会社・地域が生成発展することを阻んでいることがよくあります。自分も前職やご支援先で多く経験してきました。将来を創れるか、ドボンして飲み込まれるかの分水嶺です。

特に、「AI・IoT・5G」が出揃った変化の本質を把えること、そして、「次の一手」を早く速く打つことが重要です。

危機の時代に、業界、自社を「深い知・高い知・広い知」で観れることが先決です。

上記の「正反合」を活用した「本来と将来の螺旋的発展物語」で多くの会社をご支援してきました。多くの方達(特に未来を生きる若い人達)に「深い知・高い知・広い知」を身につけていただきたいです。

そのためにも、「要約と敷衍」の能力を不断に磨かれることをお薦めします。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ
佐藤優06