2019年7月5日 「真善美」
前夜(第235夜)では、「経営理念を明確に持つ」を綴りましたが、そこに必要なスキルは
「WHY:深い何故」
でした。
それは、禅(ZEN)や瞑想の世界に通じています。
自分は35歳の時に、ビートルズにも影響を与えた「マハリシ・ヨッギの超越瞑想」の門をご縁によりたたきました。(第6夜)
そこに入って驚いたのは、大手の企業経営者が多いことでした。彼らは、「心を空にする」ことで経営の方向性や生き方を見出しているようでした。(空即是色)
そう、そこでは雑念をなくす、私心をなくすことを体得して、大事なコトは何か?そして、大事なものにつながることを体験してきました。
その体性、知性、心性を澄まし、磨いたことが自分の将来に大きな影響を与えました。
さて、上記の「深い何故(WHY)」は、その術(スベ)がまるまる一緒なのです。
そして、それは「素直な心」へとつながってきます。
それでは、ここで松下幸之助のことば「素直な心」を引用します。
-------
『素直な心』
素直な心とはどういう心であるのかといいますと、それな単に人に逆らわず従順であるということだけではありません。
むしろ本当に意味の素直さというものは、力強く、積極的な内容を持つものだと思います。
つまり、素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。
そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくるのではないかと思うのです。
だから素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです。
出典「素直な心になるために」
--------
「素直な心」とは、
・一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心
・真理をつかむ働きのある心
・物事の真実を見きわめて、それに適応していく心
是非、多くの方達に体得して欲しいと思っています。経営者には必須です。
自分は仕事上、上記を体得している経営者や同朋との会話や議論がありますが、その時には疲れがありません。迅速に結論が出てきます。
さてさて、「価値創造の知」の3本柱の一つである『深い知』(第85~86夜)は上記の「大切なモノゴト」を掴み取る方法です。
それは、執着や先入観といったものを取り払う「問い」の立て方が重要になります。(第85夜)
そのイメージをお伝えすると、ペットボトルのポカリスエットがナチュラルウォーターに見えるようになることです。
執着、先入観という濁りを、「無(ム):=遠ざけるコト(第177夜)」にすることで、どんどん透明にしていくことです。
その奥底に、真実を含む「真善美」が必ず観えてきます。
それが前夜の「経営理念」に直結します。
それに、松下幸之助さんの云う「素直な心」が重要な働きをします。
そこには、「本気」と「覚悟」が必要です。
それに連なる「価値創造の深い知」はイノベーションの元になる「新しい目的(第28夜)」「新しい意味(第130夜)」をも生み出す優れものです。
価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ