SDGsシフト㉚「価値創造の知・第275夜」:『SDGs成功の秘訣』

2019年12月27日 「グローバルスタンダード」&『SDGs成功の秘訣』

本年の「価値創造の知」コラム納めです。

ここしばらくは、SDGsシフトをテーマにして、第246夜から始めて本夜で30の連載になりました。
そこで、いい区切りなので、皆様に、いま思っているSDGs関係の重要な二つのコトをお伝えします。

一つは、SDGsを「グローバルスタンダード」とする先行認識
もう一つは、SDGsの「成功の秘訣」です。

それでは、一つ目から綴ります。
今月の中ごろに開催された「COP25」と絡めた内容です。

今月、スペイン・マドリードで国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)が開催されました。
小泉進次郎環境大臣の脱石炭を示せない演説に対して厳しい批判の目が向けられ、国際環境NGOが「化石賞」を贈ってその消極的な姿勢を批判したと報じられました。

同月17日の閣議後記者会見で、COP25で石炭火力発電の利用に対して日本が批判されたことに触れ、「今は、脱化石燃料は現実的に無理だが、(将来的には)減らす」と述べ、見直しに向け国内調整に尽力する考えを示しました。

「COP25(気候変動枠組条約締約国会議)」とは、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを究極の目標として、1992年に採択された「国連気候変動枠組条約」(UNFCCC)に基づき、1995年から毎年開催されている年次会議です。
「パリ協定」は、先進国も途上国も公平に、温室効果ガス削減への責任を担うという歴史的な国際約束です。一国の利害や対立を超え、地球の未来のために行動することをうたって2015年に合意されました。

本年、190を超える国と地域が参加した「COP25」では、
・温室効果ガスの削減目標を引き上げるよう各国に促す記述、
・来年から始まる温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」の実施に必要なルールの一部、
をめぐって意見がまとまりませんでした。

それらに継続的に取組み、さらに広範な規模の社会課題をも包摂して、取り組んで実現しようというのがSDGsです。
身の回りをみても、今年起きた甚大な自然災害、惨状をどう自分ゴト化、日本ゴト化、SDGs化するのかが問われています。

重要なことは、今よりも良い未来の実現を目指す「SDGs」を『グローバルスタンダード』として自主的に先取りすること、認識することです。
自分ゴトなのですが、前職パイオニア社では、それまでなかった「異業種コラボレーション」によるヒット商品緊急開発プロジェクト(第14夜)の成功や、5年後・10年後の将来を読み解く「シナリオプランニング」(第10夜)による成果は、
「すでに起こった未来」(ドラッカー)の様に、体系的、本質的に将来を洞察することで引き寄せることができます。

すでに起こったことを観察すれば、それがもたらす未来が見えてくる。 いずれ顕在化する大きな変化を読み解く鍵は水面下で起きている兆候にある。
ドラッカーは、それらの兆候を “すでに起こった未来”と呼んでいるのですが、「気候危機」「地球危機」「人類危機」は水面下ではなくもう水面上に顔を出しています。
地球危機、社会危機、経済危機を利害を異にする多くの国々を一つのベクトルにまとめていくのに、このSDGsは「グローバルスタンダード」という求心軸に押しあがっていくのは明らかです。
その認識を持っている会社と持っていない会社では、大きな差が生まれるのは確実です。

このSDGsは罰則を科していないのが特徴で、以前にも綴りましたが、自主・自立・自律が前面に出て、これまでの護送船団方式の横並びの様に、ぼーとしていると置いていかれてしまう怖いルールなのです。
「受け身」の姿勢ではなく、能動的に把えて行動していくことが求められます

このピンチをチャンスに変えることのトリガーとして、国際的枠組みである「SDGs」を活用するという情報・知識が、日本の中でまだまだ伝わっていないというのが大きい課題ですね。
チャンスに変えるには、 知恵・バリューイノベーション・リーダーシップ、パートナーシップが必要なのですが、その壁を次々に乗り越えていくことが、企業に、地方自治体に、日本に求められています。

さて二つ目に、SDGsの「成功の三位一体の秘訣」を綴ります。
ご理解を深めていただくために図をご用意しました。

基本は三つの輪です。
①本業:経済価値
②SDGs:社会価値
③価値創造

持続可能な将来を創るためには、
社会価値(社会課題解決)と経済価値(利益)の両立が必要です。

そのために、5年後、10年後に上記が実現しているイメージを持って、少し大きな目標である「ありたい姿」を描くことが必要です。
どの山に登ろうとするのかが、それが遠くであろうともその輪郭がなければ、社員は動きようがありませんね。
視界を上げて制約を外し、
・実現したいコト
・社会に役立ち、社会から感謝されるコト
を踏まえて、自分たちの望みを描くプロセスが、従来のボトムアップアプローチ、改善アプローチと異なることです。
これが想像というステージの必要条件です。

それを実現するためには、それを推進し、実現する「成長エンジン」が必要です。
その成長エンジンは、強い「ミッション(深い知)」「ビジョン(高い知)」を土台にして、磨き上げ、立ち現れてきます。
この検討ステージをないがしろにすることが失敗の大元なのです。

このステージの創造が実現の要(かなめ)であり、新価値創造研究所は価値創造のプロフェッショナルです。
この輪は創らねばならない「必要」領域です。その実現のためには、自社単独では難しいことが多く、異業種パートナー、支援パートナー等のつながりが必要なのが特徴です。

この三つの輪を統合して、社会から感謝される「バリューイノベーション(広い知)」を構想し、実行し、更新することがSDGs成功の秘訣であり本質です。

先ずは目前の細部の検討にいかないで、SDGsをルール・ツール・ロール(第54夜、第80夜・第142夜)として、大きな視野・視座で未来から眺めてみる。
そして、この三つの輪を意識して、整理しながら統合・新結合していく。それが成長・成功への道筋です。

さてさて、来年は、東京オリンピックと共に、「SDGsの飛躍の年」になると宣言します。
共に力を合わせて、輝かしい未来を創りましょう。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SDGs三位一体99