SDGsシフト㊷「価値創造の知・第287夜」:『懸命と賢明』

2020年 『懸命(精神)と賢明(知)』

新型コロナウィルスの今般の日本政府対応の遅さについて、『懸命と賢明』という視点から綴ります。
その内容とSDGsシフトがどの様に関係があるのかは後述します。

新型コロナウィルス有事対応の問題は、
「政府・行政・専門者会議は、国民に向かって、『頑張り・一生懸命』を求めていますが、様々な場面で政府・行政・専門者会議に『賢明』が大不足していることです」
それを私たちは目の当たりにしています。

緊急事態宣言が出されて来月の5月6日まで、様々な自粛の中で多くの人が一生懸命に頑張っています。
国民に自粛要請があり、当事者意識を持って頑張ってもらうことは勿論重要なのですが、この自粛が5月6日では収まらずに、このままでは第2波、第3波が続くことを皆が早くから気づいていることです。

『懸命と賢明』について、前職パイオニア社・労働組合書記長時代の自分の経験を加筆引用します。

価値創造の知・第38夜(懸命と賢明、そして“働き方改革”)
---------

—就職から8年後に、(前職・パイオニア社の)2000人規模のセンター工場の労働組合の支部書記長になりました。(第13夜)

その前は、設計部門にいて、緊急の3か月連続120時間以上という徹夜連続の猛烈の超過勤務がありました。その3ヶ月連続後は心身が疲弊したことをいまでも心と身体が覚えています。
職種にもよりますが、自分の体験では、残業時間をMAX40時間にした方がいいと思います。それは、現状を放っておくと人間は「知恵・叡智」を使わないからです。

第1夜(創造性にる生産性向上と働き方改革)では、価値創造の「資質(WILL)と能力(SKILL)」について記しましたが、
集中が必要な100時間を超える連続超過業務は、「一生懸命」では無理があることを自ら体験しました。
そのような経緯も含めた支部書記長指名だったので、本格的に「残業(超超過勤務)問題」に取り組みました。
それはもう30年前の話になるのですが、今で云う「働き方改革」を断行しました。大局的に経営陣の意識を変える必要があります。
組織は何か大きな事故等がないとなかなか着手しないのですね。

残業に対する規制の新制度は、2年前に労組の先輩たちが創ってくれたのですが、ただ数値を規制するだけでは歪や悲鳴が出てきます。
自分が30歳の時に、会社との交渉で事前準備して使った言葉は今でも覚えています。

“もう私たち組合員は、通常のレベルを超えて十分以上に「一生懸命」に仕事をしています。
今必要なのは、足りないのは、「賢明」ではないでしょうか。
「懸命」を超えるには「かしこく明らか」にする賢明の知恵が必要です。

会社は組合員の「一生懸命という精神力」に頼ってしまうのではなくて、「賢明」という“知”で働き方を改革する必要があります。共創しましょう”

という提言をして、「懸命」と「賢明」を合わせた取組み、仕組み(システム)を会社と労組でタッグを組んで進めました。
叡智を集めて、仕組みを創ることがとても重要なのです—

---------

工場部門だけではなく、企画・マーケ・開発・生産技術も含め、関係部門の業務のやり方・進め方を見直すことでを働き方を変え、生産性も大幅に向上しました。

翻って、今の日本政府や多くの知事は、国民の「一生懸命という精神力」に頼っているように見えます。
もしも、5月6日以降に通常・定常に戻れない場合の責任は、「国民の頑張りが足りなかったのだ」と言っているように。

さて、台湾や韓国等の新型コロナ対応の中に「①検査」「②発熱外来」「③隔離」などの『賢明』のお手本がありますが、日本のワイドナショーでは2か月くらい前からその必要性が強く叫ばれていましたが、その実践の遅さ、鈍さは目を覆うばかりでした。

ぜんぜん遅いのです。
その様な中でも「大阪モデル」は先行していましたが、その有事モデルを知っていながら、多くの知事や政府の反応・対応は酷く鈍いものでした。この2か月の間に『賢明に仕組み』をつくり手をうっておけば良かったのです。

『賢明』の欠如がリーダーシップの欠如に繫がります。

そう、多くの人たちは2か月前からメディアで何をすればいいのかの情報(インテリジェンス)を理解していて、政府の後手後手に嫌気がさしています。

さてさて、上記の『懸命(精神)と賢明(知)』は、SDGs実践の2軸です。

新型コロナウィルスは、いろいろな課題を私たちに投げかけました。
・全世界パンデミック
・命と経済
・覇権と経済
・医療連携
・テレワーク
・サプライチェーン
・補償金と協力金
・・・

多くの命の危機(エコロジー)が差し迫れば、ロックダウン(エコノミー)するのです。
これまで地球危機・気候危機が叫ばれていますが、経済封鎖には及んでいません。

地球環境、社会環境が、取り返しのつかない状況にならないように『賢明』が必要です。
「エコロジー(生命)とエコノミー(生活)」の両立には『賢明』が必要です。

その世界的取り組みが「SDGs」です。

私たちには、早急で賢明な『SDGsシフト』が必要なのです。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SDGs賢明と懸命