SDGsシフト㊻「価値創造の知・第291夜」:『ガイア(Gaia)思想とコロナ危機』

2020年5月31日 「地球とは一つの巨大な生命体である」

「ガイア(Gaia)」という言葉を多くの人は聴いたことはあると思います。
「アース(Earth)」とはどう違うのでしょうか?

「ガイア理論」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
ガイア理論とは、地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。ガイア仮説ともいう。
ガイア理論は、NASAに勤務していた大気学者で、化学者でもあったジェームズ・ラブロックにより1960年代に仮説が提唱された。
ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家のウイリアム・ゴールディングの提案により、
ギリシア神話の女神「ガイア」にちなんだ名前へ変更した。

自分と「ガイア理論」の出会いは、前職パイオニア社でオーディオ事業に翳りが顕在化した1992年ごろのことです。
21世紀のオーディオ事業の将来を洞察したときに、これまでの20世紀のビジネスモデルの見直しとして
・「ディスクレス」
・「エコロジー(共生)」
・「複雑系」

を考慮した世界観が必要になると思いました。
その後、第9夜で綴りましたが、「三つのエコロジー」(フェリックス・ガタリ著)を読んで、

・「ガイア理論」:地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げていること
・「三つのエコロジー」:「環境・社会・精神(心)のエコロジー」の三位一体理論

から、

・「エコロジー(静脈)×エコノミー(動脈)」
・「ハードウェア×ソフトウェア×ヒューマンウェア」

の融合が21世紀には必然という確信がありました。

1990年から、谷口正和師匠が主宰する「エコロジー研究会」に参加していて、
そのご縁で、エコロジー商品の代表となる「ピュアモルトスピーカー」をプロデュースすることができました。
30年前から、「エコロジー(静脈)×エコノミー(動脈)」が自分の心と頭に棲んでいます。

さて現在の「コロナクライシス」ですが、グローバルエコノミーの影響で地球が痛んできたことと大きく影響しています。

京都議定書・パリ協定等、気候変動に関する国際的枠組みは、世界の多くの人たちの思いに届きません。
その反省の上に、2030年に向けた「SDGs」の思想と活動があるのですが、その最中に、全世界に打撃となるコロナクライシスが登場しました。
それは、人と人との接触、交流が人の命を危うくするというものでした。
グローバリゼーションとは、良いものも悪いものも運んでくる陰陽の世界でした。

生態系が壊れて、生物が生存できる領域・場所が狭まり、縮まってきて、人間がいる領域に生物が入り込んでいるニュースが多くなっていますね。
今回の新型コロナウイルスもそこから感染した事例のひとつである可能性が高いと思われます。
気候クライシスが、将来にわたり感染症危機、経済危機を引き起こすことを目撃することが洞察されます。

つまり、SDGsとコロナクライシスは深いつながりがあるということです。

これは「ガイア思想」とリンクしてきますね。
「地球とは一つの巨大な生命体である」とJ・ラブロックは語っています。

もう一つ、「ホメオスタシス」という言葉があります。
ホメオスタシスは、生態恒常性と呼ばれる概念で、生態は何か変化が起こると、それを元の状態に戻そうとするために、様々な変化が生じるということである。
例えば、体温が下がると鳥肌になり体温の低下を防いだり、体を震えさせて強制的に運動を起こして体温を上げるなど。
このような、安定した状態を保つために、内分泌系、自律神経系、免疫系などに変化が起きる機能をホメオスタシスという。
ホメオスタシスは生命活動の基本であり、これが正常に機能しているから生態は命を維持することが出来る。

地球は「ホメオスタシス」機能を持っていて、それが気候クライシス等となって現れるということ。
多くの科学者がそれに警鐘を鳴らしています。日本でもここ数年に気候危機が顕在化して、地方経済に大きな痛手があります。

さて、今回の騒ぎで、地球環境は大きく改善されました。多くの人の命がかかわるとなると経済活動をSTOPさせるのです。
しかし、経済活動がSTOPすることで失業率が上がると、自殺者がコロナウイルスで死ぬ方たちの人数を上回るようになります。

短期的にみれば、「医療危機と経済危機」を両立させる仕組みをつくることです。
「PCR検査数を増やす」ということは、「見える化」して「不安から安心」へ移行するということです。
デジタルフォーメーション(DX)とは、「見える化」して「魅せる化」して「SDGsに貢献」するということです。

中長期的にみれば、「地球環境」を抜本的に良くするということです。
再度記しますが、今回の騒ぎで、地球環境は大きく改善されました。
上記に綴ったように、地球環境が良くなることが、感染症クライシスを遠ざけることになります。
そして、「地球環境と経済環境」を両立させること。
それには、人々の心の環境(自覚と覚悟)が求められます。第277夜(3つのエコロジー)

そこには、これまで「後手後手」ではなく、「先手先手」のリーダーシップが求められます。
政治は「先送り」「責任逃れ」することで事態を悪化させていて、その体質から脱却することが「令和の時代」と認識されること。
そのポイントは、第283夜(「賢明=インテリジェンス」)と第284夜(『使命⇒概念⇒仕組』)に綴っています。

企業、行政が取り組むことは、

・本業×SDGs

を統合させることです。

それは、新価値創造研究所のトップページ(https://shinkachi.biz/)に大きく謳っています。

---------
—結論を先に云いますと、これから2030年に向けて、全ての経営の成長・成功の秘訣は、
「本業とSDGsを結び付けて、持続可能な成長価値(コア)を創り出すこと」
つまり、『①本業×②SDGs×③価値創造』を
三位一体にした『SDGsシフト経営』
の先取りにあると実感、確信しています。—
---------

アフターコロナでは、ガイア思想を自覚されて、是非「SDGs×本業」を検討されてください。
それが、会社の地域の「経営戦略」に直結します。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SDGsガイア思想