SDGsシフト60「価値創造の知・第305夜」:『新ルル3条:「ゴール・ツール・ロール」』

2020年12月23日 SXとDXが日本成長戦略の2本(日本)

 今週、菅総理が『グリーンとデジタル』を日本の成長戦略の二本柱と発表しました。
①グリーン=SDGsトランスフォーメーション(SX)
②デジタル=デジタル・トランスフォーメーション(DX)
 2050脱炭素宣言を通して、やっと日本政府の成長戦略の方向性が決まりました。遅かったですね。
この二つが出そろったのは、今回の「コロナ禍」のおかげといってもいいのではないでしょうか。

・新型コロナは黒船である(第288夜)
・災い転じて福となす(第290夜)

この決定で、多くの産業人に事業創生・地域創生・日本再興の道筋が見えました。

 実は、昨年の9月にそれらを見越したものをパワーポイント1枚にまとめて、添付の資料をコンサルティング仲間に見せました。
「わかる人(20%)」と「わからない人(80%)」にわかれました。

 その反応を見て、「この日本柱の変革はもう近い!」と直観しました。

上記の2トップ(グリーンとデジタル)は、2009年の半ばから実践モードとして顕在化していたのですが、それでも時代の流れを見ている人と見ていない人の差がくっきりとわかる瞬間でした。
地球温暖化、世界的な格差、世界を完全に変えてしまうAI、生物工学等は世界的な問題です。国単位だけで考えていたら、21世紀の問題は解決できません。
SXとDXはグローバルな課題&解決手段です。その課題解決は即『世界』につながります。

 改めて、令和時代は、この2トップが「政治・経済・社会」をけん引していくと宣言します。

 さて、2トップの認識として、
・SX(グリーン)は、「ゴール」であり、DX(デジタル)は「ツール(手段)」。
 この「おおもと」をおさえておくことが『価値創造』には必要です。

 この二つ(SX&DX)を対角線上に組み合わせて、『新しい組み立て』を行っていくことが、成長経営のポイントです。
その「新しい組み立て」こそが「価値創造」の真骨頂です。添付資料を参照されてください。
繰り返しになりますが、先陣グループが「競争」「共創」の実践モードに入っていることが顕在したのが2019年半ばでした。

・チコちゃんではありませんが、「ボーっとしていてはいけません」
いま、世界中が、大競走・大共創の時代に突入しているのです。

 さてさて、ここで未詳倶楽部(第26夜、第119夜)で松岡正剛師匠から学んだことが役立つと思い、お伝えします。

・—「記譜(スコア)の元は、ルール(決めごと)とロール(役割)とツール(道具)」にある。このことを私は「ルル3条」と言っていますが、この3つがたいていは新しいシステムになっていくわけです。—」

 前職パイオニア社でプロデュースした「異業種コラボ・連続ヒット商品創出(第14夜)」は、異業種コラボレーションという新しいルールを「オーディオ業界」にインプットしました。
そうすると、実現のための「ツール(道具)」は、「新しい組み立て、新しい物語」となり、自分や事業の「ロール(役割)」も否応なく大きく変わることを実体験しました。

 是非、皆さんも会社や地域、そして自分自身の「ルル3条」を整理されてみてください。
セミナー等でそれを検討していただくことがありますが、特に「ロール(役割)」が明確になることで、将来の新しい風景や戦略が見える経営者が続出します。

 首記には、『新ルル3条:「ゴール」「ツール」「ロール」』を明示しました。
「ルール」の部分が「ゴール」になっていますが、それは、SDGsそのものに、「ゴール&ルール(ESG)」が示されているからです。
そのゴールと本業を新しく組み合わせ、見極めることで、自社の、自地域の「新しいロール(役割)」が浮き彫りになってきます。
そして、それを実現するための「ツール(手段)」は何か、に目が移るというのが本筋です。
(実際には、「ツール」から入られる経営者が多いのですが、相対的に視野・視座が狭くて同質競争に陥り、事業の拡張や成長が鈍くなりがちです)

つまり、「ゴール」⇒「ロール」⇒「ツール」という『新ルル3条』です。

 これまでの縦割りの業界では、上記の「ツール」からの「見立て・仕立て」が中心でしたが、
「SDGs」は17のゴール(展開目標)がドミノの様につながっているので、横割りの積極的なドミノ目線が必要であり、結果的にそれが大きな『違いの創出』につながります。
そう、2030年のありたい姿、ゴールという一段上から俯瞰する「鳥の目」「新しい全体」「新しい展望」(第36夜)がアドバンテージ(優位)になることがおわかりいただけたでしょうか。
 もちろん、そのありたい姿と現実とのギャップ(溝)を埋める「イノベーション=価値創造」が十分条件になりますが。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ