住宅・都市イノベーション

2016年12月14日 シェアリング・ソサエティーの未来へ

住宅から都市開発までを網羅した日本初の総合展示会「住宅・都市イノベーション総合展2016」の初日に行ってきました。住宅・ビル建築に必要な建材、住宅設備、管理ソリューションから次世代の都市インフラに必要なICTソリューションまでが出品されています。
ちょうど建築分野のトップ41名が集合したファンファーレ付きの盛大なテープカット時間に出くわしました。笑
その後、午前午後にわたり、下記二つの基調講演
①住宅産業のトップが語る将来展望、(2H)
②2020年を機に生まれ変わる東京の街づくり(2H)
を聴講してきました。.

その講演や展示が、 「人口減、超高齢化、ZEH・ZEB、サ高住、IoT・AI、ウェルネス、観光、モビリティー、 シェアリング、下町コミュニティ、都市再生推進制度等」の文脈が複数交差していて、
且つ、ハード・ソフト・ハートウェアの企業同士のコラボの展示もあったので、これからの展開が期待できそうです。

img_7743

img_7735

エコプロ2016

2016年12月8日 環境とエネルギーの未来展

本日から東京ビッグサイトで開催される「エコプロ2016」に行ってきました。
①「地球温暖化対策と環境配慮」
②「クリーンエネルギーとスマート社会」
を2大テーマに掲げ、「エコプロダクツ」から「エコプロ~環境とエネルギーの未来展」に進化しています。

注目商品は、「エコカー」「エコ家電(エアコン・証明)」「スマートハウス」「環境配慮包装」「エコビル・エコ店舗」と幅広くかつ繋がりが見えてきています。目移りがしてワクワクします。個人的には、「水素社会」と「スマートシェアリングシティー」に注目しています。

環境問題は、一企業の取組みでは解決できるものではありません。
「共生」を「ひとつながりの共創」で、次のステージへ大飛躍して欲しいですね。

そこに於いて、「日本のおもてなしの心と匠」&「IoT・AI」&「インダストリー4.0」を結合したエコロジー&エコノミー世界を支援してゆきたいと想います。

img_7561

img_7687

 

 

次世代農業ライフ

10月14日 日本最大の農業総合展

第6回農業ワールド(幕張メッセ)に行ってきました。「農業資材EXPO」「次世代農業EXPO」「6次産業化EXPO」の3つにエリアが分かれており、海外企業を含む730社が出展。農業に関するあらゆる製品やサービスが集結していました。
農業、IT業、エネルギー、製造業が本格的に融合した次世代農業、高次産業化の道筋が見えてきましたね。自然エネルギーの活用、ICTの活用、モテる農業ウェア、ドローンによるハイテクソリューション、アシストスーツ、儲かる植物工場、持続可能なアグリカルチャー等々、たいへんですけれど早く次のステージに上がって欲しいです。
たくさんの海外の方達がこのイベントに見学にきていました。みんなで新しい農業で元気になりましょう。

img_6771

img_6791

これからの都市の使い方

2016年10月3日 二子玉川・蔦屋家電イベント

二子玉川・蔦屋家電のトークセッションに参加しました。テーマは、「都市をたたむ人餐場伸)」&「エリアリノベーションする人(馬場正尊)」の新結合です。「使うつくる計画」という高密度(コンパクトシティ)から減密度(スポンジシティ)への逆行が急です。思わず、本を4冊購入してしまいました。

img_6764

img_6765

日本企業の今後と日本人の働き方

2016年9月14日 JQAA研究会

本日、小笠原泰氏による「グローバル化時代における経営革新とリーダーシップ」の講演でした。前半は、「欧米型イノベーション」と「日本型イノベーション」の違いを、事例を踏まえながら、「革新(組織・慣習・方法などをかえて新しくすること)」と「刷新(弊害を除いて事態を全く新たにすること)」で説明されました。
後半は、日本及び日本企業の固有の特徴を明らかにしながら、加速化する技術革新を踏まえてグローバル化時代にどのように経営革新に取り組み、リーダーシップを発揮していくかについて語られました。
UberやAirbnb、そして源義経のように、なかなか「ルールブレーカー」になれない日本ですが、その内容に刺激されて、講演の途中から、日本の本来持っている「一期一会」や「おもてなし」を組込んだ世界をグローバル展開してゆく方法はないものだろうかと自問自答してしまいました。

img_6692

 

再生可能エネルギー世界フェア2016

7月1日 「PVジャパン2016」最終日

横浜パシフィコで「太陽光発電」に関する総合イベントを視察してきました。コンセプトは、「つくる ためる 上手に使う みんなのエネルギー、太陽光発電」です。今回は、住宅内エネルギーをさらに効率活用するソリューションの数々の展示でした。ゼロエネルギー住宅へのシフトが盛んで関係業界の意気込みが伝わります。エネルギー地産地消の新時代の幕開けです。
本体から切り離される噂のあったシャープのPV事業ですが、商品と社員の方達の説明に気合いを感じました。是非復活して欲しいですね。

PVjapan

IMG_5946

 

ハードウェア・スタートアップ

6月2日 一人メーカーUPQ: 中澤優子

本日、「Concept LABI TOKYO」で株式会社UPQの中澤優子さんのトークイベントに行ってきました。「誰かに自慢したくなる & 自慢しやすいプロダクト」というコンセプトがとってもいいですね。スピード開発で数多くの「電気で動くモノ」、「電気の通ったものづくり」を実践して注目を浴びています。視点のずらし方、そぎ落とす機能、アナログ的なバカ可愛さ等々、これからのプロダクツの一つの方向をリードしています。是非活躍して欲しいですね。本日初お披露目のリュックを見てきました。

IMG_5716

UPQ01.png

 

世界で大注目の若きプラントハンター

5月20日 植物の持っている、壮大なスケール

たとえば、あなたが朝起きてから歯磨きして、玄関から出るまで一体何種類の植物のお世話になっているでしょう。毎朝歩く道では、一体何種類の植物を目にするでしょう。
植物の存在は、私達の身近にいる何気なくかけがえのないものです。また、21世紀の現在では、植物の可能性は、建築・アート・教育・音楽・医療・政治・化学・デザインなど、あらゆるジャンルと交ざり合い、垣根を飛び越えます。
植物を愛でる心は、人種も年齢も性別も宗教も感じさせない。そして、植物のスケールは、人間の想像を遙かに超えるのです。
有史以前の時代から人々は植物によって栄え、植物と共に生き、恩恵を受けてきました。いま時代が、有機的な思考にシフトしていかなければならないときを迎え、まずは植物のことを気にする人が一人でも多く増え、この地球上で植物に対する愛情の絶対量が増えることを願います。
そしてそのために、いま自分たちが実践できるコト・・・、植物の魅力に出会えるようなあらゆる植物事業を日々推進し、サポートしていくことを続けていきたいと思います。
「おれは植物に物心ついたときから信じていることがあります。またいつかみなさんに話せる時まで。日々、精進。」  引用: 西畠清順「そら植物園」より

IMG_5659

ベンチャーウィスキーが、世界を席巻!

5月4日 イチローズモルトご紹介

 徹底したこだわりと、秩父の自然が生んだ世界最高のウィスキーを手に入れました。世界最高のウィスキーを決める「ワールド・ウィスキー・アワード』では、2007年以降5年連続でカテゴリー別日本一という栄冠に輝き、その名は、世界のウィスキー愛好家に知れ渡っています。
なかなか手に入らないので、4本まとめ買いしました。

IMG_0365

空気マグネシウム電池

4月30日 非常用電池が事務所に届きました

このたびの熊本・大分のご災難、心よりお見舞い申し上げます。
古河電池と凸版印刷が世界で初めて開発した非常用マグネシウム空気電池「マグボックス」が届きました。
水を入れるだけで電力を供給でき、紙でできているため廃棄もしやすいのが特徴です。
東日本大震災の教訓を踏まえて開発したモノ。これは家庭用に新たに開発されたMgBOX Slimです。

IMG_5563