価値創造の知・第47夜 日本の方法(独自性の発揮)

2017年6月29日 トリニティ・イノベーション

この頃やっと、下記の日本の方法が脚光を浴びるようになりました。如何してでしょうか。

前職では、新規事業立ち上げや新規研究テーマ探索について、複数のコンサルティング会社にお世話になりました。
ただ、そのコンサルティングの方法(ツール)はどこも似通ったもので、申し訳ないのですが殆どこちらの期待を下回るものでした。それらは、だいたい下記のステップで構成されています。巷にあふれる関連書籍も同様です。

1.現状分析を行う(3C分析、SWOT分析)
2.新しいアイデア(事業・研究)を創発する
3.「理想の姿、あるべき姿」を浮き彫りにする
4.上記1.「現状分析」と3.「理想の姿」の溝(ギャップ)を
埋めるように「戦略」(事業・研究)を構築して、それを実現するためのビジネスモデルを創る
5.上記1~4.を編集して計画書(事業・研究)を作成する

上記コンサルティング会社の多くが、欧米からの成功例のテンプレートを持ってきて、「これに則ってやればいけますよ」と。

価値創造の知・第45夜でも記しましたが、2番手・3番手でもいい、上位の真似をしていればいい、という「平時(成熟期)」の時はこれでもいいのでしょうが、「有事(衰退期)」では通用しないものでした。残念ながら、今でもこの状況は変わっていません。

いったい何がズレてしまっているのでしょうか?
それは、1~3.が従来のやり方・考え方の延長線上で、その枠や常識から越境できないところにあります。重要なことは、現状の常識の境界をまたぐことです。それが新価値創造であり、経営革新です。

不確実な時代、航海の時代(第30夜「経営革新のすすめ」)に越境する3つの方法があります。それを「トリニティ・イノベーション」(第21夜、第29夜)として紹介しました。

さて、その説明は重複になるのですが、
①深く人を読む
②高く未来を読む
③広く全体を読む
という三つのモノゴトの本質を突き詰めることです。

そしてここからが本夜の中心なのですが、
そこに必要なスキルが「日本(独自)の方法」なのです。それだけで、独自性が発揮できます。イノベーションができます。

①「深く人を読む」
→ ZEN、余白、侘び寂び
②「高く未来を読む」
→ 守破離
③「広く全体を読む」
→ 間(ま)、主客一体、おもてなし

欧米人が知りたがっているキーワードが上記①②③の矢印の後ろのワード群です。皆さん、それらを聴かれた時にどのように説明されますか?「おもてなし」が何故脚光を浴びるのでしょうか?(それらについては、第1夜からの連載の中に散りばめて綴っています)

そうなんです。学校でも企業でも親からも習ってこなかったんです。何故でしょうか?
もうとっくに欧米に追い付き追い越す時代ではないのですね。

私の研修や事業創生/地域創生プロジェクトでは、課題に合わせてビデオや演習を含めて一つずつお伝えすると、懐かしく新しい「発見の体得」で皆さん目が輝きはじめます。

さてさて、その「日本の方法」(独自性の発揮)を事業創生・地域創生・新規研究テーマ発掘に組み込みますとその結果は雲泥の差となって経営革新として現れてきます。価値創造の本質がそこにあるからです。それらが、人財創生につながるのがとっても嬉しいですね。

上記は、元々日本人が持っていた磨き上げた編集能力なのです。DNAの奥に潜んでいるそれらに外国人は興味津々です。是非、多くの方達が習得・体得していただけますと幸甚です。日本が創生します。
私はその奥義を松岡正剛師匠から『未詳俱楽部(第26夜)』『連熟』『椿座』等で一流を体感・心感してきました。

是非「学校」や「新人研修」で必須科目にしたいですね。

価値創造から,事業創生・地域創生・人財創生へ

 

690

価値創造の知 第46夜 巻き込む力

2017年6月27日 巻き込む力

価値創造の知・第43夜「困難をチャンスに変える」に3つの要点を記しました。
本夜は、第44夜・第45夜に続いて、3つ目の「周りを巻き込む行動力」です。想いを実現するには、多くの人達の協働が不可欠ですね。

 さて、事業創生や地域創生が喫緊の課題である時代に、「周りを巻き込む」にはどうしたら良いのでしょう?
逆さの立場から視てみましょう。
・「どうであったら巻き込まれてもいい」
・「あの指に止まってもいい」
と思うのでしょうか?

多くの要素があるとは思いますが、突き詰めると二つに絞り込めるのではないかと考えます。
それは、その人に、
①心の奥に熱い想いがあるのかどうかという熱意・情熱・本気・当事者意識・志・覚悟です。
PASSION: 本気・情熱
であり、それがMISSION(何に命を使うのか)につながります。
これは、第44夜「危機意識・情熱・本気」、第27夜「志(こころざし)」に記しています。
② もう一つが「VISION(ビジョン)」です。
いったい、何を目指そうとしているのか?
いったい、何が視えているのか?
それは、第45夜に記した「リオリエンテーション:進むべき方向」です。

①ミッションと②ビジョンはコインの裏表であり、分母と分子の関係でもあります。
それを用意して卒意に向かうのです。(第4夜 不足転じて満足となす:用意と卒意)
私事ながら、過去・現在にわたり、上記の「用意と卒意」を意識しながら「構想・行動・更新」してきました。

つまり多くの人達を巻き込むには、最初に「ミッションとビジョン」が不可欠なのです。
それがリーダーの心得と方法であり、新機軸・求心軸・求心力の大元です。
そして目指したいのは、新しい文化の創造です。そこに経済がついてきて、ヒト・モノ・カネ・ジョウホウが集まってきます。
是非、その心得(マインド)と方法(メソッド)を習得・体得・実践してみてください。
そのことを価値創造の知・第1夜から綴ってきました。
少しでも皆様のお役に立てば幸甚です。

価値創造から経営創生・地域創生・人財創生へ

IMG_3710

価値創造の知・第45夜 自らハシゴを創る&リオリエンテーション

2017年6月17日 「有事」の認識

今は「平時」ではなく、「有事」です。

混迷している「有事」の時代の中で、どんな指針を打ち出すのか、それが経営者や知識人たちの役割です。
下記の③リオリエンテーションの指針を打ち出せない経営者は、社員が不幸になりますから、早く卒業されたほうがいいし、そうでなければ、二人三脚で「しっかりと方向を創出できるリオリエンテーション専門家」を迅速に招聘することをお薦めします。

 前職でも、企業創生のコンサルティング会社が何社かきてご一緒しましたが、③リオリエンテーションは一度もうまくいったことはありませんでした。

その時のコンサルティングの手法は、20世紀型の成功事例のツールを持ってきて、
「このようにこれを使えば、再生の道筋がみえてきますよ」と。

でも、その人たちの使う専門の「ツール」は、後述する①リストラクチャリングと②リエンジニアリングには対応しても、会社や地域が求めるその先のミッションとビジョン(本来と将来)とその道筋は描けないのでした。

つまり、従来成功型の「ツール」をベースにファシリテーションはしても、荒波を乗り越えてあるべき姿に導くナビゲーションを提示されることはありませんでした。

そう、それが右肩上がり時代には通用しても、右肩下がりの成熟衰退期及び次の柱づくりには到達しない多くのコンサルタントの姿でした。

独立後はコンサルティング会社の人達と会う機会が増えて、コンサルティング会社へのご支援も舞い込むようになり、そこで親しくなったコンサルティング会社の人に上記のコトを話すと一様にそれを認めていました。

20世紀と21世紀のコンサルティングのアプローチの「型」は求められる質や次元が違っていることを強く実感しています。

さて、「真の企業再生のための3つの切り口」を妹尾堅一郎先生が提唱されているので簡単にご紹介します。

「行き詰まりの打破や、新たな成長を目指して、企業再生に取り組む切り口は3つあります。
①リストラクチャリング
「構造」の見直しを意味しますが、企業を縦串で見た時に必要のない部門を削除するものです。
②リエンジニアリング
「機能」の見直しを意味しますが、企業を横串で見た時に必要のない仕事を削除するものです。
③リオリエンテーション
「進むべき方向」の見直しを意味します。

①②がDeleteに向かうのに対して、③は「我々はどの方向にむかうべきか」
を問うものです。

これは、新しい時代の企業・事業の意味を問うことであります。
・将来に向けて、何のために事業を行っているのか?
・それには、社会に役立つどのような意味があるのか?
・真の顧客価値に根ざしているのか?

それは、企業・事業の原点に立ち戻り、生まれ変わる(創生・再生)ことを意味します」

上記は少し私が加筆・修正していますが、とても分かり易い整理です。

多くの企業の経営者やコンサルティング会社が①②で何とかすませられないかと願っているのです。

①②は、それはそれで必要条件なのですが、それは③のために行うのです。①②それだけでは絶対に事業創生、地域創生に向かいません。届きません。どんどん悪循環のリストラを繰り返すのみです。
なので、行き詰っている企業、地域がいっぱいになっています。

どうしたらいいのでしょうか?③を二人三脚で創出できるコンサルティングが喫緊に求められていますね。(価値創造・第28夜「新しい目的を創る」を参照してみてください。

さて、価値創造・第43夜「困難をチャンスに変える」でハシゴの話を綴りました。本夜は、そこに記した「価値創造の心得」の二つ目(=構想力)について簡単にご案内します。

困難がチャンスの時代の個人の心得は、
・一つ目は、問題(困難)解決の熱意が必要です。大きな問題には、必ず高い壁が待ち受けていますので、その試練を乗り越える持続する熱意・情熱・本気が不可欠です。
・二つ目は、経営陣(上司)から、指示されるのを待っていてはいけません。上から、ハシゴを用意して貰うのではなく、自分でハシゴをつくることです。

多くの経営者が③リオリエンテーションが苦手・不得手ですから、①②は指示できても、③リオリエンテーション(=構想)が指示できません。適切な指示が出ないのに、指示待ち社員はいりません。

つまり、経営者には任せらないという気持ちに切り替えて、自立・自律に転換する時代になっています。③は、自分の人生をも含めて、自らが行わなければなりません。

自分でハシゴをつくる心得と方法は、この価値創造の知で連載してきました。少しでもお役に立てれば幸甚です。

さてさて、これから多くの人達が60歳定年ではなくて、もっと長ーく働く必要がでてくる可能性が高いですね。

もう十分に企業の終身雇用も崩れてきています。一生の中で複数の企業に勤めることになります。「複業」が常態化する可能性も高くなっています。
これは何を意味するのでしょうか。

それは、自分でハシゴを創ることが求められる時代になっているのです。
できれば、「有事の時代」の「価値創造・リオリエンテーション」の教育・研修が企業の中に用意されているといいですね。

経営者は、経営革新のために、自ら「自分でハシゴを創る」人財を意識的に社内に創ることが望まれます。経営の中に仕組み化することです。

「構想」を軸として、「構想行動更新」を回し続け、サスティナブル&サバイバルする仕組みを創ることです。

そのような企業が有事の時代に③リオリエンテーションにリーチできるのではないでしょうか。
「リオリエンテーション力&構想力」を基軸として、迅速に隆々とした「事業創生・地域創生・人財創生」に取り組んでゆきましょう。

新価値創造研究所は上記を全面的にご支援致します。

第45夜 価値創造から経営革新へ

 

IMG_0648

顧客価値経営セミナー

2017年6月14日 「独自性の極意」 @大宮ソニックシティ

    埼玉県経営品質協議会・顧客価値経営セミナーで、「独自性を発揮する」というテーマで講演をしました。今回は中小企業さんの事例をビデオを交えながら、「独自性づくりの極意」と「構想・行動・更新」の重要性をお伝えしました。30名くらいの参加者の真剣な眼差しに応えてきました。皆さん顔晴って頑張って下さい。

IMG_0647

埼玉・顧客価値経営セミナー

2017年6月14日 顧客価値経営

・「お客様が要求する『品質・納期・価格』を追い続けているが、どうもそれだけではうまくいかない」
・「『量を追いかける効率重視の経営』から『顧客価値を追求する経営』へ転換を図りたい」
とお考えの経営者・経営幹部・専門家の皆さまへ:厳しい競争環境下において、これからの「経営」のあり方を考える場としてぜひ本セミナーをご活用ください。

◆第1回:お客様の立場で考える

「お客様のため」と行動していたとしても、勝手な思い込みだとしたら売上は伸びません。「お客様は神様」と勘違いして隷属していたら、こちらも残念ながら事業は発展しません。「お客様の立場」に立つという「顧客本位」発想の原点を再確認し、我が社の経営を見直しませんか。成功事例、失敗事例を交えて、しっかりお伝えしてまいります。

◆第2回:独自性を発揮する

勝ち残るためには、他者に模倣されない「独自性」がが必要です。我が社の独自能力に気づき、それを、磨き上げ、商品や事業、組織としてつくりこんでいく。「経営品質」の求める基本理念の1つ「独自能力」を発揮するために、より、創造的な組織になるためにはどうしたらいいか、事例とともに、具体的に考えていきましょう。

◆第3回:人を活かす

事業を支えるのは、結局のところ「人」です。思うように社員が育たない。ついてこない。そんな悩みをお持ちの方も多いでしょう。人材を育てるコツはどこにあるのか。風通しのよい組織風土をつくるにはどうしたらいいのか。「経営品質」が考える「人材育成」「組織開発」について、ともに学んでいきましょう。

◆第4回:現場力を育てる

事業の基幹プロセスである、営業、開発、生産。
戦略を具現化するのは、現場の力です。個の力、チームの力、組織の力、そうした力の総和が、顧客の価値を生み出します。足腰の強い企業にするために、何がポイントとなるのか、ともに考えていきましょう。

IMG_064800
IMG_064700

 

 

2017年5月31日 特別展「茶の湯」

37年ぶり 「茶の湯・日本美の粋」

 

「茶の湯」をテーマにこれほどの名品が一堂に会する展覧会は、昭和55年(1980)に東京国立博物館で開催された「茶の美術」展以来、実に37年ぶりだそうです。会期が6月4日までのギリギリに間に合いました。おもてなしウェアを構成する①しつらい、②ふるまい、③心づかい、を代表格である「茶の湯・日本美の粋」を堪能しました。誰もが感じるとは思いますが、入場者数が百分の一くらいになるといいのにと・・・。

IMG_9848

IMG_9846

価値創造の知・第44夜 危機意識・情熱・本気

2017年5月31日 CHANGE・CHANCE・CHOICE

前夜(第43夜)では、「困難をチャンスに変える」ための「価値創造の心得」の3つを綴りました。
本夜は、その一つ目の困難・試練を乗り越える「危機意識・情熱・本気」を記します。

 このテーマについての自分の体験は、第10夜・第11夜・第14夜に詳しいので読み返していただけると幸甚です。

実際、前職の37歳の時に全社横断の「オーディオ活性化委員」としてオーディオ事業の本来と未来を認識した時に「これまでの考え方・やり方のオーディオ事業では2005年以降の未来がない」という核心・確信に至り、強い危機感がありました。現状をみれば、それは概ね当たっています。

翌年に、まだ一介の課長だったのに、当時の会長・社長にそれぞれ時間をいただき、オーディオ事業の次の一手・未来構想を提案しましたが撃沈しました。もう諦めかけていたのですが、総務部から専務が新社長になるという情報があり早速アポを取りました。

もう背水の陣で、自分の尊敬するパイオニアOBの大先輩にも同席いただき、未来構想を提案致しました。新社長はそれを前向きにとらえてくれて、結果、全社再建13プロジェクトの一つに推薦いただきました。「ヒット商品緊急開発プロジェクト」として命名して、そのプロジェクトリーダーとなりました。1994年39歳の時です。(第14夜)

強い危機感は、本質を突き詰めることに向かい、核心・確信を通して志になります。
そして、強い志が革新へと導きます。

さて、人口減少社会で市場も右肩下がりの中で、如何に事業を創生するか、地域を創生するか、ということが喫緊の課題となっています。
企業や自治体をご支援する時に、トップが「本当に強い危機感を持たれているいるのかどうか」が最大のポイントになります。そのような本気の当事者意識を持っているトップかメンバーがプロジェクトに参加しているかどうかが成否の鍵を握ります。

トップに、「リストラ等で、まだ何とかなる」という意識があるときは、だいたい上手くいきません。それは、従来のやり方や考え方のほうが面倒がなく「楽」だからです。けれど、そのままの延長では、悲惨な方向に向かいます。現在の延長線上に未来はありません。その重いツケは、若い人達に向かいます。

そう、「事業創生、地域創生」のスタートは危機感の共有です。
創生に向かって変化する「企業・自治体」だけが生き残ることを痛感しています。

強い危機感があれば、従来のやり方・考え方に固執することなく、顧客・市場の今と未来に真摯に向かいあうことができます。そして、顧客・市場との双方向のコミュニケーションが始まります。

成功のポイントは、先ず対象の中心のやり方・考え方から離れることです。「守破離」(第5夜)です。変革・進化は、通常「中心」から起こすのは難しく、「周縁」から音連れます。中心には制約や訳があるから変革できないのです。ここがジレンマであり大きな問題です。周縁や未常識から観るメガネを持てば乗り越えられます。(5/14「オーディオの未来」から抜粋)

常識の枠を外すと、未来成長に向けた「鍵と鍵穴」が見えてきます。ベンチャー企業をご支援していますが、彼らの鍵穴を見つけるスピードは迅速です。危機感があり本気モードだからです。

危機感の次の本質づくりのステージで、事業や地域の「前後左右」と「上下(過去と未来)」を丁寧に、丹念に深く、高く、広く読んでいくと必ず複数のチャンスが見つけることができます。是非、トリニティイノベーションをお試ししてみてください。(第21夜)
①CHANGE: 常識・意識を変える(ポリシーとスタイル)
②CHANCE: 複数の未来の姿を見出す(成長マトリクス)
③CHOICE: 選択して、実行、更新する
①がなければ、まず②③に続くチャンスの神様は訪れません。
だだ、②には従来と異なるスキルが求められることも事実ですが、①②③をフルサポートします。

企業・地域にとって一番大事な認識は、大きな困難(問題)を解決することで顧客・市場から対価や信頼・笑顔が巡ってくるということです。
先ず必要なのは、危機意識・当事者意識・本気・志・覚悟。そして、実行への道筋。チャンスが見えても実行に向かわないのは、本当の危機意識がないからです。それは、疑似危機意識では誰も幸せになれません。

困難に立ち向かわずして、隆々とした未来はやってきません。これが原理原則です。

写真は、先日訪れた「諏訪御柱祭の木落し 坂落し」の場です。参考まで。

次夜(第45夜)は、「ハシゴづくり」を予定しています。

 

IMG_9777