価値創造の知・第70夜 伝わる力・愛の告白@革新の7つの力

2017年9月29日 新しい関係の構築

「伝える力・伝わる力」の後半の「伝わる力」を本夜は綴ります。
伝えると伝わるの違いは何でしょうか?

「愛の告白」で見ていきましょう。
・「貴女を愛している」
と思い切って伝えました。
いきなり会って、そのようなことは殆ど言えませんね。
「伝えた」ことが「伝わる」に変換されるには、そこに化学反応が起きて、何らかの化合物ができるようなものです。

「伝える」⇒共感・共鳴⇒「伝わる」⇒変わる・行動する(変化・行動)
ここにおいて、「新しい関係が構築される」のが「伝わる」ということです。
「伝える」⇒わかる⇒「伝わる」⇒かわる
という方程式です。

私が前職でプロデュースした、連続「異業種コラボ・ヒット商品」がこの図式です。(第14夜)

 「伝える」というのは、送り手の情報を受け手が「知った」という状態。「伝わる」というのは、送り手の情報が受け手に響き、共感・共鳴して変わり行動すること。つまり、第8夜『「わかる」ことは「かわる」こと』で記した状態です。

つまり、『新しい関係性が構築されたコト』を意味します。
そのような状態に導く3つのパターン・事例を添付図に表しました。

1.インナー:響く言葉
第41夜参照;「察しない男・説明しない女」
2.縁ナー:オープン見学会(新価値創造研究所HPコラム)
浜野製作所(2016/6.26)、石坂産業(2016/8/1)
3.サイバー:プラットフォーム
第20夜:クックパッド

1.響く言葉(応用編)
例えば、夫婦で新築住宅購入の際に、夫と妻の両方に響く言葉(2+1)があったらどうでしょうか?通常は、片側に響くものが多いのです。
第67夜のコンセプト・メイキングの際には、「察しない男・説明しない女」(第41夜)が参考になります。

「バリュー・プロジェクト」の現場では、チームで顧客に響く言葉を創り、実地検証し、更に磨き上げ、リリースします。

2.オープン見学会
上記の2社を実地訪問しましたが感動します。
是非訪問してみてください。
「伝わる力」の意味と重要性を実感できます。
「わかる」ことは「かわる」ことです。
新しい関係構築がここにあります。

「オープン見学会」に変えるためには、どうしたらよいのか?
と気持ちが前に出てきたら吉日です。
その為には、「オープンマインド」になることです。
・顧客、地域、会社の笑顔の想像
・バリュー・プロポジションは何か?
・新しい関係の構築
もう、オープンイノベーションに足を踏み入れています。

3.プラットフォーム
今から10年以上前、まだ、クックパッド社が今の様な成長の前に、目黒・白金台の本社を訪問して、異業種コラボの打合せを行いました。
その際に、この会社の本来と将来の考え方、そして、プラットフォームの素晴らしさを実感して隆々とした将来をイメージできました。やはり、そのようになりました。
クックパッドのプラットフォームは優れものです。

ポイントは、「囲い込むコト」から「囲まれるコト」へのイノベーションになります。
第20夜「囲まれる時代」を参照ください。

ポイントは、「伝わるための新しい関係構築」です。
これらが、次夜「巻き込む力」の大元になります。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

 

伝わる

価値創造の知・第69夜 5.伝える力・伝わる力@革新の7つの力

2017年9月28日 「出力の領域(戦略・物語性)」

本夜は、「5.伝える力・伝わる力」の『伝える力』を綴ります。
「伝え方」により結果は大きく変わりますが、大元の内容がともなわなければスタートラインにたてません。

その「内容」について整理してみましょう。
①WHY・WHO: 相手(顧客・地域・社会)を思いやる心・愛の有無。
②WHAT: 効能、独自性、違いの創造
③HOW: ①②を実現する方法・構造

上記は、これまでの現状を革新する「7つの力」の下記項目から生み出されます。

2.笑顔想像力
3.本質創造力
4.仕組構想力

この3つの力による「違いの創造」の土台を創って、「伝え方の革新」に至ります。このことがとっても重要です。

前職の痛い経験です。上記の「想像力・創造力・構想力」の3つを表面的に通過する外部コンサルティングを複数体験しましたがやはり結果は出ませんでした。
この3つからの「違いの創造」を豊かに耕す(探し・創り・磨く)ことで、「事業創生・地域創生・人財創生」に繋げるのが、現在の革新ご支援の進め方です。

いかがですか?
「伝える力」の土台の重要性について、納得いただけると幸甚です。

これを、「出力の領域(戦略・物語性)」に図解したのが添付図になります。
「バリュープロポジション」からコンセプトを導き出し、「コンセプト(STRIKE)」「SMILE」「STYLE」を編集して、『物語(STORY)』を紡ぎ出します。
それが、価値創造の戦略(Strategy)と新文化創造(Culture)の部分です。(第54夜)

これは皆さんご存知の、企業の「戦略(企画)」の要素そのものですね。
・WHO (Spirit): 一体誰に?
・WHAT (Smile): どのような顧客の喜びを?
・HOW (Style): どのような方法(強み)で?

これらを編集して、数式で表すと
・E=ms2
◎成長のエネルギーE=ミッション(m)*戦略(s)*物語(s)
となります。
◎この上半分の領域は、「戦略(Strategy)」であり、「物語(Story)」です。
人間は「心」で「つながり」をつくる生き物なので、人間は、「物語」を介在させないことにはつながり合うことができません。
物語とは、新しい現実を受け入れる形にしていく働きです。(これは、企業/地域の中でイノベーションを浸透させるときの重要ツールです)
なので、「戦略」には下記を統合した素敵な物語が必要です。

①顧客にとっての幸せ(効果・効能)
②企業・地域にとっての幸せ(存在価値)
③社会にとっての幸せ(新文化:第24夜)

この物語(STORY)づくりに是非挑戦してみてください。
因みに、「中長期戦略(Strategy)」は成長シナリオ(SCENARIO:第68夜)という物語から生み出すことができます。

次夜は、後半の「伝わる力」を綴ります。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

伝え方物語

価値創造の知・第68夜 SYSTEMATIZATION@7つの力

2017年9月27日 「仕組構想力」の現場

やはり、筋の良い「仕組み・構想」を創ることができれば、間違いなく「事業創生・地域創生」に繋がります。
「4.仕組構想力」は「ホップ・ステップ・ジャンプ」の価値創造・ジャンプのステージです。(ホップは、1.「自分事力・笑顔想像力」、ステップは、3.「本質創造力」です)
本夜は添付図にある、そのジャンプの3つのエッセンスと体系をご案内します。

A.コンセプト・メイキング: バリュー・プロポジション(第37夜)
B.ビジネスモデル・メイキング: プラットフォーム
C.成長シナリオ・メイキング: 成長マトリクス(経営の羅針盤)

これらは、3.「本質創造力」で検討したものを編集したものです。
それを飛ばして「3C」や「SWOT分析」で、上記A.B.Cに向かうコンサルティング会社がありますが、それは無理・無駄というものです。
是非、第45夜 「自らハシゴを創る&リオリエンテーション」をご覧ください。

さて、変化の激しい時代、この一つ一つが、『事業創生・地域創生』にとっても大切です。
A.「バリュー・プロポジション」は、第37夜でお伝えしてきました。
コンセプト・メイキングは、『創生』の「要(かなめ)」です。だいたい3日位、一緒に知の汗を流します。
B.「プラットフォーム」は、これまで詳細をお伝えしていませんね。基本的には、「Gestalt」スキルを縦横無尽に活用します。
研修やバリュー・プロジェクトで様々な事例をお伝えしています。現場では、クライアント先(業種・業態)により変わりますが、必ず作成します。これにより、経営に瞬発力・機動力・継続力が備わり成長に向かいます。
C.成長マトリクスは、経営の羅針盤になります。
これをチームで検討・作成することで燃える集団となります。
ポイントは、「新しい目的」(第28夜)をマトリクスで創ることです。その進め方は、第30夜「経営革新のすすめ」が参考になります。
これらの出来・不出来が、この後に続く「5.伝える力」「6.巻き込む力」に伝播します。「依存」ではなく、「主体」のヒト・チームが成果を上げていきます。そして、将来経営・将来成長に直結させます。

さて、この3つ(A・B・C)を仕上げるにはコツがあります。そして、価値創造・3本の矢「Insight・Foresight・Gestalt」もコツがあります。
そのコツを実践と理論で磨き上げてきました。その体得は難しいことではありませんが、心構えと方法習得と訓練が必要になります。
それらは、「バリューイノベーション・プロジェクト」のワークショップで体得していただいています。

私たちは、上記のプロフェッショナルです。通常のコンサルタントは、上記まで請け負うことはしません。
それは請け負えない事情・理由があるからです。。

次夜は、第68夜「SYSTEMATIZATION」を受けて、「5.伝える力」を予定しています。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

トリニティーシスタム

価値創造の知・第67夜 「4.仕組構想力」@7つの力

2017年9月26日 『仕立て』前編

「気立て⇒見立て⇒仕立て」については、第21夜で記述しましたが、本夜(4.仕組構想力)は、仕上げとなる『仕立て』のステップになります。第21夜を読んでいただけると理解が迅速です。

『気立て』: 1.自分事力、2.笑顔想像力
『見立て』: 3.本質創造力
『仕立て』: 4.仕組構想力

 筋の良い「気立て」(第63夜・第64夜)、筋の良い「見立て」(第65夜・第66夜)を行い、それを筋の良い「仕立て」(第67夜、第68夜予定)につなげるプロセスです。
さあ、本筋を仕立てていきましょう。

「構想」とは「想い(1.自分事力、2.笑顔想像力):Will」を組立てることです。「想い」はすぐに組立てられなくて、その前に「見立て」が必要です。
弓矢に例えると、十分に矢を引いて、的に集中します。ゴルフも一緒です。この目的に向かって、十分に良質のタメを創ることが『見立て(3.本質創造力):Skill』の役割であり、この後に続くプロセスに大きな影響を及ぼします。
その「見立て」を「組立て」てて、「仕組み」にしていきます。それが、本夜の「4.仕組構想力」です。

そして、次が大事なところなのですが、第65夜・第66夜の「深い知(本来:錨)」「高い知(将来:北極星)」「広い知(縁来)」の添付図の複数の『知』を併せ持ち、それらを縦横無尽に駆使しながら独自性のある「構想・仕組」に仕上げていく力を身につけることです。

それは言葉にすると難しそうに見えるのですが、実際の現場である、「バリューイノベーション・プロジェクト」のメンバー達は、「『見立て』: 3.本質創造力」の段階で『構想』の輪郭が見えてきているのです。
特に、ベンチャー企業の場合は、そこで現場にフィードフォワードしてしまう驚くほどの機動力があります。

なぜならば、「『見立て』: 3.本質創造力」の段階で、対象の業界及び他業界、そして、地域・先行地域に関わる「本来と将来と縁来」(第57夜)のビデオや演習の最中に、たくさんのヒント群から独自のイメージが湧いてくるからです。
それでも、まだまだそれでは不十分なのです。

それを『十分』にするための方法は、次夜(第68夜)に綴ります。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

トリニティイマップMT

価値創造の知・第66夜 水先案内@トリニティ・イノベーション

2017年9月25日 活用の3ポイント

前夜は、「3.本質創造力」の入り口をご案内致しました。本夜は、トリニティイノベーション(新価値創造研究所の商標)の抑えるべき全体像を整理しましたので、活用のご参考になれば幸甚です。

◆活用の3ポイント
1.従来の常識(やり方・考え方)の殻を破るコト。
⇒ その方法が下記「3本の矢」
①深い知:Insight
②高い知:Foresight
③広い知:Gestalt

2.上記を使いこなす基盤を事前に準備するコト。
①自分事力・笑顔想像力(m:ミッション)
②情報編集力 (c: Combination)
③情報受発信力(c: Communication)
⇒E=mc²
エネルギー (E) = 質量 (m) × 光速度 (c) の 2 乗 (@アインシュタイン)
これを価値創造Eに類推(アナロジー)すると、
◎価値創造エネルギーE=ミッション(m)*情報編集(c)*情報受発信(c)
となります。 ミッション(愛)を持ち、情報を集め、引き離されたものを新結合することで 大きな力となります。

3.『創生』判断時の下記基準を明確にするコト。
①社会性・文化性
②経済性・成長性
③継続性・エコシステム性

如何でしょうか?
「事業創生・地域創生」のバリューイノベーション・プロジェクトでは、上記1.①②③のトリニティ・イノベーションを3~6日かけて行います。
ここの仕上がり状態が成長・成功に大きくかかわってきます。

次夜は、「自分事力・笑顔想像力・本質創造力」からの出力から、「仕組構想力」を記します。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

 

トリニティイノベーション

価値創造・第65夜 3.本質創造力@7つの力

2017年9月24日 価値創造の極意

『Will・Smile・Skill』が「価値創造の基礎・ルル三条」です。
1.Will=自分事力
2.Smile=笑顔想像力
3.Skill=本質創造力
の三位一体です。(参照:第63夜に図解)
上記1.2.の『本気』が土台となって、本夜、本丸となる「3.本質創造力」に立ち上っていきます。

 この内容(Skill=本質創造力)の導入部については、添付のd-laboセミナーのイベントセミナー:ビジネスパーソンのための「仕事と人生に活かす3つのリアル価値創造法」に詳細を記していますのでご覧ください。

さて、「3.Skill=本質創造力」でも、分かり易い事例と演習をご用意しています。そこに、実際の貴社・貴地域の問題・課題「事業創生・地域創生」を組込むことで、『本来と将来』が明滅します。
メンバーの目の輝きが増します。私たちは、メンバーが自分達の本来と将来に気付くように辛抱強くナビゲーションします。

それを通して、結果的に「人財創生」も手に入れることができます。

参考に、価値創造「3本の矢」の極意を記します。
1.Insight:執着を手放すコト=禅的思考
2.Foresight:過去を吸い込むコト=温故知新
3.Gestalt:ご縁に感謝するこコト=一期一会・主客一体

この価値創造スキル三本の矢が『事業創生・地域創生』の肝です。日本流の型が役立ちます。やはり、そのスキルを習得するには、努力と訓練が必要です。

学校や社会では教えてくれない、教えられないのが大きな課題ですね。
3つのリアル価値創造法:
http://www.d-laboweb.jp/event/report/150516.html

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

 

img_150516_01
トリニティイノベーション

価値創造の知・第64夜 社員重視@7つの力

2017年9月23日 人が集まる会社とは?

「経営品質」というワードをご存知でしょうか。添付図を参考にしていただきたいのですが、「卓越した経営」を目指す姿として、4つの基本理念を上げています。経営の革新にとても役立つツールです。バリューイノベーションプロジェクトの後半に活用します。
(私は、このJQAAの改革支援部運営委員も務めています)

図の様に、「経営品質において、社員はすべての基盤」です。
最近、メディアでは、
・人手不足
・離職率のアップ
がよく取り上げられますが、
・いったいどうしたらいいのか?
・原因は何だろうか?
から対処していく経営者の姿を見かけますが、だいたいうまくいきません。

 それは、『問い』の立て方が良くないのです。
三方よし(八方よし)の会社群は、
・業界で、地域で、日本で、一番働きたい会社を創るには?
から入るのが正解です。

それが実現した時の社員の笑顔を想像してみてください。
それを実行するのみです。従来の「効率」ではない、一見無駄に見える「効用・効能」が求められます。
それが、ES(社員満足)の笑顔想像力です。

そうすると、下記の幾つかの革新が必要になってきます。
① トップの変化:社員への感謝、社員・関係者とのパートナー共創意識
⇒ 社員を機械の部品のようにみないで、自由闊達な文化と組織風土にする。社員のやりがい、独創性を尊重する。

② 社員意識の変化:目的・社会貢献・価値ポジションの明確化
いったい社会のどこに価値創造して、貢献しているか、目指す姿を明確化して仕事にやりがい・生きがいを持つ。

③ 仕組みの変化:業界で、地域で、日本で、一番働きたい会社を創るために、仕組を変える。
それは、従来の「管理型」「効率型」からの離別です。「個人個人を認めるためのコミュニケーション・学習」、結果としての「主体性」等です。

変わるべきは、『TOPの意識と3つの力』です。
1.Will:自分事力
2.Smile:笑顔想像力
3.Skill:本質創造力
TOPが『Will・Smile・Skill』を三位一体で身につけ、社員・関係者と共創・実践することで、自然と社員・組織風土が大きく変わることを「実践の場」で見てきました。

是非、「人が笑顔で集まる会社にするためには?」を笑顔想像して、それに真正面から挑戦、実践されてください。ご支援します。
そこに、「働き型改革」「人づくり改革」の答えの「1/3」があります。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

経営品質4つの基本理念

社員重視資料99

価値創造の知・第63夜 2.笑顔想像力@7つの力

2017年9月21日 顧客満足(CS)・社員満足(ES)・社会満足(SS)

本夜は、『笑顔想像力』です。
前夜の『自分事力』は、自分のインナーの本気・危機意識の話でした。

『笑顔想像力(Smile Imagination)』は、顧客満足(CS)・社員満足(ES)・社会満足(SS)の全てが対象になります。この3つ(CS・ES・SS)も三位一体で把えることが重要です。

価値創造の知・第51夜・第52夜で、「Smile」(添付図)についてお伝えしましたが、 価値創造のルル三条『WILL・Smile・Skill』の3つが三位一体にあることが肝要です。

さて、「事業創生・地域創生」の目的は、顧客価値・社会価値を創造して、価値を磨き高めることにあります。その気持ちなくして、成長・成功に届きません。

私は前職で総合研究所にもいて、また現職で何社か多業種の研究所をご支援してきましたが、そこで不足しているのが、顧客・社会の笑顔(Smile)の想像力(イマジネーション)の不足です。それを目的にしないで、手段を目的化してしまうことで、俗にいう「死の谷」にはまり込んでしまいます。
これは、地域創生・事業創生でも同じ構図です。
「Will・Smile・Skill」を等価にして、バランス良くするだけで、結果・成果に大きな違いがでてきます。

研究所の問題は、「Skill」に偏りすぎて、真の目的が何かを見失っているのが成果につながらない大きな要因です。

さてさて、『1.自分事力』『笑顔想像力』の双方は、目に見えない『心・魂』を扱う領域です。
星の王子さま サン・テグジュペリの名言に、
「いちばんたいせつなことは、心で見なくてはよく見えない」とあります。
そう、価値創造には、心を見る力を身につける必要があるのです。

「バリューイノベーション・プロジェクト」では、そのスキル習得を「3.本質創造力」で用意しています。

社会満足(SS)については社会性と経済性を両立することにあります。それについては、価値創造の知・第24夜「文化が発生して、その後に経済が起こる」を是非ご覧ください。

最後に、社員満足(ES)については次夜(第64夜)に綴ります。これは、働き方改革・人づくり改革に直結します。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SmillWillSkill

価値創造の知・第62夜 (後編)1.自分事力@7つの力

2017年9月20日 価値創造の旅

本夜は、前夜に引き続き「1.自分事力」を綴ります。
『自分事』になるにはどうしたらいいでしょうか?

詳細は、価値創造の知・第44夜「危機意識・情熱・本気」、及び、第51夜「想いが先!意識が変わる。主体性が芽生える」をご覧ください。
また、この『自分事』は、第52夜でご紹介した『WILL』の世界でもあります。

『自分事』になるには、深い健全な危機意識、当事者意識が必要です。不健全な危機意識には気をつけてくださいね。

健全な危機意識をメンバー全員が持つには、経営の「客観的な情報」がオープンになっていることが前提です。
それをクローズにして関係者に見せないところが多いのが現実の姿です。燃える個人、燃える集団を創るにはクールな客観情報が必要なのです。
現状をしっかり把えましょう。

さて、添付図を見て、どのような情報が必要なのかを皆さん想像していただけますか。併せて必要なのは、「自分事」に向かわせるリーダーのオープンなマインドと言葉と、そのマインドに応える内部の「仕組み」と「環境」の準備・用意です。
「バリューイノベーション・プロジェクト」では、そこを整備していきます。

次に、多面的な情報と分析から、従来のやり方・考え方の延長線上には未来がない、ということを全メンバーで認識することを確認します。

ただ、それだけでは「燃える集団」になりません。
右脳ではわかっても、どうしたらいいのか、左脳のビジョンがまだ不確かだからです。それでは、『志』(第27夜 志(こころざし)」まで全然届きません。

参考ですが、情報収集・分析でよく使われるマーケティング・テンプレートの「3C分析」、「SWOT分析」では、前職を含め、隆々とした将来を創造できない結果を多くの現場で体験してきました。それには、理由があります。

さてさて、それらを踏まえて、ここから『価値創造の旅』が始まります。

「自分事力」の次に必要なってくるのが下記の力群です。
2.幸せ想像力  : Smile-Imagination
3.本質創造力  : Trinity-Innovation
4.仕組構想力  : Platform-ation

上記の「想像力」「創造力」「構想力」の全ての土台になるのは、「本気の自分事力」です。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ自分事力02

価値創造の知・第61夜 (前編)1.自分事力@7つの力

2017年9月19日 自分事と他人事

昨夜(第60夜)は、[最新版] 現状を革新する『7つの力』をご案内しました。本夜は、一番目の「1.自分事力」について解説してゆきます。

『価値創造』にとって一番大事なコトは、メンバーが他人事ではなく、『自分事』しているかどうかです。領域は違いますが、世界選手権やオリンピックのアスリートを想い浮かべてください。

 あのようなひのき舞台に立てる人達のほとんどが『自分事』しています。厳しいトレーニングを積み重ね、乗り越えるのに「他人事」ではいられませんね。ベースは同じです。

何事も『革新』するには、下半身がぐらついては立ち行きません。木で言えば、根っことなる、分母の箇所を強力にすることです。
『事業創生・地域創生・人財創生』の根っこは、『自分事力』なのです。

私が『自分事力』に目覚めたのは、第13夜 倒産、そして新価値創造:「変化に対応できなければ、会社は倒産する」に記していますので興味・関心のある方は是非ご覧ください。

さて、皆さんのご理解が進むために、『図:1.自分事力』で4象限に図解しました。
横軸は、『当事者意識』です。左に「自分事」、右に「他人事」を置いています。
縦軸は、「得意能力」です。「仕掛け型」なのか、「こなし型」なのか。それは能力の良し悪しではありません。
会社や行政に勤めている人は、この4象限のどこかにいます。貴方・貴女はどこに所属していますか?

「人づくり革命」「働き型革命」は、情報共有してから、先ず、たくさんいる右側のC.D.の人達を左側に移動・変身・変態してもらうことから始まります。

どのようにしたらできるのでしょうか?
どうしたら、やりがい・生きがいが持てるのでしょうか?
是非、考えてみてください。
難しいことではありません。
『バリュー・イノベーティング・コンサルタント』はここから始まります。

さてさて、『事業創生・地域創生』のプロジェクトには、左上の「A:坂本龍馬型」が複数人必要です。A型メンバーがプロジェクト全体の30%を超えると創生スピードがグーンと上がります。
TOPがこのタイプの場合は、更にスピードが上がることを経験してきました。
ベンチャー企業のトップの多くがこのタイプです。
今、行き詰まりをみせている会社・地方のトップは、「B.江戸幕府型」が多いですね。
従来流の「オペレーションとマネージメント」は得意なのですが、「構想(イメージメント)と革新(イノベーション)」が苦手です。大きく時代が変わるときには、新しい経営判断と実行のために、上記「構想と革新」のスキルが絶対に必要になります。TOPが「オペレーションとマネージメント」型の場合は、社内参謀や社外コンサルに、「構想&革新」メンバーを必ず置くことをお薦めします。

だいたい、創生プロジェクトに参加する、選択される人たちは、理由があって、『良い子』と言われる「B.江戸幕府型」が多いのです。
この「良い子」は「オペレーションとマネージメント」が得意な人達で、そのままではイノベーションが難しいので、彼ら・彼女らを「A.坂本龍馬型」に3か月かけて変身・変態してゆきます。
もう一つ、「C.斜に構え型」を意識的に「A.坂本龍馬型」に変えるのが有効です。ただ、「似非仕掛け型」の人もいるので、人選には注意が必要です。
「似非仕掛け型」か、「真性仕掛け型」かは、直接会って3分も話せば判別できます。
「真性:C.斜に構え型」を「A.坂本龍馬型」に変身・変態した時には大きな戦力を得たことになります。

次夜(62夜)は、もう少し踏み込んだ内容をお伝えします。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

 

自分事力00