世界で大注目の若きプラントハンター

5月20日 植物の持っている、壮大なスケール

たとえば、あなたが朝起きてから歯磨きして、玄関から出るまで一体何種類の植物のお世話になっているでしょう。毎朝歩く道では、一体何種類の植物を目にするでしょう。
植物の存在は、私達の身近にいる何気なくかけがえのないものです。また、21世紀の現在では、植物の可能性は、建築・アート・教育・音楽・医療・政治・化学・デザインなど、あらゆるジャンルと交ざり合い、垣根を飛び越えます。
植物を愛でる心は、人種も年齢も性別も宗教も感じさせない。そして、植物のスケールは、人間の想像を遙かに超えるのです。
有史以前の時代から人々は植物によって栄え、植物と共に生き、恩恵を受けてきました。いま時代が、有機的な思考にシフトしていかなければならないときを迎え、まずは植物のことを気にする人が一人でも多く増え、この地球上で植物に対する愛情の絶対量が増えることを願います。
そしてそのために、いま自分たちが実践できるコト・・・、植物の魅力に出会えるようなあらゆる植物事業を日々推進し、サポートしていくことを続けていきたいと思います。
「おれは植物に物心ついたときから信じていることがあります。またいつかみなさんに話せる時まで。日々、精進。」  引用: 西畠清順「そら植物園」より

IMG_5659

問題意識

5月18日 労働環境と労働能力の変化

厚生年金の受給開始年齢がどんどん伸びています。
今までは40年前後の労働年数でしたが、おそらく
70歳位まで働くようになってくるのではない
でしょうか。50年間近く働くことが洞察できます。

それに反して、30年平均と云われた会社の
寿命はどんどん短くなっていますね。
ということは、生涯で複数の会社に勤めたり、
自立して起業することが当たり前になってきます。
更に、労働能力の置き換えとして、「人工知能」が
控えています。私達はどのような能力を身につけて
おく必要があるのでしょうか?

この能力が、「日本の成長」そのものにも
かかわってきますね。日本の一人当たりのGDPは、
世界の中で24位~28位に後退しています。

上記を解消・解決するために、「新価値創造研究所」
は少しでも貢献してゆきたいと痛切に思い、
行動しています。

IMG_5642

 

グループウェアで働き方改革!

5月11日 サイボウズ@東京ビッグサイト

第5回「IoT/M2M展」の初日に行ってきました。
チームで共有したい情報をのせるグループウェアという
システムをつくっている企業です。
「チームワークあふれる社会を創る」を理念として
「自立と多様化」「働き方を選べる会社」を実践しています。
育「自分」休暇があり、サイボウズを退職後、6年間復帰
可能な仕組みがあります。社外のノウハウを身につけて
帰ってきてもらい、組織の強さを高めるのが目的です。
多くの仕組みの説明に、「羨ましい」という声が
あちらこちらで上がっていました。
参考 サイボウズ式:http://cybozushiki.cybozu.co.jp/

IMG_5626

ベンチャーウィスキーが、世界を席巻!

5月4日 イチローズモルトご紹介

 徹底したこだわりと、秩父の自然が生んだ世界最高のウィスキーを手に入れました。世界最高のウィスキーを決める「ワールド・ウィスキー・アワード』では、2007年以降5年連続でカテゴリー別日本一という栄冠に輝き、その名は、世界のウィスキー愛好家に知れ渡っています。
なかなか手に入らないので、4本まとめ買いしました。

IMG_0365