SDGsシフト㉘「価値創造の知・第273夜」『新価値創造展2019』

2019年11月29日 経済価値と社会価値の両立 ~SDGsの企業実装~

「新価値創造展2019」が東京ビッグサイトで開催(11/27~11/29)されています。
ご支援企業が出展しているので、「新価値創造展2019」の初日午前から行きましたが、他社のブースの説明も皆さん活気があって前向きでついついたくさんの展示を傾聴してしまいました。
やはり、そのことでこちらも多くの刺激があって創発が進みます。

さて、中央ステージの真横には、SDGs(~あらゆる人々の笑顔と未来を支える~)の特別展示があり、それが今回の目玉になっていました。
ハンディガイドのトップページもSDGsが中心です。時代が「SDGsにシフト」していることがわかりますね。

その中で自分が最も注目したのは、大企業・中小企業の連携による「介護サービスの飛躍的な変革(S-108)」でした。
パナソニック社が「この指とまれ」をして、「人手不足に対応する介護支援プラットフォームを関連企業7社と連携。センシング技術と家電、介護現場を融合した展示を行っていました。
将来の介護サービスでは、更なる負担、負荷が予測される中で、この横串連携による大幅な負担減が実現されている実データをみて、この様なナイスな連携が多くの場で行われ、今よりももっと良い社会、未来を創れるようにしたいと思いました。

さて、初日の午後には中央ステージでパネルディスカッションがありました。
そのテーマは、
「経済価値と社会価値の両立 ~SDGsの企業実装~」

「経済価値と社会価値の両立」とは、CSV(Creating Shared Value:『経済的価値と社会的価値を同時実現する共通価値の戦略』)のことです。
日本では、「共通価値」「共有価値」などと訳され、CSVは、企業にとって負担になるものではなく、社会的な課題を自社の強みで解決することで、企業の持続的な成長へとつなげていく差別化戦略です。

つまり、CSVを推進してきた企業は、そのままSDGsにリーチしているのです。
SDGsは、社会的課題・地球的課題・未来的課題を17の目標(ゴール)の整理と、企業の長期的な成長のためのESG「環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったもの」というプロセスが統合したものです。

各パネラーは、具体的な企業実装の例を説明していましたが、それらの違う業界・業種の複数の失敗・成功例を知ることで、そのモデルを自社に当てはめて「置換する」ことで成長・再興につながることが多いので是非トライされることをお奨めします。
この「置換力」を意識して磨くことが重要です。

また、上記で「介護サービスの飛躍的な変革(S-108)」の大企業・中小企業の連携をピックアップしましたが、一社だけではできないことでも連携(One Team)することでアドバンテージ(前進・優位性)を得ることができます。
自社の業務の前後左右を観てつなげること、前後にあるセンシングやAIを取り入れることで今までできなかった価値を創り出すことができるようになります。そのための実装も容易になってきました。
今回の展示には、そのような実装のテーマがあふれていました。

「次の一手」で求められるのは、
・この指とまれ
・横串で通す
ことです。
そこには「共感」するビジョン(高い知)が必要ですね。

自分は、20年前に前職パイオニア社で、「ヒット商品緊急開発プロジェクト」でそれらを実践してきました。
社内で横串を通す、社内外で横串を通す、というのは結構たいへんなのです。
そこには、「この指とまれ」のリーダーシップが求められます。

SDGsは、「この指とまれ」がやり易いルール、ツール、ロールを内包しています。
SDGsを是非とも
①わかり
②変わり
③できる
ようになってください。

新価値創造研究所は、上記を全力でサポートします。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

IMG_5084.JPG
IMG_5083IMG_5077.JPG

新価値創造展2019

2019年11月27日 変える力、創る力、続ける力
一昨日、昨日と、ご支援企業が出展している「新価値創造研究展2019」(東京ビッグサイト)に行きました。皆さんの説明は、活気があって前向きでついつい多くの展示を傾聴してしまいました。こちらも刺激されてしまいます。
中央付近に2か所、SDGs(~あらゆる人々の笑顔と未来を支える~)の特別展示があり、SDGsを通して横串したテーマ群には日本を変える大きなパワーと将来を確信しました。
IMG_5084.JPG
IMG_5077

SDGsシフト㉗:橋本元司の「価値創造の知・第272夜」『経営者・社員のお悩みゴト』

2019年11月22日 「SDGsシフト」取り組みの本質

新価値創造研究所のホームページ(https://shinkachi.biz/)を6年ぶりに全面リニューアルオープンしました。
2030年を見越したときに、新価値創造研究所の「コア・コンピタンス(他社に真似できない能力)」と「SDGs」を、つなげることが「社会(会社・地域)、地球、未来に役立つ」ことが確信できたからです。
そのコンセプト「SDGsシフト」と共に、リニューアルオープンをこれまでお世話になった多くの方達にメールを差し上げました。

そうすると多くの方から「本音のお悩みゴト相談」がありました。
現在、「SDGs」ビジネスは、先行する大手企業の動きに反応して、「お金のにおい」がプンプンしてきていることを含めて、「SDGs」を取り組む必要性があると答えている企業は昨年の倍になっています。
その様な中で、いま、巷間(こうかん)のフォーラムやセミナーのテーマは、
・「SDGs」の理解
・「SDGs」をどう本業に紐づけるか?
・「SDGs」をどう経営に落とし込むか?
が中心になっています。

目を転じて、今回の「お悩みゴト相談の現場」には下記の様に大きく二つありました。
1.「SDGs」を経営に取り込む以前の課題
①「SDGs」よりも「右肩下がりの目の前の売上をあげること」が経営者の最優先事項である
②社員たちの多くが「現状の延長上に未来はない」と肌で感じている
③経営者が「SDGs」に興味を示さず、それをチャンスにしたい社員達の閉塞感のギャップが広がる

2.「SDGs」を経営に落とし込むときの課題
④「SDGs」をこれまでできていたことをマッピングするだけで満足してしまう
⑤「SDGs」と紐づけて「新展開」「次の一手」に踏み出す検討・議論をしない
⑥社内で検討したが、「SDGs」を紐づけた「成長戦略」がなかなか描けない

上記1.の「お悩みゴト相談」が全体の70~80%くらいでしょうか。
自分も前職パイオニア社で、かなりの右肩下がりになってしまった現場で格闘していましたから、その状況や気持ちはよくわかります。
行き詰っている時には、八方ふさがりの様に見えていても、違う視点、視座で観ると「成長の余白や種」(第22夜、第76夜)が必ずあります。
それを経営者と共感・共有できるかがポイントなのですが、それが結構難しいことを痛感してきました。
(そのため、多くの人のその様な痛さ、辛さをなくすために新価値創造研究所を立ち上げました)

課題解決の糸口、心得、手順をこの「価値創造の知」第246~271夜にわたって綴ってきました。
「1.「SDGs」を経営に取り込む以前の課題」の場合は、まず、「経営者」を外部の人たちとの会合、フォーラム等で、「SDGs」のメリット、本質について触れて感じて貰うことです。あるいは、外部を交えた勉強会に出席していただくことが有効です。

1.2.を含めた、「多くのお悩みゴトを整理」したものが下記(及び添付図)になります。
・現在のやり方の延長上に「自社の未来」はないと思う
・社会変化の中で「10年後の姿」がイメージできない
・経営者・社員が「質の高い」仕事に移行できていない
・将来への「持続可能な成長エンジン」が描けていない
・顧客、社会、世界から「感謝」される会社になりたい
・「社会に役立つ」&「儲ける」ことを同時に達成したい

ズバリ、その本質は『将来構想(あり方)、成長エンジン(やり方)、経営羅針盤(進み方)』の不足・不備にあります。

課題解決の手順は、「SDGs」と「本業(現事業)」をわかりやすく具体的に重ね合わせ、一段階上のレベルで方向を定め、
・「SDGs(あり方・目標設定)」
・「成長エンジン(やり方・コアコンピタンス)」
・「経営羅針盤(進み方)」
と共に新しい事業を生む企業改革活動を推進することにあります。

『将来構想(あり方)、成長エンジン(やり方)、経営羅針盤(進み方)』は経営革新が伴うため、自前の構築が難しいのが通常です。
令和時代の経営革新ができる外部パートナーを活用されることをお薦めします。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGsお悩み相談999

SDGsシフト:『朝日SDGsフォーラム』

『総合的』に把えて、『統合的』に取り組む

朝日新聞社が主催の「SDGsフォーラム」のお知らせが届いたので、11月11日夕刻に有楽町朝日ホールに行きました。一番大きなホールで800人くらいの収容なのに満席でした。
どこがフォーラムの主催かで、来場される方達の年代や雰囲気がガラッと変わるので、それを観察するのも自分の仕事のひとつです。
17時の開場なのですが、すでにいっぱい並ばれていて、関心の高さが伝わってきました。全体的に中小企業の経営者が多いように感じました。
女性は20%くらい。興味深かったのが、親子連れの女子高校生が数組いたことです。いろいろな想いが集まっているのがわかりました。

 フォーラムでは、講演、パネルディスカッションを通して、SDGs策定の背景や意義、日本の現在の立ち位置や今後の期待などの話が中心でした。

プログラムは、外務大臣政務官の挨拶から始まり、コロンビア大学・ジェフェリーサックス氏の基調講演「Experctations of Japan」、後半は、著名3人のパネルディスカッションでした。
根っこにあるのは、
・人類が地球を変える力を持ってしまったこと
・「気候変動」ではなく、「気候危機!」であること
・「気候危機」を共有し、今までのやり方ではぜんぜん足りないので、自分たちで考える集団にすること
・「気候危機」は、SDGs17ゴール(目標)全てと不可分であること
・それでは、いったい「SDGs」をどう行動(経営)に結びつけるのか?

メインテーマは、「SDGsを行動に落とし込む」
主催者から、アンケート結果では、「SDGsをどう行動におとしこんだらいいのかわからない」というのが多かったのが選んだ理由と云う案内がありました。
今は、
・経営者が「実際どうやって行動に落とし込んでいいのかわからない」という悩みが多いのです。

一例として、地球の温暖化が広がることで、「顧みられない熱帯病」も温帯部にどんどん進みます。
貧困、健康、教育等々、様々な問題に広がってきます。
そう、一つのSDGsゴール(目標)だけではなく、他のゴール(目標)と「不可分なつながり」を検討されること。
この「不可分」というのが重要なキーワードの一つです。

また、「SDGs・目標5」には、「ジェンダー平等を実現しよう」があります。性別に関わらず平等に機会を与えられる「ジェンダー平等」な社会を実現したいのです。
しかし日本は、先進国といいながらこのテーマには随分と遅れています。
・いま、御社は平等な雇用、昇進、配分をされていますか?
・2030年の「ジェンダー平等」には、どのような状態がありたい姿ですか?
・なぜ御社はこれまでそれが進まないのでしょうか?
それを考えると、教育・経済・社会・環境とつながってきますね。
私たちはついつい得意なことをテーマに選んでしまうのですが、自社の「社会への『負』」を検討することで、様々な気づきとチャンスが湧出します。

大きく整理すると、「『総合的』に把えて、『統合的』に取り組む」ということです。

入門は一つのテーマでいいのですが、実践では一つの目標だけをピックアップしてはいけません。目線が狭く低くなってしまいます。
入り口は何番でもいいという心構えで、そこから17ゴール全てに広げてみること。「不可分」な中に独自のチャンスが埋もれているのです。

等の切り口がパネラーの方達から紹介されました。他にもキラリとした参考事例を紹介されました。

さて、このフォーラムでは話題になりませんでしたが、とても重要なことは、『SDGs』は自発的・自主的な取組みが基本だということです。
できる人(会社)ができるところから迅速に着手できるルールになっています。
「チコちゃんに叱られる!」ではないのですが、これまでの護送船団方式の横並びの様に、ぼーとしていると置いていかれてしまう怖いルールなのです。

今年(2019年)のSDGs取組みは2極化(10:90)していて、これまでの啓蒙・手探りのステージから、一気にアクション(実践)モードに移っているのが現実です。どんどん差がついていってしまうのが気になります。
CSR(企業の社会的責任)で気になるところが「慈善事業」や「単なるコスト」、「守りの経営戦略」として把えていて、本業と合体して「持続可能な社会への取り組み」になっていないことにあります。サッカーで言えば、守ってばかりいたのでは、点(ゴール)が取れません。
片手間でやっていても置いていかれるだけです。

是非、「目の前の本業の課題」と「社会変化を洞察した2030年の課題」を併記してみてください。。
一段上の視座を持つことで、観える経営の姿は大きく変わって観えます。
「課題を高く大きくする」と自信を失ってしまって着手できないように想いますが、素敵な「目標」を掲げることで応援してくれる人、アイデア、お金等が集まってくる時代です。
それは、自分が第14夜「ヒット商品緊急開発プロジェクト」で「この指とまれ」で実践した経験です。今はもっとチャレンジ環境が進化しています。

さてさて、このコラムの第8夜で、『「わかる」ことは「かわる」こと』を綴りました。
SDGsの『本質』を経営者が「わかる」ことが重要です。それを「自社の本来と将来」に落とし込むこと。そうすれば、納得して「かわる」ことができます。
「かわる」とはどういうことでしょうか?
それは「できないことが、できるようになる」ということです。

「わかる」→「かわる」→「できる」の順です。

ついつい従来の癖で、「方法」に頼ってしまうのですが、SDGsの精神で持続可能にするためには、「目的をつくる」ことが重要です。
情熱・大志がそれを後押しします。
そのためには、自分ファースト、自分中心ではなく、「利他の精神」がとっても大切です。
更に、限られた市場の中で、パイの奪い合う「競争」ではなく、パイを広げて「共創・共生に届くこと」が理想の姿です。そこには、たくさんの「地球人」の笑顔・しあわせが待ち受けています。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs朝日フォーラム

SDGsシフト㉖ 橋本元司の「価値創造の知・第271夜」『朝日SDGsフォーラム』

2019年11月16日 「わかる」→「かわる」→「できる」

朝日新聞社が主催の「SDGsフォーラム」のお知らせが届いたので、11月11日夕刻に有楽町朝日ホールに行きました。一番大きなホールで800人くらいの収容なのに満席でした。
どこがフォーラムの主催かで、来場される方達の年代や雰囲気がガラッと変わるので、それを観察するのも自分の仕事のひとつです。
17時の開場なのですが、すでにいっぱい並ばれていて、関心の高さが伝わってきました。全体的に中小企業の経営者が多いように感じました。
女性は20%くらい。興味深かったのが、親子連れの女子高校生が数組いたことです。いろいろな想いが集まっているのがわかりました。

フォーラムでは、講演、パネルディスカッションを通して、SDGs策定の背景や意義、日本の現在の立ち位置や今後の期待などの話が中心でした。

プログラムは、外務大臣政務官の挨拶から始まり、コロンビア大学・ジェフェリーサックス氏の基調講演「Experctations of Japan」、後半は、著名3人のパネルディスカッションでした。
根っこにあるのは、
・人類が地球を変える力を持ってしまったこと
・「気候変動」ではなく、「気候危機!」であること
・「気候危機」を共有し、今までのやり方ではぜんぜん足りないので、自分たちで考える集団にすること
・「気候危機」は、SDGs17ゴール(目標)全てと不可分であること
・それでは、いったい「SDGs」をどう行動(経営)に結びつけるのか?

メインテーマは、「SDGsを行動に落とし込む」
主催者から、アンケート結果では、「SDGsをどう行動におとしこんだらいいのかわからない」というのが多かったのが選んだ理由と云う案内がありました。
今は、
・経営者が「実際どうやって行動に落とし込んでいいのかわからない」という悩みが多いのです。

一例として、地球の温暖化が広がることで、「顧みられない熱帯病」も温帯部にどんどん進みます。
貧困、健康、教育等々、様々な問題に広がってきます。
そう、一つのSDGsゴール(目標)だけではなく、他のゴール(目標)と「不可分なつながり」を検討されること。
この「不可分」というのが重要なキーワードの一つです。

また、「SDGs・目標5」には、「ジェンダー平等を実現しよう」があります。性別に関わらず平等に機会を与えられる「ジェンダー平等」な社会を実現したいのです。
しかし日本は、先進国といいながらこのテーマには随分と遅れています。
・いま、御社は平等な雇用、昇進、配分をされていますか?
・2030年の「ジェンダー平等」には、どのような状態がありたい姿ですか?
・なぜ御社はこれまでそれが進まないのでしょうか?
それを考えると、教育・経済・社会・環境とつながってきますね。
私たちはついつい得意なことをテーマに選んでしまうのですが、自社の「社会への『負』」を検討することで、様々な気づきとチャンスが湧出します。

大きく整理すると、「『総合的』に把えて、『統合的』に取り組む」ということです。

入門は一つのテーマでいいのですが、実践では一つの目標だけをピックアップしてはいけません。目線が狭く低くなってしまいます。
入り口は何番でもいいという心構えで、そこから17ゴール全てに広げてみること。「不可分」な中に独自のチャンスが埋もれているのです。

等の切り口がパネラーの方達から紹介されました。他にもキラリとした参考事例を紹介されました。

さて、このフォーラムでは話題になりませんでしたが、とても重要なことは、『SDGs』は自発的・自主的な取組みが基本だということです。
できる人(会社)ができるところから迅速に着手できるルールになっています。
「チコちゃんに叱られる!」ではないのですが、これまでの護送船団方式の横並びの様に、ぼーとしていると置いていかれてしまう怖いルールなのです。

今年(2019年)のSDGs取組みは2極化(10:90)していて、これまでの啓蒙・手探りのステージから、一気にアクション(実践)モードに移っているのが現実です。どんどん差がついていってしまうのが気になります。
CSR(企業の社会的責任)で気になるところが「慈善事業」や「単なるコスト」、「守りの経営戦略」として把えていて、本業と合体して「持続可能な社会への取り組み」になっていないことにあります。サッカーで言えば、守ってばかりいたのでは、点(ゴール)が取れません。
片手間でやっていても置いていかれるだけです。

是非、「目の前の本業の課題」と「社会変化を洞察した2030年の課題」を併記してみてください。。
一段上の視座を持つことで、観える経営の姿は大きく変わって観えます。
「課題を高く大きくする」と自信を失ってしまって着手できないように想いますが、素敵な「目標」を掲げることで応援してくれる人、アイデア、お金等が集まってくる時代です。
それは、自分が第14夜「ヒット商品緊急開発プロジェクト」で「この指とまれ」で実践した経験です。今はもっとチャレンジ環境が進化しています。

さてさて、このコラムの第8夜で、『「わかる」ことは「かわる」こと』を綴りました。
SDGsの『本質』を経営者が「わかる」ことが重要です。それを「自社の本来と将来」に落とし込むこと。そうすれば、納得して「かわる」ことができます。
「かわる」とはどういうことでしょうか?
それは「できないことが、できるようになる」ということです。

「わかる」→「かわる」→「できる」の順です。

ついつい従来の癖で、「方法」に頼ってしまうのですが、SDGsの精神で持続可能にするためには、「目的をつくる」ことが重要です。
情熱・大志がそれを後押しします。
そのためには、自分ファースト、自分中心ではなく、「利他の精神」がとっても大切です。
更に、限られた市場の中で、パイの奪い合う「競争」ではなく、パイを広げて「共創・共生に届くこと」が理想の姿です。そこには、たくさんの「地球人」の笑顔・しあわせが待ち受けています。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
IMG_5026
SDGs朝日フォーラム

『SDGs CEOセッション』

日頃仕事でお世話になっているサーキュレーション様から「SDGsCEOセッション」のお便りがあり駆け付けました。
そこには、SDGパートナーズの田瀬CEOの名があったからです。

先週金曜(11/8)の夜のセッションでしたが熱気がありました。
そこでは、
1.SDGsとは?
2.何故、SDGsに注目が?
3.SDGsのメリットって?
4.経営者としてどうとらえる?
5.具体的に何から取り組めばいい?

という順番で、サーキュレーションCEOとSDGパートナーズCEOのセッションが続きました。

今までビッグなフォーラムやセミナーの多くに参加してきましたが、これまでの中で一番中身のある本質的な内容でした。

Q.何故、SDGsに注目が集まっているのでしょうか?
A.「お金の匂い」がし始めているからですよ。GAFA、金融等々が大きく動いています。

Q.どう取り組めばいい?
A.今までできていたことをSDGs17ゴールとマッピングしているのでは負けてしまいます。
「他社にできないことをやる、そのためにパーパスとコアコンピタンスを突き詰めること」
SDGを「スゴイゾ、ドンドン、ガンバレ」で。

Q.経営者としてどうとらえる?
A.、経営者が「社会価値」と「経済価値」の両輪で、自社を『持続可能な会社』にするにはどうしたらいいのかということを本気で検討することで、『経営者の視座(目線)』が一段上のレベルに上がることです。(ここが社員、関係者にとって大きな救いになります)
つまり、皆さんの会社の経営者が「社会課題と会社利益」を統合して、「自社の未来(10年後)ビジョン」を語れるようになることにあります。

等々、全体のほんの一部なのですが具体的で切実的な内容を散りばめながらの2時間でした。
そこでは表面的ではなく、「殻を破るにはどうしたらよいのか?」の実例が多くありました。

さて、ここのセッションでも、「CSR」「CSV」「ESG」というキーワードが多く飛び交いました。
自分が講演やプロジェクト支援している際に、お伝えしているものを説明します。

・「CSR」は、守りの戦略、土台です。
・「CSV」は、攻めの戦略、社会価値と経済価値の統合です。

「CSR(守りの戦略:土台)」と「CSV(攻めの戦略:社会価値と経済価値の統合)」の双方を新結合して、「SDGs(ゴール」/「ESG(プロセス)」に向かう図式になります。CSR・CSV・ESG全てがSDGsには必要です。
(SDGsとESGはコインの裏表です)
殻を破れない会社や地域は、「本業とSDGs」を合体しないで、CSRで表面的に取り繕うレベルにあるのが多いパターンです。

・CSR(守りの戦略)→CSV(攻めの戦略)→SDGs/ESG(中期経営戦略)

やはり、ポイントは、2030年の経済・社会・環境の変化を俯瞰して、「社会価値(=社会に役立つ)」と「経済価値」(=利益を創出する)の両輪(=SDGs新機軸)」を描く力(自力・インナフォース×外力・アウターフォース)にあります。
そこに、本質的な日本流(トリニティイノベーション、おもてなし、「匠」)の心得と方法を組み込むことで、アドバンテージのある大きな「違い」と「共感」が生まれます。
(新価値創造研究所HP「コラム」:「価値創造の知」第246~269夜に、『SDGs』について綴っています:https://shinkachi.biz/

IMG_5007

IMG_5008

SDGsシフト:橋本元司の「価値創造の知・第270夜」㉕『CEOセッション』

2019年11月11日 SDGを「スゴイゾ、ドンドン、ガンバレ」で

日頃仕事でお世話になっているサーキュレーション様から「SDGsCEOセッション」のお便りがあり駆け付けました。
そこには、SDGパートナーズの田瀬CEOの名があったからです。

先週金曜(11/8)の夜のセッションでしたが熱気がありました。
そこでは、
1.SDGsとは?
2.何故、SDGsに注目が?
3.SDGsのメリットって?
4.経営者としてどうとらえる?
5.具体的に何から取り組めばいい?

という順番で、サーキュレーションCEOとSDGパートナーズCEOのセッションが続きました。

今までビッグフォーラムやセミナーの多くに参加してきましたが、これまでの中で一番中身のある本質的な内容でした。

Q.何故、SDGsに注目が集まっているのでしょうか?
A.「お金の匂い」がし始めているからですよ。GAFA、金融等々が大きく動いています。

Q.どう取り組めばいい?
A.今までできていたことをSDGs17ゴールとマッピングしているのでは負けてしまいます。
「他社にできないことをやる、そのためにパーパスとコアコンピタンスを突き詰めること」
SDGを「スゴイゾ、ドンドン、ガンバレ」で。

Q.経営者としてどうとらえる?
A.、経営者が「社会価値」と「経済価値」の両輪で、自社を『持続可能な会社』にするにはどうしたらいいのかということを本気で検討することで、『経営者の視座(目線)』が一段上のレベルに上がることです。(ここが社員、関係者にとって大きな救いになります)
つまり、皆さんの会社の経営者が「社会課題と会社利益」を統合して、「自社の未来(10年後)ビジョン」を語れるようになることにあります。

等々、全体のほんの一部なのですが具体的で切実的な内容を散りばめながらの2時間でした。
そこでは表面的ではなく、「殻を破るにはどうしたらよいのか?」の実例が多くありました。

さて、ここのセッションでも、「CSR」「CSV」「ESG」というキーワードが多く飛び交いました。
自分が講演やプロジェクト支援している際に、お伝えしているものを説明します。

・「CSR」は、守りの戦略、土台です。
・「CSV」は、攻めの戦略、社会価値と経済価値の統合です。

「CSR(守りの戦略:土台)」と「CSV(攻めの戦略:社会価値と経済価値の統合)」の双方を新結合して、「SDGs(ゴール」/「ESG(プロセス)」に向かう図式になります。CSR・CSV・ETG全てがSDGsには必要です。
(SDGsとESGはコインの裏表です)
殻を破れない会社や地域は、「本業とSDGs」を合体しないで、CSRで表面的に取り繕うレベルにあるのが多いパターンです。

・CSR(守りの戦略)→CSV(攻めの戦略)→SDGs/ESG(中期経営戦略)

やはり、ポイントは、2030年の経済・社会・環境の変化を俯瞰して、「社会価値(=社会に役立つ)」と「経済価値」(=利益を創出する)の両輪(=SDGs新機軸)」を描く力(自力・インナフォース×外力・アウターフォース)にあります。
そこに、本質的な日本流(トリニティイノベーション、おもてなし、「匠」)の心得と方法を組み込むことで、アドバンテージのある大きな「違い」と「共感」が生まれます。
(新価値創造研究所HP「コラム」:「価値創造の知」第246~269夜に、『SDGs』について綴っています:https://shinkachi.biz/)

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
IMG_5007

SDGsシフト:橋本元司の「価値創造の知・第269夜」㉔『巻き込む力・巻き込まれる力』

2019年11月6日 攻めのツール

本夜は、「巻き込む力・巻き込まれる力」と「SDGsシフト」の関係について綴ろうと思います。

みなさん、「RE100」という国際イニシアチブをご存知でしょうか?
それを「サスティナブルジャパン」から引用します。
---------

RE100とは、事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブで、「Renewable Energy 100%」の頭文字をとって「RE100」と命名されています。2014年に発足したRE100には、2019年2月16日時点で、世界全体で164社が加盟。この164社には、食品世界大手スイスのネスレ、家具世界大手スウェーデンのイケア、アパレル世界大手米NIKEなど、日本でもよく知られれている企業が数多く含まれています。

事業運営を100%再生可能エネルギーで行うなんて話は、日本では一笑に付されてしまうかもしれません。日本では、東京電力や関西電力など、電力事業者によって差はあるものの、大半の電力は天然ガスや石炭などの化石燃料を電源としています。化石燃料の削減のための方策として日本の産業界から話題に上がるのも、再生可能エネルギーより原子力。再生可能エネルギーを推進しようという勢いは、まだ経済界で強くはありません。

この夢物語に聞こえそうな「100%再生可能エネルギーでの事業運営」を、実現に移そうとしているのがRE100です。電力を再生可能エネルギーに切り替えることで、二酸化炭素の排出量を削減し、低炭素社会への移行を実現することを目指しています。RE100の加盟企業には、「事業電力を100%再生可能エネルギーにする」というコミットメントが求められます。それでも、RE100に加盟する企業は増加し続けており、今日では欧米にとどまらず、中国やインドの企業にも広がりを見せています。その上、多くの加盟企業は、達成目標年も宣言しています。

---------

「Apple、Google、Amazonなどの企業はいち早く、自社で使う電力を100%再生エネルギーでまかなう『RE100』を宣言。日本企業にも追随する動きが出ています。Appleではさらに、自社のサプライヤーに対しても、このRE100をはじめとするサステナブルな対応を求めている。対応が遅れた企業とは、取り引きしなくなる可能性もあるということです」

第260夜(SDGsシフト:『How SDGs?』)で「ESG投資」を取り上げた内容を引用します。

「世界各国で広がる環境破壊や、労働者を酷使する人権問題。これらを防ごうと急拡大しているのが“ESG投資: 環境(Environment)、社会(Social)、 ガバナンス(Governance)”です。
“環境・社会・ガバナンス”に力を入れる企業への投資が急増する一方で、“十分に配慮していない”と見なされた企業からは資金が引き揚げられ、厳しい対応を迫られるという」

このような動きが加速していることを認識して、次のアクションに迅速に移行することが経営者には求められます。

さて、『SDGs』の使い方には二つあります。、
①従来の「CSR」に様に社会的責任を果たすという“守りのツール”
②将来に向けて、新しい事業成長への機会を創造する“攻めのツール”

もともと、「SDGs」17ゴールは、人類社会の課題(=ニーズ)であり、それは「実現されるのを待っている未来」(第252夜)ですから、そこには多くのビジネスチャンスが眠っています。
まだ、「SDGs」にトライしていない会社は、①の“守りのツール”から入門されるのがいいと思いますが、そこでとどまっている多くの会社・地域が多いのが日本の社会課題と思っています。

例えば、「RE100」の様に果敢に挑戦している会社は、

「この指とまれ」

でプロデュースする「巻き込む力」を発揮します。
そこに素早く対応している会社には、当然お声がかかる確率が高くなります。
それは、「巻き込まれる力」です。

第71夜・第72夜に、「巻き込む力・巻き込まれる力」について綴っています。
少し長くなりますが、実際の現場を知っていただくと理解が進むと思いますのでそこから引用します。
---------

—「巻き込む力」には、「巻き込まれる力」が必要で、同様に、「巻き込まれる力」には、「巻き込む力」が必要です。
この二つの力が相乗して、成長・成功に向かいます。

それでは、実例として「社長直訴そしてヒット商品緊急開発プロジェクトへ」というコラム(第14夜)を取り上げます。
それは、39歳の時に社長直轄「ヒット商品緊急開発プロジェクト」のプロジェクトリーダーとしてご指名いただいたコトから始まります。

早速、全社経営会議でプロジェクトの「①ポリシー、②スタイル、③プラニング」をプレゼンテーションすることになります。 その経営会議の前に、新社長に「自分はこのプロジェクトが失敗したら会社を辞めます」と本気の覚悟を伝えました。
経営会議後に新社長から呼ばれ「辞めなくていい。その代わり、入口(プラン)から出口(販売)まで責任を持て。そして思い切ってやれ」と言われました。
プロジェクトの立ち上げ時は、自分含めて3名(総務・企画)だけでした。新社長に「責任をとるために、社内から選りすぐりメンバーを一本釣りしたい」とお願いに行き了承いただきました。それから人買いを始めるのですがこれはこれで大変でした。その凄まじい話はさておいて、「マーケ・販売」の逸材を説得に、とある営業所に行きました。
彼は自分と同期なのですが、「提案内容は了解した。ただし、今まで筋のいい提案が経営に上がるときに、そこで口出しされて、捻じ曲げられたことで何度も失敗している。
一気通貫で自分たちの想いが入口から出口までできるのなら引き受ける」と。
この一気通貫が、私達の重要な「スタイル」の一つになりました。

社内で、選りすぐりのメンバーを探す時に、あなたならどうしますか?
それが「巻き込まれる力」に関係してきます。
「じんざい」は下記の4つに分類できます。
①人財: 動きを起こす人(仕掛け型)
②人材: 動きに巻き込まれた人(こなし型)
③人在: 動きを見守る人
④人罪: 動きが起こったことすら知らない人

さて、あなたはどこに所属していますか?

「動きを起こす人」には「巻き込む力」が必要です。人は一人では何もできません。
リーダーに必要なのは、上記事例の自分の同期の様に、キラリと輝くポリシーと経験を持ち、提案力・行動力をも併せ持つ「巻き込まれる力=選ばれる力」を持つ人材です。そのような人材と『共創・創発』することで大きな力が発生します。
そのようなメンバーを集めました。このパートナーたちがいなければ、連続のヒット商品は生まれませんでした。
ポイントは、パートナーたちが活躍できる『舞台をつくる』ことです。
リーダーがすることは、志・覚悟・ミッションを持って、変わるべき方向・ビジョンを示し、それを実現する「舞台」をつくり、そこで沢山の人たちに喜んで演じてもらい、「囲い込むことではなく、囲まれるプラットフォーム」をどう創るかです。

さてさて、「巻き込まれる力」に戻りますと、用意・準備ができている人に「白羽の矢」が立ちます。この「巻き込まれる力」を持っている人が育っていなくて、少なくなってきているように思います。—

---------

上記は、「人」について記していますが、それは、「会社・地域」でも同様です。

「巻き込む力・巻き込まれる力」は表裏一体です。その両方が必要なのです。
新価値創造研究所では、「価値創造の7つの秘訣」を第76夜に綴っています。
その6番目が、『信頼をつくる:巻き込む力・巻き込まれる力』です。

1.自分を変える:危機意識・情熱力
2.他者を愛する:幸せ想像力
3.余白をつくる:本質創造力
4.舞台をつくる:仕組構想力
5.関係をつくる:伝える力・伝わる力
6.信頼をつくる:巻き込む力・巻き込まれる力
7.成功をつかむ:すぐやる力・やり抜く力

是非、「SDGsシフト」に向かって、「②将来に向けて、新しい事業成長への機会を創造する“攻めのツール”」のモードに入られることを切望します。
その方法について、次夜に綴ろうと思います。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs巻き込まれる力

SDGsシフト:橋本元司の「価値創造の知・第268夜」㉓『緒方貞子さん&人間力』

2019年11月4日 『人間の安全保障』

先週の10月29日、僕が尊敬する「世界で最も尊敬された日本人」緒方貞子さんがご逝去されました。
「SDGs(持続可能な開発目標)」と緒方貞子さんの生き様は深い関係にあります。本夜は、是非それを皆さまにお伝えしたいと思いました。

先ず、2000年に国連欧州本部の会議場でスピーチされた言葉(https://bunshun.jp/articles/-/15058?page=2)を引用します。
---------
難民問題で必要なのは、3つの『リスペクト(尊厳)』です。
①まず、家を追われて最も貧しい境遇にある人々を守らんとする国々の献身に、尊厳を。
②次に、各国の協力体制の下で難民に寄り添い、第一線で人道支援に従事する者たちに尊厳を。
③そして一番大事なのは、難民に対する尊厳です。

会場の人たちは総立ちになって、拍手を送ったそうです。日本では難民を「助けてあげる」という発想ですが、それは違う。
自分の手に負えない原因で不幸な境遇に置かれているのだから、難民の人権は絶対に尊重しなければならない。「それは近代国家の義務ではないですか」と緒方さんは言います。

国際協力では、その活動のトップの人生観が大切です。
10年にわたって務めた国連難民高等弁務官時代には、予算や職員の数を2倍にしました。歴代の国連事務総長はみな緒方さんの人柄に魅せられ、全面的にバックアップしたのです。
何せ緒方さんは防弾チョッキを着込み、イラクやサラエボ、ルワンダなどの紛争地帯へ率先して出かけて行くのですから。—

---------

生前緒方さんは、「自分達の正当性ばかりを掲げ、弱い人々を排斥する世界の現状」に警鐘をならされていました。

「正義だけ追求すれば、全部そこで相争った民族の間で共存ができるかと言ったらそうはいかなくて、やはり何らかの形での「許し・和解・理解」こういうものが必要で、そういうものと「正義」のバランスがやっぱり「平和」ということを考える時に必要じゃないですか。

従来の「国家主体の軍事力による安全保障」ではなく、紛争や貧困等、「あらゆる脅威から人びとの安全や尊厳を守る人間の安全保障」という理念を掲げ世界に訴えられました。
その結果、2012年の国連総会では、「人間の安全保障」を重視する決議が全会一致で採択されました。

「軍事力による安全保障」ではなく、『人間の安全保障』へ

「大事なのは、“人びと”です。“人間”です。
“人びと”というものを中心に据えて、安全においても、繁栄についても考えていかなきゃならない。
“人びと”というものを頭に置かないで、威張って国を運営できる時代ではないのです」

そう、「人びと」「人間」を中心に置いているのです。
さて上記の内容は、SDGsの下記ゴールズに深い関係があることがお分かりいただけるとわかります。
①貧困をなくそう
②飢餓をゼロに
③すべての人に健康と福祉を
④質の高い教育をみんなに
⑩人や国の不平等をなくそう
⑫つくる責任、つかう責任
⑯平和と公正をすべての人に
⑰パートナーシップで目標を達成しよう

「SDGs17ゴール」の半分近くがターゲット(開発目標)です。そう、「SDGs」は「環境領域」だけではないことがわかりますね。
そのために、本連載の「価値創造の知」第252夜に「三つのエコロジー」(第9夜:フェリックス・ガタリ)をアップしました。

“従来のエコロジー運動がいわゆる「環境問題」(自然環境を中心とした)に限定されてきたことに疑問や不満を感じ、それだけでは現代世界の全面的危機に対処しえないとして、「環境のエコロジー」に加うるに、「社会のエコロジー」と「精神(心)のエコロジー」の三位一体理論を提唱する”
図の様に、「心」「人間が中心にいるのですね。そして、「心(人)×社会×地球環境」を三位一体で把えることが肝要です。

さらに、緒方貞子さんにとっての重要は、
「抽象的な議論では意味がない。できない、やらない理由をあげるのではなく、『let’s do it(やりましょう」)』

そうなのです。
私たちに求められているのは、「人間×SDGsシフト」を通して、緒方貞子さんの素晴らしい活動と遺志をも継ぐことにあると思っています。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs緒方貞子

橋本元司の「価値創造の知・第267夜」:SDGsシフト ㉒『船場商法』

2019年11月2日 「商道ビジネス」の時代へ

みなさん、「船場商法」という言葉を聴かれたことはありますか?

関東出身の自分にはあまり馴染みがなかったのですが、今年の春(3/17~3/19)、「チーム創発」の仲間と共に、関西方面(神戸・大阪・京都)に知の出遊の時に出会いました。
それは、大阪パナソニックミュージアム「松下幸之助歴史館」、京都の「PHP研究所」を訪問して、松下幸之助氏を体感した後に、パナソニック出身のチームの彼から熱い言葉で聴きました。

それは、「松下幸之助氏」の原点だそうです。
経営の神様にして、松下電器産業はじめ松下グループの創業者。和歌山県和佐村の生まれであるが、大阪・船場で丁稚奉公、大阪市内で独立開業されました。

船場商人の原形をつくったのは太閤秀吉で、大坂を商都とすべく、京都より伏見商人、堺より堺商人、河内より平野商人を集めてきたのが起こりで、この3者を総称して船場商人という。
この時代から昭和のはじめに至るまで商人街を支えていたのが、丁稚奉公制度で、厳しい修業と独立・暖簾分けという仕組みが活力の源であったそうです。

松下幸之助も自らの船場での奉公時代をこう表現されています。
上方商人の3要素は、始末・才覚・算用。いまの言葉でいえば、「始末」はムダを省いて節約する一方で必要な投資は惜しまないこと、「才覚」はアイディアと戦略、「算用」はコスト計算にあたる。また船場の気風としての開拓・挑戦の精神と独立自営の精神、そして商人の基本としての挨拶・立ち居振る舞い。高等小学校や中学をでたばかりの丁稚は、毎日、一日中みっちりとこれらを叩き込まれた。もちろん住み込みで、もちろんすべてが(現在の言葉で言うところの)OJTである。
経営の神様とよばれるほどの創業社長は、こういう“学校”で学んできている。

そこには近代ビジネスの前の「商い」「商道」の理念と実践がありました。参考に「船場商法の構成図」をアップします。

そのエッセンスを「語り継ぐ船場商法」(和田哲株式会社・和田亮介会長)から加筆引用します。
---------

—「天道」と一番上に書いておりますが、いま殆ど口にすることはありませんが、船場商人は「お天道さん」という事を言っておりました。祖父も「お天道さんが見てはるで」は口ぐせでした。お天道さまとは、神、仏、先祖で、そのお天道様のお蔭で商いができる。
ですから、天道の下に天職とあります。いまは天職という言葉は死語になりましたが、昔はどんな商人や職人でも皆誇りを持っていました。それは、こういう仕事ができるのは、神仏の加護、祖先のお蔭だと、手の届かない上の方から見られているという。
—船場商法の構成図をご覧いただくと、私は40年間船場で生活しまして、船場の祖父や古老、特に私は創業者が好きだったものですから、私よりもはるかに年配の方々の話を聞いて、船場商法と何だろうと、私なりに作ったのが、この構成図です。
一番下の始末・才覚・算用は、皆様がいつもお聞きになっている大阪商法の三つのキーワードであります。日本永代蔵という小説を書き元禄時代に活躍した井原西鶴が大阪商法とは一番下の始末・才覚・算用であると言っております。

・「始末」とは、本来の言葉の意味は始めと終わりをきちんとするという計画性で、計画性を持ってやれば、思いつきでやるよりもはるかに無駄が少なく倹約になります。
・「才覚」とは、人の真似をしないで、どうして成功するか。自分で編み出す。それが、戦前の才覚でした。何とかして永続させようと才覚をはたらかせ、のれんを降ろさないように努力します。
・「算用」とは、算盤に合うということですから、せっかくいい計画を立てても、黒字に繋がらなければ何の意味もない。だから、商法として算盤に合う、採算が見込まれるというものでなければなりません。

この三つを先ず組み合わせることによって、時間の経過によって、信用というものが生まれるわけです。銀行の応接室などにはこの三つの横に、信用という言葉が額に入れてありますが、この三つと信用とは本質的には違う。三つの結果が、信用になっていくわけです。—

---------

いかがでしょうか。
自分も小さいころに、母から「お天道さんが見てはる」と何回も云われたことを覚えています。

「近代ビジネス」というのは、そこからずいぶんと離れてしまいましたね。

「船場商法」とは、古き良き「商い」「商道」でした。
松下幸之助から一番学んだことは、「商い」と「道」の心得と方法でした。

構成図の「奉公・体面・分限」は理念であり、「始末・才覚・算用」は実践で、それを併せて、「商道」に昇華しています。

温故知新で将来のビジネスを観ると、
①商い・商道 → ②近代ビジネス →③商道ビジネス

に進化するのではないでしょうか。

第246~266夜に綴ってきた、「SDGs」(2030年の国際目標)は、

→「お天道さんが見てはる、③商道ビジネス」にピッタリはまるように思います。

「船場商法」の『始末・才覚・算用』は、まさにSDGsが求めているそのものです。

そのような意味で、関西方面は、関東方面よりも「SDGsシフト」する地盤・基盤ができているように思います。
先日、播磨・姫路に伺いましたが、上記が無縁でないように感じました。

関西方面の方達の出番です。
顔晴って頑張っていきましょう。全力で応援します。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs船場商法