橋本元司の「価値創造の知・第170夜」:Think outside the box(箱を出る)

2018年9月24日 トリニティイノベーション

前夜に引き続いて「コンサルタントの知」について語ります。

前夜のテーマは、「経営アドバイザー」から「経営ナビゲーター」へ。
経営の「不足」を、表面的なつぎはぎという「パッチワーク」手法から、迅速に「価値創造・革新」手法にシフトしましょう、という主旨でした。

何故でしょうか?

◆企業の目的・本質は、「顧客価値を創造すること」(ドラッカー引用)にあります。
「価値の創造」ができていないと、急速に商品・サービス・ブランドの魅力がなくなりますね。それは、顧客からの「対価」がなくなることを意味しています。
ずっと同じ価値では、飽きられてしまいます。時代の変化についていかれないと時代の波に飲み込まれて沈んでいきます。

つまり、「コンサルタントの最も重要な知」は「顧客価値の創造」にあることがおわかりいただけると思います。
これまでのやり方・考え方が通用しない時代では、従来の価値観とは“違うけれども共感される”という「二つでありながら一つ(第33夜詳細)」の新しい価値観の創出が必要になります。
それは、第82夜(ビジネスで最も大切なコト)に詳細を綴っています。

残念ながら、殆どの経営コンサルタント、顧問、企業診断士は、一番重要な「顧客価値の創造」に手を出しません。出せないといったほうが当たっていると思います。ここが問題です。

さて、「違う」とはどういうことでしょうか?
それは「逸脱」することです。

それをスティーブジョブズは、「Think outside the box(箱を出る)」と言っていました。彼の口癖だったそうです。
これまでの価値観の常識・枠をはみ出ることですね。はみ出さないで新しい価値は生まれません。
箱を出て経済が発展することを「イノベーション」といいます。スティーブジョブズは、イノベーションの達人でした。
多くの業界の常識が崩れ淘汰されましたが、それをはるかに上回る文化経済(第24夜)を生み出しました。

さて、ポイントはどの様に「箱を出る(Think outside the box)」かです。
箱を出て「顧客価値を創造する」3つの方法(道筋)をお伝えします。

①深い知(第85、86夜)
②高い知(第87、88夜)
③広い知(第89~99夜)

それぞれ役割が違います。
詳細は、それぞれの連載(価値創造の知)をご覧ください。

それぞれを要約します。、
「①深い知」は、引いて引いて削いで、自社の「存在意義」を再定義することです。
旭山動物園が、それまでの常識である「奇獣珍獣で観客を呼ぶ」ことから、「命の大切さ」をミッションに掲げて、常識を変えました。
日本の枯山水、俳句、長谷川等伯「松林図屛風」、「アルコールフリービール」、前職の「カラオケ」も「①深い知」から生まれました。
足したり(+)、掛け算(×)したりするのではなくて、引いたり(-)、割ったり(÷)することで、新しい需要、市場、文化が生まれます。
それは、存在意義・ミッションを再定義することでイノベーションが始まります。
そして、それは、船における錨(⚓)のようなものです。
「②高い知」は、正反合の弁証法で、過去(正)と現在(反)を「二つでありながら一つ(第33夜詳細)」であると捉えて、将来にジャンプする方法です。
それは、将来像・ビジョンに直結します。時間上の現在・過去のどこに焦点をあてるかが、ベストビジョンを引き寄せられるかのコツになります。
天気の悪い荒波の航海で北極星を見つけることに似ています。
様々な業種・業態で作成・ご支援してきましたが、その成果は絶大なものがあります。
ここに、日本の方法である「守破離」を入れ込むことで、プロジェクトメンバーの目が輝き出します。

「③広い知」は、「②高い知」が時間上の結合(過去・現在・将来)だったのに対して、空間上の横串の結合です。
スティーブジョブズのiPhoneは、iPod・デジカメ・通信等の新結合によって生まれました。
前職での異業種コラボレーションによる連続ヒット商品も「広い知(新結合)」によるものです。
「グーテンベルクの活版印刷」の実家の刻印機とぶどう絞り機の新結合で生まれました。
違うものの組合せで魅力的な「物語(ストーリー)」を創れるかどうかがイノベーションの分かれ道です。
そして、その価値創造は、日本流の「間(ま)」そのものです。日本人が最も得意にしているものですね。

さて、この3つの方法(トリニティイノベーション)が、「Think outside the box(箱を出る)」ための肝(きも)・要(かなめ)です。
そこに、日本の方法がしっかりと息づいているのが分かりますね。欧米との違い、アドバンテージがそこにあります。

トリニティイノベーションを「成長経営ナビゲーター」を目指す方たちに是非身につけて欲しいですね。

そして、このような「発想」「構想」「日本の方法」を小学生、中学生のときにお伝えしたいですね。
なぜならば、「AI」登場で求められるのは、「知識」ではなくて、トリニティイノベーションの「知恵」になることが明らかだからです。

価値創造から、事業創生・地域創生・人財創生へ
橋本元司01

橋本元司の「価値創造の知・第169夜」:経営アドバイザーから経営ナビゲーターへ

2018年9月21日 コンサルタントの「本来と将来」(知識と知恵)

本夜は、自分も深く広く関わっている「コンサルタントの知」について綴ります。

コンサルタントには大きく2種類あります。
①経営アドバイザー
②経営ナビゲーター

「①経営アドバイザー」は、問題が明確で、何をすればいいのかが分かっている「経営の改善」です。それは、これまでの培った「知識」の活用です。
世の中のコンサルタントの殆どがこの①経営アドバイザーですが、問題が顕在化しているので、短期的な対応が可能です。
経営に足りない部分を既知のもので、「パッチワーク (つぎはぎ)」するというイメージです。

それは、身体で例えれば、左腕の皮膚が痒いので、とりあえず「ムヒ」を塗る。そうすると、痒みが消えたり、やわらぐというイメージです。。
しかし、その原因が肝臓にあるとしたらどうでしょうか。ムヒで「改善」はするけれども、真の解決には届きません。

もう一つの「②経営ナビゲーター」は、現在事業の延長上には未来がないという前提から、問題の本質を発見し、従来のやり方、考え方を変えて事業機会を発見する「経営の革新」にコミットすることです。
上記の例でいえば、痒みの原因が「肝臓」であることを突き止め、「肝臓」が異常になる原因(飲酒、ストレス等の生活習慣や環境)を変えることに気づいてもらい、伴走すること。必要に応じて外科手術を施す。
そして、将来に亘る継続的な心身の健康にコミットするものです。
ビジネスの現場では、環境の変化が激しく、その変化に対応した「顧客価値の創造→事業機会の発見→新需要の創造」という「知恵」が求められます。
事業に行き詰まりがあるというのは、「顧客価値の創造」という「余白」が見つけられなくなっていることを意味します。(第3夜:「負」と「余白」の価値)
事業とは「欠けたモデル」であると認識して、継続して革新していく必要があります。

・①「経営アドバイザー」⇒「パッチワーク・改善」
・②「経営ナビゲーター」⇒「価値創造・革新」

前職(パイオニア社)では、複数の指折りの大手コンサルティング会社の高額コンサルティングを事業部や研究所で受けました。
ただ、その内容は、欧米のやり方(テンプレート)をなぞったもので、「顧客価値の創造→事業機会の発見→新需要の創造」には全く届かないものでした。
つまり、結果的には「①経営アドバイザー」レベルなので、何回もガッカリしました。
それまでのコンサルティング会社が、右肩上がりの時代では通用したものの、枠組みが変わった情業、脳業時代には対応できないことを確認しました。(第109夜)

何故、そのような高額コンサルティングファームに依頼するのでしょうか?
それは、結果がでなくても「このような有名なコンサルティング会社でやってもらった」(からしょうがない)
という経営者の言い訳に使われているからです。

いま、日本の「再興」の声が大きくなっています。(第147夜)
そこに必要なのは、「経営アドバイザー」ではなく、「経営ナビゲーター」です。
「価値創造⇒需要創造」のできる「経営ナビゲーターの心得と方法」を体感、習得することで、はじめて「創造型社員」が育ちます。
そのような創造型社員がいなければ、新価値・新需要を生み出し続けられる組織・会社、つまり成長経営になりません。

会社であれ、地域であれ、上記の「価値創造できる人財開発」と「経営ナビゲーター」活用へのシフトが急務です。

これまで、この「価値創造の知」連載はそのための「心得と方法」を深く、高く、広く記載してきました。
詳細は、ホームページ新価値創造研究所をご覧ください。

私たち新価値創造研究所、そして、4人で新しく結成した「チーム創発」は「成長経営ナビゲーター」です。
ご活用いただければ幸甚です。

価値創造から、事業創生、地域創生、人財創生へ
HPトップページ15

秋田県の「本来と将来」(産業労働部)

2018年9月20日 「この指とまれ」の成長ビジョン・プラットフォーム

昨日は、秋田県産業労働部の方達と事務所で打合せをしました。
日本で最高/最低の各指標を持つ珍しい、厳しいポジションにいます。
「隆々とした未来の物語(シナリオ)」の構想・実行・更新が急務です。

企業誘致の箱モノよりも大事なことは、
「この指止まれの魅力」が何かを明確にして、その魅力あるストーリー(見立て)を創ること。そして、それをベースにした内外の人々が交流、発信するオープンプラットフォーム(仕組み)をつくることにあります。将来の成長を維持する人財開発も必要です。

それは、従来の「お客様を囲い込む」のではなくて、クックパッドさんやクラブツーリズムさんの様な「お客様に囲まれる」モデルの実践です。秋田県には魅力的な素材が揃っているのでプロデュース(仕立て)するのみですね。
応援します。

IMG_2845

HPトップページ20