◎新価値創造研究所 代表
SDGs成長経営・コンサルパートナー
◎東京きらぼしFG・きらぼしコンサルティング
コンサルティングユニット アドバイザー
◎異能経営革新「チーム創発」
創立メンバー
◆ 「2030SDGs」:公認ファシリテーター
◆ 「2030SDGs成長経営」:企業価値向上パートナー
◆ 「2030シナリオプランニング」:羅針盤プランナー
◆ 「異業種コラボ・ヒット商品」:プロデューサー
● 松岡正剛主宰「未詳倶楽部」会員
● 谷口正和主宰「文化経済研究会」会員
[メディア発表資料]
⇒ 価値創造の知:「情業→脳業→幸業」の時代に向けて
⇒ マイナビ顧問紹介: インタビュー掲載
⇒ JQAAアセッサージャーナル寄稿
⇒ WizBiz:現状を打破する、新たな事業の『柱』の創り方
⇒ 埼玉県「音・香り十選」選定委員
経歴
橋本 元司(はしもと もとじ) 新価値創造研究所代表
◆1977年早稲田大学理工学部卒業、パイオニア㈱にて、商品設計、技術企画、開発企画等の各部門を経験した後、
①社長直轄「ヒット商品緊急開発プロジェクト」のプロジェクトリーダーとして、すべて異業種コラボレーションによるヒット商品をプロデュース。
② その後、マーケティングとイノベーションを融合した「総合研究所・新価値推進センター」の所長として、社内外の中長期シナリオプランニングを監修。
③更に、全社横断の「『次の柱』新事業創出プロジェクト」および「創造型人材開発プロジェクト」の両リーダーとして、新プログラムの企画開発とプロジェクトを実行する。
◆2013年に「新価値創造研究所」を設立し、現職。
→ベンチャー企業から老舗企業、製造業からサービス業まで、多業種業態を全力ご支援。
・2017年より、異能経営革新の「チーム創発」を結成。
・2018年より、『SDGsシフト』に全力投入!
・2020年4月、「SDGsオンライン新価値塾」塾長
・2020年6月、「2030SDGs」公認ファシリテーター
-
- 1977年早稲田大学理工学部卒業
- 「ヒット商品緊急開発プロジェクト」プロジェクトリーダー
パイオニア㈱にて、商品設計、技術企画、開発企画等の各部門を経験した後、 社長直轄「ヒット商品緊急開発プロジェクト」のプロジェクトリーダーとして、すべて異業種コラボレーションによるヒット商品を連続プロデュースを成功させる。
当時、メディアから「ミスターアライアンス」と呼ばれる。 - 総合研究所「新価値推進センター」所長
総合研究所にてマーケティングとイノベーションを融合・相乗した「新価値推進センター」の所長として、社内外の中長期シナリオプランニングを複数策定&監修。
→シナリオプランニング策定(成長/シナリオマトリクスのプロフェッショナル
→10年後の世界を4象限にまとめ、そのビデオを作製。10年後をピタリと当てる。
新価値推進センター(成長マトリクス&シナリオマトリクス)
- 「新事業創出(次の柱)」&「創造型人財開発」のプロデューサー
本社にて「次の柱:新事業創出プロジェクト」および「次の人財:創造型人材開発プロジェクト」のリーダーとして、両プログラムの企画開発とプロジェクトを3年間実践・監修する。『次の柱』を経営に提案し、多くの創造型人財を輩出(約800人)。
-
-
「新価値創造研究所」代表
1.2013年10月に「新価値創造研究所」を設立し、現職。
⇒ 新価値創造イニシアティブ・リーダー
◆「新価値創造研究所」の活動概要
⇒活動領域: 事業づくり・地域づくり・人財づくり
⇒幅広いご支援(ベンチャー企業から老舗企業、製造業からサービス業まで)
-
- 私達のミッション: 「価値創造」で人々を幸せにしたい
特徴: 「実践と理論」を併せ持つ共創家
①日本流と欧米流を統合した『三位一体・顧客価値創造メソッド』
②課題解決と多角成長にフォーカスした全面カスタマイズご支援
③ヒット商品・経営品質革新・成長シナリオ・羅針盤策定のプロフェショナル - 参考①: JQAAアセッサージャーナル寄稿
- 参考②: WizBiz:現状を打破する、新たな事業の『柱』の創り方
- 参考③: マイナビ顧問紹介: インタビュー掲載
2.2018年より、『SDGsシフト』に全力投球&ご支援
⇒ 「SDGsオンライン新価値塾」:塾長
⇒ 「2030SDGs」:公認ファシリテーター
⇒ 「2030SDGs成長経営」:企業価値向上コンサルパートナー
⇒ コラム:第300夜記念「価値創造の知」
⇒『SDGs成長経営に必要な3つの力』価値創造の知・第281夜
◆「SDGsシフト」と「3つの価値創造の知」