橋本元司の「価値創造の知・第266夜」:SDGs(持続可能な開発目標)㉑『SDGsシフト』

2019年10月21日 令和時代の成長経営は「SDGsシフト」。

姫路方面に招かれて、午前・午後と2回講演をしてきました。
テーマは「SDGsシフト」
上記は、新価値創造研究所の造語です。
これからこの言葉がメディアに登場するのではないでしょうか。

この頃、テレビでは、
・小泉進次郎環境大臣
・吉野彰さん:ノーベル化学賞
で胸に「SDGsバッジ」を着けていました。
都心ではこのバッジ姿をよく見かけるようになりました。

実は、今年から、「SDGs」は啓蒙から本格的実践(アクション)に舵を切っています。
ビジネスをしている方達(経営者)は、この「SDGs」に敏感でないと、時代の波に乗ることができないと確信しています。

そう、今回はビジネスに敏感な方に招かれての講演でした。
その方とランチをご一緒しましたが、とても刺激的で有意義な時間でした。
ここで重要な認識は、CSR(社会的責任)というこれまでの片手間な取り組みではなくて、2030年に向かって、ありたい姿を描いて

・「本業×SDGs」

を融合して、本気で取り組む覚悟が必要なことです。

そして、
・深い知:ミッション
・高い知:ビジョン
・広い知:イノベーション
という順番で、在りたい姿と「SDGs用の新しいエンジン」を創ることがポイントです。

さて、首記のセミナーの次第は、
①第一部:
・演題:「関西SDGs貢献チャレンジ」(近畿経済産業局)
②第二部
・演題:「SDGsシフト」(新価値創造研究所)
③懇親会
という恵まれた順番でした。

やはり、経営者の方たちは真剣に臨まれていました。
できるだけ、SDGsの本質を絵や図解や表でご用意したことが良かったようです。
懇親会では、目からウロコ、腑に落ちたという複数の声があって嬉しくなりました。
このようなコメントをいただくことで、もっとわかりやすく注力して次の講演に役立てていくモチベーションにつながります。

さてさて、少しでも迅速に皆様のお役に立てればと思っています。
新しい視座(めがね)については、画像から読み取れるでしょうか?
これだけではわかりませんね。
でも「価値創造の知」第246~265夜をご覧いただいた方なら、きっとわかっていただけるはず。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGsシフト

播磨国際協議会「SDGsセミナー」

2019年10月21日 令和時代の成長経営は「SDGsシフト」。

姫路方面に招かれて、午前・午後と2回講演をしてきました。
テーマは「SDGsシフト」
上記は、新価値創造研究所の造語です。
これからこの言葉がメディアに登場するのではないでしょうか。

この頃、テレビでは、
・小泉進次郎環境大臣
・吉野彰さん:ノーベル化学賞
で胸に「SDGsバッジ」を着けていました。
都心ではこのバッジ姿をよく見かけるようになりました。

実は、今年から、「SDGs」は啓蒙から本格的実践(アクション)に舵を切っています。
ビジネスをしている方達(経営者)は、この「SDGs」に敏感でないと、時代の波に乗ることができないと確信しています。

そう、今回はビジネスに敏感な方に招かれての講演でした。
その方とランチをご一緒しましたが、とても刺激的で有意義な時間でした。
ここで重要な認識は、CSR(社会的責任)というこれまでの片手間な取り組みではなくて、2030年に向かって、ありたい姿を描いて

・「本業×SDGs」

を融合して、本気で取り組む覚悟が必要なことです。
そして、
・深い知:ミッション
・高い知:ビジョン
・広い知:イノベーション
という順番で、在りたい姿と「SDGs用の新しいエンジン」を創ることがポイントです。

さて、首記のセミナーの次第は、
①第一部:
・演題:「関西SDGs貢献チャレンジ」(近畿経済産業局)
②第二部
・演題:「SDGsシフト」(新価値創造研究所)
③懇親会
という恵まれた順番でした。

やはり、経営者の方たちは真剣に臨まれていました。
できるだけ、SDGsの本質を絵や図解や表でご用意したことが良かったようです。
懇親会では、目からウロコ、腑に落ちたという複数の声があって嬉しくなりました。
このようなコメントをいただくと、もっとわかりやすくできないかと次の講演のモチベーションにつながります。

さてさて、少しでも迅速に皆様のお役に立てればと思っています。
「SDGsシフト」については、新価値創造研究所のHP(ホームページ)のコラム
・「価値創造の知」第246~260夜
にわたり綴っています。

興味・関心のある方達は、是非ご一読いただけると、SDGsと時代の波を感じられるのではないか、と期待しています。 橋本拝
SDGsシフト

 

 

橋本元司の「価値創造の知・第265夜」:SDGs(持続可能な開発目標)⑳『超現代史のススメ』

2019年10月12日 『超現代史のススメ=温故知新』

前夜(第264夜)に引き続き、価値創造に深く関わる「ノーベル化学賞 吉野彰さんの“開発秘話と未来への思い”」をピックアップします。
一昨日のNHKのクロズアップ現代+(10月10日放送)で、「吉野彰氏ノーベル賞秘話を語る」を特集していましたが、その中で重要なキーワードである『超現代史のススメ』と『シーズの糸をニーズの針穴に通す』の二つを本夜と次夜に引用します。

---------
武田:今夜は、サラリーマンとして研究を続けてこられた吉野さんが、いかにしてノーベル賞受賞決定に至ったのか、知られざる苦闘を伺っていきます。
そして、こんなキーワードも。「超現代史のススメ」。そして、シーズというのは、種という意味ですね。「シーズの糸をニーズの針穴に通す」。これまた、それぞれどういう意味なんでしょう?

吉野さん:まず超現代史というのは、まさに「超」とありますように、ここ10年、20年ぐらいの歴史がどうだったかということを、ちゃんと理解すると未来が見えてきますよ、という意味なんです。
—要するに、未来を予測しようとしたら、今現在から未来を見ると、どうしても、ぼけちゃうんです。ああでもない、こうでもないと。いったん10年前、20年前に戻ると、現在までの部分についても事実としてのデータがありますよね。それの延長線上に未来がありますね。ですから、10年、20年前から今現在を見ると、その先が自然と見えますよという、そういう意味合いです。—
---------

・「ここ10年、20年ぐらいの歴史がどうだったかということを、ちゃんと理解すると未来が見えてきますよ」

そうなんです。私たちの講座、プロジェクトでは必ずそのプロセスで将来を見通すことをしています。
(テーマによっては、50年前、100年前を理解することでよく視えるようになることがあります)
多くの会社や地域では、すぐに未来を検討しようとしますが、過去をよくみることで『現在が豊か』になります・
過去と現在が豊かになることで、やっと未来が輝き始めるのです。

それは、『温故知新』です。
・故きを温ねて新しきを知る

様々な業界や関連の業界の事例(過去・現在・未来)をご用意して、未来を観る、見通す訓練をしていただくことで世の中の先行きが見えるようになります。
それから、自分の業界を検討していただくことで、目指すべき将来、ビジョンが全員で共有できるようになります。
(多様な業種業態をご支援してきたことがお役にたっています)

例えば、価値創造講座でピックアップするのは、
・コンビニの未来
・コーヒー事業の未来
・再生可能エネルギーの未来
・教育の未来
・製造業(**事業)の未来
・音・音楽事業の未来
・文房具の未来
・**地域の未来
・働き方改革の未来
・SDGsの未来
等々、クライアント先に合わせてご用意します。
それは、将来を価値創造する『3本の矢(深い知・高い知・広い知)』(第75夜:トリニティイノベーション)の二番目のプロセスです。
「ミッション(深い知)→ビジョン(高い知)→イノベーション(広い知)」のビジョンのプロセスに当たります。
いったい何を目指すのかという「北極星」(第65夜、第66夜)を手にすることで自信ができますね。

それは、実践プロジェクト全員の「心」を強くします。
過去をよくみることで、「柔軟性」が増します。

前夜の研究で大切にしている『柔軟性と執着心』の「執着心」「柔軟性」の大元(おおもと)になります。
特に「高い知」については、この「価値創造の知」連載の第27夜、第87夜、第176夜、第228夜に綴っていますので、関心のある方は参考にご覧ください。

さて、二つ目の『シーズの糸をニーズの針穴に通す』は次夜に綴ります。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs温故知新

橋本元司の「価値創造の知・第264夜」:SDGs(持続可能な開発目標)⑲『柔軟性と執着心』

2019年10月11日 “二つでありながら一つ”

2019年10月9日に、吉野彰さんのノーベル化学賞の受賞が決まり、日本中がその快挙に沸きました。
「リチウムイオン電池開発」は、スマホ、車、航空、宇宙等への貢献は勿論なのですが、太陽発電、風力発電という非常に変動が激しい発電技術が、普及しやすくなってくる中で、大きな環境問題への貢献だと吉野さんは語っていました。
インタビューから引用します。

---------
—「リチウム電池というのは電気を蓄えるのがいちばんの機能で、普及すると変動の激しい発電技術が普及しやすくなる。研究者としては、今後は再生可能エネルギーと組み合わせることで、新たな発電システムを使っていかなければならない」—
---------

そう、それは「ノーベル化学賞」なのですが、「ノーベル環境賞」「ノーベルSDGs賞」でもあるのです。
今後、本テーマの「SDGs」を核(コア)とした「ノーベル賞」が多く選定されると洞察します。

・吉野さんは、どんな研究者ですか?
・研究で大切にされていることは?
との問いには、

---------
—研究者ていうのは、基本的に1つは、やっぱ頭が柔らかくないと、いけないんですよね。、柔軟性ですね。
もう一つが、その真逆のいわゆる執着心というんでしようか、しつこくしつこく最後まで諦めない執着心ですね。

この二つが必要です。

「未来の人たちはこういうものを必要とするはず」。それさえ自分で自信を持っていれば少々のかべにぶち当たっても必ず乗り越えていけます。
マラソンの42.195キロのように、自分で目標、ゴールを決めること。そのゴールが変わらないから頑張れる。

一生懸命考えて頑張りぬくは絶対必要ですが、それだけだと人間めげてしまうので、まあ、なんとかなるという柔らかさが必要です。
大きな壁にぶち当たったときも「まあ、なんとかなるわね」とそういう柔らかさが絶対いるんじゃないのかなと思います。

この二つ(『柔軟性と執着心』)をどうパランスさせるかが重要です。

そして、基礎研究では無駄な研究が必要です。—
---------

第33夜(禅と価値創造③)で、“二つでありながら一つ”を綴りました。
イノベーション(新結合)の本質もここにあります。(第17夜)
参考に、少し引用します。

---------
『禅(ZEN)』の修行で一番大切なコトは何だと思いますか?
それは、「二つ」にならないということにあります。
座禅の姿勢は、「結跏趺坐(けっかふざ)」という右足と左足を組んでいますね。

この姿勢は、『二つではない、一つでもない』という「二元」性の「一者」性を表わしています。
これが、もっとも大事な教えです。(引用:禅マインド)

もし私達の心と身体が二つである、と考えるとそれは間違いです。心と身体が一つである、と考えるとそれも間違いです。私達の心と身体は、“二つでありながら一つ”なのです。
私達は普通、もし何かが一つ(単数)でなければ、それは二つ以上(複数)であると考えます。けれども実際の人生の経験に照らしてみましょう。
私達の人生は、複数であるばかりではなく、単一です。私達は、互いに支え合うと同時に自立しています。—

—「色即是空」というのは、「現実=色」に問題・課題があるのなら、先ず心を無にして、「大元=空=大切なこと=真心」に戻りなさいと教えてくれているように思います。
そして、「空=大元=真心」に戻って従来のしがらみや常識から解き放たれて、その本質(=コンセプト=核心)を把えてから「現実=色」を観ると
新しい世界(=現実=色=確信)が観えるということではないでしょうか。その確信を革新するのがイノベーションであり価値創造です。—
---------

如何でしょうか。
何かに行き詰ったときに、“二つでありながら一つ”であることに想いを馳せることで解決のヒントが必ず湧き出てきます。
「二つが何かを理解していること」が前提です。
このことを体得することで将来が変わってきます。

さて、吉野彰さんは、胸にSDGsのバッジを着けてられましたね。
私も公用の時に、そのバッジを着けて出向きます。その様な人たちが増えてきました。

令和は、「SDGsシフト」の時代なのです。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs

橋本元司の「価値創造の知・第263夜」:SDGs(持続可能な開発目標)⑱『4.「新しい舞台」を構築するⅡ』

2019年10月4日 『お客さんから友達へ』

「舞台をつくる=顧客・社員・住民は『ドラマに参加したい!』ということ。
顧客は、「素敵なドラマやストーリーがあれば参加しますよ」と言っています。
それが不足しています。そのための『舞台』を構想してつくることです。

それは大それたことである必要はありません。失敗を恐れず、小さいところからチャレンジすること。
「工場」であれば、「工場見学会」を開催する。「WEB」であれば、人が集まりたくなる小さなプラットフォーム等です。
外界(アウター)に向かって実行しようと思った時に、貴方・貴女は何をしなければならないか、何をしたいかというステージに立ちます。

それは、これまでの
1.「新しい常識」を深堀する
2.「新しい感動」を想像する
3.「新しい結合」を着想する

という順番で準備してきましたね。
その土台があるかどうかで将来は変わってきます。

第97夜で、「価値共創とクラブ財」について3つの実体験を綴りました。
A.「クラブ財」
B.顧客参加による「一大組織の誕生」
C.「顧客を囲い込む」のではなく、「顧客に囲まれる」

それぞれが、「4.「新しい舞台」を構築する」には大きなヒントになります。
その中で、C.「顧客を囲い込む」のではなく、「顧客に囲まれる」を引用します。

---------

—2009年に谷口正和師匠主催・文化経済研究会に「クックパッド」の副社長がプレゼンされました。
今のように成長する前の時でしたが、そのお話を伺い、この顧客参加と情報収集・編集のビジネスモデルに感動しました。

早速翌週に、目黒白金台にあったクックパッドの本社を訪問しました。
その打ち合わせで、クックパッドのビジネスモデルを異業種の「パイオニア社」に編集して組み込めば、新しい感動・新産業になると確信しました。

そして、それは「クックパッド社」と「パイオニア社」の異業種コラボレーションにもつながる話で、それを「クックパッド社」に提案したところ、とてもいい反応がありました。
ただ、この企画提案は残念ながら実現しませんでした。

私なりに、価値創造4.0の基盤となるビジネスモデルを図解します。
一番重要なのは、STARTとして、「顧客価値の本質」を捉え明確にすることです。それがないと先に進めません。
それを基盤にして、顧客が準社員の様に存在して、「クックパッド」は顧客に囲まれています。その集まった情報の編集による「お宝」とサプライチェーン外の連携・提携が重要です。

顧客は、『素敵なドラマ・ストーリー・舞台』があれば、参加したい!評価されたい!のです。

やはり、クックパッド社は思った通りにビッグになりました。まだまだ伸びしろがありますね。このビジネスモデルの先にあるものを、是非みなさんイメージされてください。—

---------

この時から10年が経ちましたが、
いま、SDGsに関連付けて思うのは、

『お客さんから友達へ』

という感覚です。

「心と物語と舞台」が揃うことです。

2030年にむけて、会社・地域の将来を想ってください。
ワクワクする宣言がイメージできたでしょうか。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs素敵なドラマ

橋本元司の「価値創造の知・第262夜」:SDGs(持続可能な開発目標)⑰『4.「新しい舞台」を構築する』

2019年10月2日 気立て → 見立て → 仕立て

本夜は、「SDGs取組みの5ステップ(基本編)」の第4ステップである『「新しい舞台」を構築する』を綴ります。
前半のステップは、「こころ」をたっぷり使い、後半のそれは「頭と身体」を使います。この両輪が不可欠です。
「こころをたっぷり使えるかどうか」が後半の出来に大きくかかわります。

1.「新しい常識」を深堀する
2.「新しい感動」を想像する
3.「新しい結合」を着想する
4.「新しい舞台」を構築する
5.「新しい価値」を創造する

(1.)(2.)で「気を立て」て、(3.)で世の中に役立つ新しい価値を「見立て・構想」してきました。
(4.)(5.)は、それの頭と身体を使う「仕立て」のステージです。(第21夜、第67夜)

参考に、第21夜(:トリニティイノベーション)で綴った一部を引用します。
---------

—「気立て・見立て・仕立て」の三つは新価値創造研究所が企業をご支援する時の重要な心得・指標を表しています。
その現場に行くと、これまで何回か現状突破に挑戦した後の行き詰まり感があり、淀んだ空気が流れて「横」に停滞していることが多いのです。原因は「構想」が立っていないこと、「行動力」に繋がらないことにあります。常識を疑い時代を突破するするためには、横のものを縦にしていく『構想力』(想いを組み立てる力)を体得していただいています。

ゴール(目標)は、クライアントの『目的』を再定義して、その『新しい目的』に向かって行動・更新し、やり抜き、創り上げ、成長・成功に導くことにあります。
なので、『発動』(行動・更新)するための「仕立て」が後方(三番目)にいます。

その前段階(二番目)には、現在の非常に不確実で不透明な時代を生き抜くための『仮説力』の体得が必要です。「見立て」とは、見て選び定めることです。選定です。—

—さて、その「見立て」・「発見」につなげるには、その前段(一番目)で社会(人)に役立ちたいという心の在り方・持ち方がとっても重要です。そこに集まるメンバー全員の心が奮い立っていてやる気があること、当事者意識があることが必要条件です。
このステージは横になっていた『気』を立てることであり、自ら心を奮いたてて大いに努力しようとする『発奮』に向かいます。
これが『気立て』であり、『発奮』です。
つまり、価値創造(=バリュー・イノベーション)には、
・気立て → 見立て → 仕立て

のように、現状突破するために「立て」るためには、
・発奮  → 発見  → 発動
という燃える状態、燃える集団の「発~」が求められます。

ここに、時代の変化に対応した「新しい物差し」「プラットフォーム」(第20夜)を私達が用意することで、
卒意(第4夜)につながり、市場創造と文化創造の道筋が観えてきます。—

---------

さて、上記引用の後部にある「プラットフォーム」が、本夜のメインテーマである『舞台』であり、『場』です。
参考に、来年に近づいた「東京オリンピック」をイメージしていただけると少し理解が進むかもしれません。
4年に一度の舞台があるとないとでは盛り上がりが欠けますね。そして、注目度が違います。
その舞台に向けて、心を一つにして「しつらい、ふるまい、ころろ遣い」の用意と卒意があってドラマが次々に生まれます。

先月(9月)から、ラグビーワールドカップも日本開催で日本テームの活躍で観客やメディアがフィーバーしています。
「目標」があるので、ベクトルが合わさり、今までは隠れていた才能がその舞台の上で花開きます。
そこには、役者(選手)がいて、観客がいて、演出家、舞台監督等々、多くの人たちが関わります。
SDGsとは、2030年の目標を掲げ、そのギャップをイノベーションとプラットフォームで埋めていきます。

『新しい舞台の構築』とは、

「多くの関係者を『場(=プラットフォーム)』に乗せることによって、外部ネットワーク効果を創造して、新しい事業のエコシステム(生態系)を構築する」

と「ビジネス現場」では表現しています。

さてさて、「SDGs」に目を移せば、2030年に向けて、どのような『舞台づくり』をすればいいのでしょうか。

市場構造の分析に基づく競争戦略論大家マイケル・ポーターは指摘しています。
「CSR(企業の社会的責任)は偽善である。企業の事業戦略と社会的価値の創造との融合が競争優位の源泉となる。Creating Shared Valueがゴールである」と。

それは、「自社の事業戦略とSDGs(社会的価値の創造)との融合が競争優位の源泉である」と置換できます。

『新しい舞台の構築』では、「価値創造の知」シリーズでは何回か引用した参考事例を次夜に綴ります。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGs新しい舞台