SDGsシフト㊵「価値創造の知・第285夜」:『エンパシー』

2020年3月25日 『エンパシー能力とコミュニケーション能力』

先週(3/21)放送のSWITCHインタビュー 達人達(たち)「ブレイディみかこ×鴻上尚史」の対談を観られましたか?そこには、「SDGsシフト」実践・実現に向けて重要なヒントが幾つかありました。

背景にある「SDGs」との共通点は、「ダイバーシティ(多様性)」への対応です。日本では、2000年以降から労働人口の減少と業態の変化から、労働力の確保と女性活用等が企業の課題となっていました。
近年は、グローバル化や顧客ニーズの多様化といった市場変化に対応するため、ダイバーシティ経営に取り組む企業が増えています。
多様性(ダイバーシティ)とSDGsとは深いつながりがあります。

同放送では
「これから日本がむかえる多様性社会に、いったいどう対応したら良いのか?」
という切実な問題をテーマに対談していました。
それは「SDGsシフト」の構想の入り口であり、実践課題です。

本夜は、その中のキーワードである「エンパシー」と「コミュニケーション能力」を切り取って説明します。

さて、「シンパシー」という言葉は日常的に使われると思いますが、「エンパシー」は聞きなれない人が多いのではないでしょうか。
放送では、「エンパシー」と「シンパシー」の違いを説明していましたが、理解を深めるために
A.「TRANS.Biz」(https://biz.trans-suite.jp/12730#sympathy)
B.「シンパシーからエンパシーのコミュニケーションへ」(https://sgmbibouroku.net/archives/3910)
の二つから加筆引用します。

---------
A.「TRANS.Biz」(https://biz.trans-suite.jp/12730#sympathy)からの引用
「シンパシー(sympathy)」はギリシャ語が語源で、「syn(一緒に)」と「pathos(苦痛)」というそれぞれの単語が組み合わさって出来た言葉です。
基本的な意味は「思いやり」「同情」「気の毒に思うこと」、また「共感」や「共鳴」となります。
「シンパシー」は相手を哀れに思うようなニュアンスが強いですが、そのベースには「共感」「共鳴」の気持ちが多く含まれているのが特徴です。

「シンパシー」に似た言葉に「エンパシー(empathy)」があります。「エンパシー」も「シンパシー」と同様に「共感」「共鳴」「人の気持ちを理解する」という意味がありますが、
明らかに異なる点は、相手を気の毒に思う「同情」というニュアンスが「エンパシー」にはあまり含まれていないことです。
「エンパシー」には「感情移入」という意味もあり「哲学」や「心理学」、また自己の感情を表現する「美術学」の世界で用いられる言葉です。
たとえば「共感が芽生える」「共感が湧く」というポジティブな状況においての熟語表現では「シンパシー」ではなく、むしろ「エンパシー」の方が適切でしょう。
「エンパシー(empathy)」には「同情」の気持ちは含まれないのです。

B.「シンパシーからエンパシーのコミュニケーションへ」(https://sgmbibouroku.net/archives/3910)
シンパシーというのは、自分の気持ちをそのまま相手に反映させるということですね。つまり、自分と相手は、同じ気持ちを抱いていることを前提にしているということです。
たとえば、自分が悲しいと思うことは相手も悲しいと思うし、自分が嬉しいと思うことは相手も嬉しいと思うだろうということです。
シンパシー的思考では、

悪口を言われる
→自分は傷つく
→だから、相手も傷つく
→謝罪などの対処
と考えます。シンパシーでは、「自分と相手の気持ちは同じ」「相手の気持ちはわかることが前提」といえます。

たいしてエンパシーは、自分と相手は異なる気持ちをもっていることを前提にしています。たとえば、友だちの悪口を言っている子どもがいたとしましょう。
学校の先生が「友だちの気持ちを考えなさい。自分が悪口をいわれたら、どう思いますか?」と指導します。
エンパシー的思考ではどうなるか?

悪口を言われる
→自分は傷つく
→相手がどう感じたかはわからない
→相手の気持ちを推測する
→謝罪などの対処
となります。エンパシーでは、「自分と相手の気持ちは同じではない」「自分の気持ちはわからないことが前提」になります。
そして、エンパシーとシンパシーのもっとも大きなちがいは、結論までの過程において、推測(論理的思考)がはいってくることです。

推測とは、現在までにわかっていることをもとにして、他人の心情や事情などをおしはかることです。—
---------

A.とB.の双方を咀嚼することで「エンパシー」の理解が深まれば幸いです。
同放送では「エンパシー」を下記で表現していました。
---------
・エンパシーとは、他人の立場を想像し感情を分かち合う能力
・対象に制限はない
・自分で誰かの靴を履いてみること

→「その人の立場だったら自分はどうだろう」と想像する能力を磨いていくこと
---------

「SDGs」を推進する時に求められる能力は、入り口は「シンパシー(sympathy)」であっても、構想・実現には「エンパシー(empathy)」の能力が必要になります。
つまり、
・自分で誰かの靴を履いてみること
・「その人の立場だったら自分はどうだろう」と想像し、推測(論理的思考)する能力

「世界中で起きているいろんな混乱を僕らが乗り越えていくには、自分とは違う立場の人々や、自分と違う意見を持つ人々の気持ちを想像してみること」が必要になりますね。
SDGsの17ゴールを実現するためには、「エンパシーの能力」を磨き上げることが求められることが伝わったでしょうか。

「エンパシー(empathy)」で私たちの身近にある表現は、演劇や小説の中にあります。
2000年頃から、自分も前職パイオニア社で「ロールプレイ (役を演じる)」ことを事業開発や企画開発、マーケティングに取入れたこととも無縁ではなかったように思います。

同放送では上記を実現するための技術として、「コミュニケーション能力」について語り合っていました。
・「世間」とは、深い関わりがある人々との世界である
・「社会」とは、他者が生きる世界である
(高度成長時代の日本は)「世間」だけで日本は機能してきたが、それは企業の中でしか通じないルールであり、その世間は吸収合併で淘汰されてきた。今は、自分たちのルールだけではダメだと気づいた企業が生き延びでいる
グローバル化で、多様性に進むことは止められない。自分とは違う立場の人々や、自分と違う意見を持つ人々と、どの様に関係をつないでいったらいいのか、を皆が模索しているのだと思う。
多様性も対応能力の問題に関係している。

そこに必要なのが、「コミュニケーション能力」

従来、コミュニケーションの上手い人とは、誰とでも友達になれるとか、簡単に人間関係を作れる人と思われているが、本当は『物事がもめたときに何とかできる能力がある人のこと』
どう折り合いをつけてやっていくか、「社会(他者が生きる世界)」の人がやってきたときに、もめたときに、何とかできることを練習しなきゃならない。

相手をなだめ透かしているだけでは問題は解決しないのですね。

そこには、「技術」が必要なのです。

気持ちって、思うだけでは伝わらない。技術がないと伝わりません。
自分たちには想像力があって、自分はその体験はしていないけど、もし体験したらどうなるか?という「エンパシー」を突き詰めることが肝要です。

上記「コミュニケーション能力」については、価値創造の知(第126夜:理解の秘密・インストラクション)に記していますので一部を下記抜粋します。
---------
—いま、世間を賑わしている『働き方改革』の大きな部分を占めているのも『相互理解=インストラクション』です。
仕事の中には、コミュニケーションのロスやトラブルで溢れていますね。

・「何が重要か」についての管理者と従業員のあいだの不一致
・多くの会社がいまだに従業員と機械を同じように扱っている
・何も決まらない会議にウンザリする
・「言ったじゃないか」と声を荒げることは?
・やっかいなマニュアルを放り投げたことは?
・仕事の成果が見えにくい
・働く人々の多様化が進む
・「わかったね?」「ええ、わかりました」というやりとりはあるが、いっこうに理解してもらえない
・・・

如何ですか?
上記は、1993年「理解の秘密」リチャード・ワーマンが著した中に記している一部です。もう絶版なのですが、「今また、その本が脚光を浴びています」と友人が話していました。
この「理解の秘密」は、松岡正剛師匠が監訳していたので、1998年に購入していました。

本書は、コミュニケーションロスを解消し、相互理解をはかるために、インストラクションの働きとその活用法を教えるはじめての指南書になります。

組織変革のためのリストラクチャリングや資源節約するより、まずインストラクションの仕組みを変えたほうがよほど効果的であるとすら思えるのだ。(引用:松岡正剛あとがき)
是非たくさんの日本人に読んで欲しいと思います。

さて、その後半に『模範的なインストラクター』という項目があります。
①大きな絵、すなわちインストラクションを与えられるコンテクストを説明できる人間
②ある分野の知識をほかの分野に応用できるように、パターンを見つけさせることのできる人間
③信頼感を植え付けることのできる人間
④ひとつのアイデアをいろいろに表現すること、つまり3次元的な像を示すことのできる人間
⑤自分の関心対象に熱意を持つ人間
⑥誤りを認め、リスクをおかすことを奨励する人間
⑦指導のためには、ときには慣習とは逆の方向にすすむことのできる人間

もう20年前の会社勤めの時に、上記に近づきたいと修練してきました。図らずも「価値創造~イノベーション」の「インストラクション」には上記のスキルが全て必要なのでした。
この「価値創造の知」シリーズには①~⑦を散りばめているのもそれが一因です。—
---------

以上、「エンパシー×コミュニケーション能力」について綴ってきました。
その二つの能力が「SDGs」実践・実現に、密接に関係することをお伝えできました幸甚です。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
SDGsエンパシー

SDGsシフト㊴「価値創造の知・第284夜」『大切なコト』

2020年3月13日 『使命⇒概念⇒仕組』

前夜(インテリジェンス)、前々夜(備え)と、「SDGs」と絡めて「新型コロナウイルス」対応について綴ってきました。
双方の共通項が、『危機対応』であり『グローバル経済』と密接な関りがあり、その世界と対応の道筋を知ることで将来を洞察する時に非常に役立つと思います。

上記を踏まえて本夜は、昨日の大阪府の速報を取り上げます。

・「独自に“専門家会議”、医療崩壊回避へ。独自基準を導入」(出所:日本経済新聞)
—吉村洋文知事は、医師をトップとする「入院フォローアップセンター」を13日に立ち上げることを明らかにした。
これまでは府内各地の保健所がそれぞれ医療機関に受け入れを要請していたが、「入院フォローアップセンター」発足で司令塔を一本化し、症状に応じて効率的に病床を振り分けることが可能になるという。
同センターが病床数を見極めた上で、症状が重い患者から
▽指定医療機関に入院
▽新型インフルエンザなど感染症に対応した設備のある医療機関に入院
▽使われていない病棟などに隔離
▽民間のホテルや自宅で健康観察――
といった対応をとる方針だ。—

自分なりに上記を要約してみると、
1.使命:大切なコトは、「命を守ること」
2.概念:そのためには、中国・武漢の様な「医療崩壊」をさせないこと
3.仕組:そのために、「入院フォローアップセンター」を柱とした独自基準導入する
と読み取りました。

コンセプトは、「新型コロナウイルスで医療崩壊させないこと」

そのために、「基軸となる新しい仕組み(システム)」をつくり、運用する。

・ミッション⇒コンセプト⇒システム
という流れです。
(本来は、厚生労働省が策定するものでしたが後手に回りましたね)

さて、SDGsも
①「地球危機・人類危機から、命を守ること」にあります。
そこに、「3つのエコロジー」(第9夜、第277夜)を見据えて
②「社会価値と経済価値(本業)」を統合して「コンセプト」を掲げ、
③上記を実現する「新しい仕組み(エコシステム・コンピタンス)」を創る
という流れになります。

ポイントは、思考の補助線を上手に使うことにあります。
ここでは、
・「3つのエコロジー」
・「社会価値と経済価値(本業)」の新結合(イノベーション)
になります。

その先に、人々に喜ばれる「新しいライフスタイル」「新しい文化」がイメージできることが肝要です。

本来と将来をつなぐ、土台・基軸を明確にすることで、

・この指とまれ

となり、大きな流れをつくっていくことができます。

今回の大阪府が発表した仕組み、方向づけは、世界に役立つものです。

グッジョブ(good job)!

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SDGs大阪府新基準

SDGsシフト㊳「価値創造の知・第283夜」『インテリジェンス』

2020年3月12日 『インテリジェンス&イノベーション』

「新型コロナウイルス」が世界中に感染して、このウイルスをどのように把えて、対処すれば良いのか?
ということで連日ニュースになっています。
特に、日本は夏の東京オリンピック開催を控えているので、

①危機管理と経済活動
②自国内とグローバルへの両面対処

という直近の2軸対応が求められます。
この構図自体は、「SDGs」と同じです。

ただ、まだ実態が見えないウィルスと収束・終息が不確定の中で、自分が感染することの大いなる不安が上回っています。
そのため、自国経済、グローバル経済が大幅な減速になってもやむを得ないという判断で大胆な方策がとられています。

一方、「SDGs」による人類危機、地球危機については、「経済減速はやむを得ない」という行動には移行していません。
いったい、これはどうしたことでしょうか。

・エコロジー(SDGs)とエコノミー(経済)

の両立をはかるが至上命題です。

その溝(ギャップ)を埋めるのは、「イノベーション」という共通認識です。
(上記「新型コロナウイルス」では、「ワクチン開発」がイノベーションです)

「エコロジー(SDGs)とエコノミー(経済)」の両立実現のために、特に期待されているのが「A.企業の事業創生(イノベーション)」であり、「B.地方創生(イノベーション)」です。
それを具体化・実践するのは、やはり「人」ですから、「C.人財創生(イノベーション)」が必要です。

このコラムの後尾には、必ず

・価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

と必ず綴っているのはそのような意味を込めています。

さて、「新型コロナウイルス」対策をどのように観ればいいのでしょうか?

それは、
・情報収集から本質を紡ぎだすこと!
膨大な情報、雑多な情報から、今起きていることの「本質」は何なのか?
それを簡潔に取りまとめ、舵取りの拠り所、選りすぐられた「知」により的確な判断や新たな備えをすること。

それを「知=インテリジェンス」といいます。
(「インテリジェンス: intelligence」は、知能・知性や重要な事項に属する情報のこと。「知性・理解力」「情報」と2つの意味を持つ言葉)

「インテリジェンス」を持って、不確定な中でも、新しい方向づけ、秩序再編ができるかどうかという「真価」がいま問われています。

先日、川崎市健康安全研究所の岡部所長が他の病気との比較を、新型コロナウイルスのポジションを下記2軸でまとめていました。
・病原性(強い、弱い)
・感染力(強い、弱い)

インフルエンザに罹って一年間で亡くなる方の人数は日本で約3000人、米国で2~5万人という情報があります。
その様な意味で、日本では「新型コロナウイルス」に対して重症化に対応する仕組み(ピークを分散化する等)があれば、インフルエンザレベルの病気であり、持病のある高齢者以外はそれほど恐れる病気ではないという仮説ができます。
つまり、的確な2軸を用意することで、的確な仮説を導き出すことができるという優れた事例です。

ワクチンが開発出来れば、不安から信用・信頼(confidence)に変わります。
そこに注力する仕組みが求められます。

さて、「SDGs」には
①危機管理と経済活動
②自国内とグローバルへの両面対処
が求められます。

そこに必要なのは、
・インテリジェンス
・イノベーション
です。

幸いにも、その理論と実践を前職パイオニア社で習得して、数多くこなしてきました。

それらは、
・第15夜:シナリオプランニング(危機意識、不確かな時代を読み解く方法)
・第138夜:イノベーションの御三家(『魅力がなくなるコト』が根本原因 )
等に綴っています。

第15夜と第138夜の両方が必要です。
それは、「二つでありながら一つ」(第33夜)なのです。

それをこなすことで「インテリジェンス&イノベーション」の土台ができました。

⇒ SDGs×インテリジェンス×イノベーション

という新結合が不確定な未来に、新しい方向づけ、秩序再編、新スタイルの肝(きも)となることをお伝えします。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

SDGs新型コロナ