2017年12月30日:100夜記念
2016年12月6日に想い立って、「価値創造の知・第1夜:生産性を上げるクリエイティブ&イノベーティブ」を『コラム』として綴りました。
1.私のミッション:新価値創造研究所のホームページ「新価値創造で多くの人を幸せにしたい」
2.実践知:前職(パイオニア社)及び、独立後の「事業創生・地域創生・人財創生」の実践知を多くの方達にお伝えしたい
3.恩返し①:ぜんぜん足元にも及ばないのですが、松岡正剛師匠の『千夜千冊』(写真)の「擬」で師匠にご恩返しをしたい
4.恩返し②:谷口正和師匠の数々の助言、及び、師匠主宰「文化経済研究会」で長年得た本質を皆さんにお伝えしたい
5.出版:自分の『本』を出したいという気持ちがありながらなかなか着手できないでいたので、自分の背中を押したい
という『願望』から連載を始めました。
最初は気負わずに、自分がその時に想っていること、気になるコト、看過できないコトを徒然に記していきました。
当初、コラムの枕詞(テーマ名)はなかったのですが、「第8夜:『知』の本質」に進んだ時に、『価値創造の知』という主題が突然浮かびました。
それからは、それをベースにして、前職(パイオニア社)時代の「ヒット商品開発・シナリオプランニングによる事業開発・事業創出プロジェクト・人材開発等々」の失敗や成功、そして、独立してからの多業種・多業態にまたがる「実践知」を絡めながら記していきました。
そのうちに、
①「3つの知」(「深い知」・「高い知」・「広い知」)というトリニティイノベーションを一枚の関係図にまとめてみよう:第56~57夜
②「日本流」価値創造と欧米流価値創造の融合:第47夜
③「価値創造(事業創生・地域創生)の秘訣(現状を革新する7つの力)」を一気通貫でまとめてみよう:第59夜
④「ビジネスで最も大切なコト」を図解しよう:第82夜
⑤「価値共創」の進化を時系列でまとめてみよう:第101夜
と別々のユニットやピースを繋ぎ、嵌め合わせることで「新しい世界と世間」が現出してきました。
それらを、ご支援している会社・地域・団体にお伝えすることで、新しい事例や刺激が戻ってきて、シナジーの強いインストラクションになりました。
これは、当初まったく想定していない嬉しい展開でした。
思えば、自分が独立(58歳:新価値創造研究所)する時になって、これまでの
①100社との異業種コラボレーション:前職ヒット商品緊急開発プロジェクト(プロジェクトリーダー):第14夜
②100社の企業訪問:永田仁先輩の「企業訪問フォーラム」(日本マーケティング協会主催):第23夜
③200社のセミナー:谷口正和師匠主宰「文化経済研究会」「エコロジー研究会」等 :第24夜
④20年に亘る『格別・別格の一流人』との出会い:松岡正剛師匠主宰「未詳倶楽部」「連塾」「椿座」等 :第26夜
⑤前職(パイオニア社)の組合書記長時代の経験とネットワーク :第13夜
等々
で体験してきた様々なモノゴトが、ジグソーパズルの様に一つにまとまったのでした。
それは、自分にとっては非常に不思議な感覚でした。
失敗や悔しいことも数多く体験してきましたが、「人生には無駄な経験などなに一つない」という言葉をその時に初めて実感しました。
さて自分の中では、これまでいただいてきた『知』、創出した『知』を世の中にほんの少ししかお返しできていないという気持ちです。
これからもますます「新価値創造」の磨きとインストラクションに精進してゆきたいと気持ちを新たにしています。
本年はこれで「仕事納め」にします。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
価値創造の知から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ
