橋本元司の「価値創造の知・第175夜」:価値創造とは何か

2018年10月24日 価値創造とは何か

改めて、価値創造とは何でしょうか。

結論から云えば、
『価値創造』とは、「人に役立つことを先取りするコト」です。

それは、「AI」が苦手な領域です。同時に、学校教育が苦手な領域でもあります。
なぜなら、人々の価値観を扱うからです。常識を疑い、常識を超えるからです。
「価値」は答えが一つではなく、様々であり、不確かなものなので採点できません。
そして、そこには人に役立とうとする、目に見えない「志」、「情熱」、「モチベーション」が不可欠です。

学校は、速く答えに辿り着くテクニックが中心、その土台となる大事な中身を教えて貰っていません。
それは、欧米に追い付き、追い越せのためにあったのですが、もうとっくにその時代ではありません。自らが「価値を創り出す」側に、リーディングエッジに立っているのです。

さて、初期「AI」は答えが判っているものを高速処理するのに適しています。
なので、20世紀の教育で育成してきた高速処理パーソンの「ホワイトカラー」はその仕事が劇的になくなっていきます。
更に、高速処理できるロボット群が「ブルーカラー」の仕事を急激に奪っていきます。

「他人ゴト」ではありませんね。
そのため、イノベーションの元になる「価値創造」という存在が、ビジネス現場でのウエイトを急激に増しています。

それでは、「価値創造」についての自分ゴトの気付きとプロセスをご案内します。
◆『価値』とは、突き詰めれば「人に役立つかどうか」というコトです。

本夜は、皆さんからの関心が特に高い「不易流行(ふえきりゅうこう)」(第34夜)に紐づけながら解いてゆきます。
「不易流行」とは俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の中で見出した蕉風俳諧の理念の一つです。
不易流行の『不易』とは、時を越えて不変の価値をさし、『流行』とは時代や環境の変化によって革新されていく価値のことを云います。

蕉門に、千歳不易(せんざいふえき)の句、一時流行の句といふあり。是を二つに分けて教え給へる、其の元は一つなり。(去来抄)
「千年変らない句と、一時流行の句というのがある。師匠である芭蕉はこれを二つに分けて教えたが、その根本は一つである」という意味です。

「不易(変わらぬもの)と流行(変わるもの)の根本は一つである」これは、第31夜~33夜でお伝えした“二つでありながら一つ”と同じです。
つまり、不易流行の根本も、言い換えれば「人に役立つかどうか」に繋がってきます。

この世は「諸行無常」です。これは不変です。
iPhoneは、多くの人に役立ちました。iPhone以前に、その統合した価値は存在していませんでした。
常識を疑い、常識を超える未常識(第29夜)に到達すること。
iPhone以降に、更に進化したメディアが登場するのは必然です。その予兆は、いまここに明滅しています。

何を言いたいのかと云えば、今の眼前の現実は「欠けたモデルだ」「途上のモデル」と割り切ることです。
その上で、「余白」(第22夜)、「空」(第85夜)を見つけることで、新しいスタイル、新しい価値が生まれてきます。

『価値』に尽きることはありません。
◆『創造』とは、「未来を先取りする」というコトです。

今、私達に求められている資質(WILL)と能力(SKILL)は何でしょうか?(第1夜、第51夜)
①それは、豊かな未来を創りたいという情熱(PASSION)と
②その本質の発見力(MISSION)と
③周りを巻き込んで実現する行動力(ACTION)にあります。

①を②③につなげるための基本の流れとして、
・模倣的(イミテイティブ)
・創造的(クリエイティブ)
・革新的(イノベイティブ)
を整理しておくことを、「未来を切り拓きたい」と熱意と情熱を持っている方達にはお薦めします。

「クリエイティブ」については、「新しい視点を発見するコト=見方を変えるコト」であり、つまり、「イノベーティブ」の前段で常識の殻を破るという位置づけです。
「イノベーティブ」とは、iPhoneに代表されるように、「新しい世界を創り出すコト=現実を変えるコト」です。
この基本の流れと其々の役割を理解しておくことが、将来のイノベーターを目指す方達にはにはたいへん役立ちます。

さて、クリエイティブ以上の『イノべイティブ』に到達するのに必要なのは、
・第21夜(気立て・見立て・仕立て)の気立てと仕立ての用意と卒意
・第17夜(「間(ま)」と「創造」)のダイアグラム作成 がポイントになります。
是非、「未来の先取り」に挑戦してみてください。

ここで、自分のコトを綴ります。
30年前の1988年、パイオニア社の技術職として、センター工場に勤務(技術企画課)していました。
この年は、振り返ってみると「ホームオーディオ事業」のピークにありました。
それは、従来の「性能」を追求していれば良かった時代の終焉でした。

20世紀は「所有」の時代でした。「所有」の時代の背景には、「モノの不足」があり、そこでは何馬力、何ワット、何デシベルというように『性能』が重視されていました。
それが満たされてくると、次の充足は『機能』に移りました。生活空間には、使わない機能でいっぱいの機器が溢れましたね。
「性能」自身の魅力が薄れていきました。魅力がなくなると、事業は廃れます。

現在は、「モノからココロ」へと、よりインナーへの欲求に移っています。

それを時系列で表現すると
⇒ 性能 < 機能 <効能
となります。

私たちは、機械の『性能』からではなく、生活・人の『効能』という価値から捉えていく時代になってなっていくことが分かりますね。
(現在は、3つのインターネット的特徴(①リンク、②シェア、③フラット)の浸透(第84夜)により、「所有」しないで、借りる、シェアするという「型」で「使用・体験」する時代になっています。さらに、「おもてなし型」へ))

労働組合の書記長を降りて一年後の33歳の時に、一年に一回開催される重要なイベントである「技術発表会」(2000人規模)の事務局長になりました。
『性能から効能へ』という「価値転換」から把える時代になるコト。そして、それまで、発表会にはコンセプトがなかったので、
「新価値創造 NVC(=New Value Creation)」
を中心において、全てのテーマが「新しい価値を創造すること」に置くことを発表しました。

・新価値=「世の中に役立つコト」
・創造=「未来を先取りするコト」

30年前の当時、「価値創造」「新価値創造」という言葉はどこにも使われていなかったので造語です。
もう、「価値創造」が時代の中心になることが観えていました。

その後、すぐに目黒本社に異動となり、
・調査企画(情報企画課)
・開発企画
・社長直轄 ヒット商品緊急開発プロジェクトリーダー
・新事業創造室室長
・総合研究所:新価値推進センター所長(研究企画、シナリオ企画)
・「パイオニア・次の柱」事業創出プロジェクトリーダー
・新価値創造研究所代表
と歩んできました。

今思えば、ずっと30年間、「価値創造・新価値創造」をミッションとして活動してきました。
その途中で、多くの方達との出会いがあり、「価値創造の奥義=トリニティイノベーション」(第67夜、第89夜)を体系化しました。
このトリニティイノベーション(第82~89夜)の中に、『創造』のエキスを注入しています。是非ご覧ください。
突き詰めれば、それは複雑ではなく、日本流のとてもシンプルな方法(第170夜)です。

さてさて、日本の停滞の本質は、「価値創造」が進んでいないことにあります。
逆に云えば、日本の成長の源は、「価値創造」の量と質です。

これからの「AIoT時代、Robot時代」に、他人ゴトから、自分ゴトへ転換しませんか?
「価値創造」で、共に、隆々とした日本の新しい文化、市場を創り出しましょう。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ
価値創造とは何か

橋本元司の「価値創造の知・第174夜」:「チーム創発・コンサルティング」立ち上げ①「林住(りんじゅう)期」

2018年10月19日 チーム創発コンサルティング

この度、企業の第一線で改革実践してきた異能のメンバーが集結して「チーム創発」を立ち上げました。
全員が企業の第一線で有事を体験してきた62~63歳です。
ホカホカの自分達のパンフPDF版を作成したので是非ご覧ください。
みなさま、ご意見・ご助言くださいね。

ということで、ネーミングの如く「創発」で顔晴って創り上げたので、本夜から少し、「チーム創発」立ち上げの想い・経緯・目的辺りを綴ろうと思っています。

最初の想いは、10年前、会社の帰りに購入した「林住(りんじゅう)期」(五木寛之著)にあったように思います。

では、そこから引用して紐解いてゆきます。

“古代インドでは、人生を四つの時期に分けて考えたという。
「学生(がくしょう)期」、「家住(かじゅう)期」、そして、「林住(りんじゅう)期」と「遊行(ゆぎょう)期」。
三つ目の「林住期」とは、社会人として務めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生」のことである”
・・・
“アスリートにたとえれば、「学生期」に基礎体力をつくり、「家住期」に技術を磨き経験を積む。
そして試合にのぞむ。その本番こそが「林住期」だ。人生のやり直しでも、生活革命でも、再出発でもない。生まれてこのかた、ずっとそのために助走してきたのである。”
・・・

>『生まれてこのかた、ずっとそのために助走してきたのである』

いかがでしょうか?
そうズバッ!と言い切られると考えさせられますよね。
「余白」(第22夜)が生まれる瞬間です。

まだまだこれから!

ちょうど、「パイオニア社の卒業」を意識していた当時(53歳に、自分の背中を大きく押してくれました。

それまでは、
「学生期」⇒「家住期」⇒リタイア
というのが、日本の終身雇用制度の設計図でした。年金制度もそのように作られていましたね。それが、土台から大きく崩れました。
そして、時代の流れと並行する人生100年という新たな価値観(第168夜)の芽生え。

①「AI」(第144夜:「AI」「BI」「CI」)と②「人生100年シフト」が両輪となって、「働き方改革」の先にある『新しいフリースタイルという働き方』という息吹が動き始めています。
「団塊の世代」の後に生まれた私たちは、「リタイア」と違う「林住期」と「遊行(ゆぎょう)期」を生きることが使命なのかもしれません。

『溶解する社会 Free Style Shift』(第169夜)引用
-------
社会速度が高まり、あらゆる分野で破壊的創造<ディスラプション>が繰り返されている。我々は、この現実をどれだけ直視できているのだろうか。
旧態依然のビジネスモデルを続けていれば、もはや事業を継続することもできない。ディスラプションとは、個人の小さな気づきの連鎖によってもたらせられる。
・・・個人が社会の中で向き合っていける、自在で臨機応変なステージやプラットフォームが重要になってくる。
そのプラットフォームが多彩であれば、個人の活躍の場も広がっていく。それぞれの個人が持っている得意技が生かせるチームを編成し、社会の課題に挑む「フリースタイル」という新しい働き方、生き方がますます顕著になっていくだろう。
新たな市場とは、過去の延長線上にあるのではなく、夢や理想を掲げた時にこそ現れる。
・・・
---------

・ミドルシニア群が元気で、世の中に役立つ「魁(さきがけ)」になる!
・年金制度も含め、若い人達との橋渡しとなり喜ばれる!
・「チーム創発」に次々に若い人達(ジュニア)との融合がある!
・会社の再興、地域の再興、日本の再興に貢献する!
・others

そんな存在・役割・志を持って実現したいと想っています。
そのようなコトが望まれているのでしょうか?
いったい、どの様なことを考えたのか?

次夜は、その周辺と本質を綴っていこうと思います。

価値創造の知から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ

チーム創発コンサルパンフ01
チーム創発コンサルパンフ01

橋本元司の「価値創造の知・第173夜」:人生のマイナスとプラス

2018年10月16日 マイナスはプラスにするための準備期間

「コンサルタントの知」第5弾です。
前夜は、「次の一手」「将来の洞察」について綴りました。
そして、マイナスとプラスはコインの裏表であることを。

本夜は、それを野球人「桑田真澄」さんの言葉を通してお伝えしたいと思います。

⇒ 『練習したからといってすぐに結果が出るものではない。毎日コツコツ努力していると、人間はある日突然、成長する』

この言葉は響きますね。
「価値創造の知」も同様です。
全てのモノゴトに通じ、人生に影響を与えますね。

それは、学生時代の中高のバドミントン部活動でも実感したことですが、企業人となってから、
・第23夜:100社の企業訪問と100社の異業種コラボレーション
・第25夜:(通勤電車で)15年で3000冊を読む
・第47夜:日本の方法(独自性の発揮)
も同様でした。

⇒毎日コツコツ努力していると、人間はある日突然、成長する。

この「価値創造の知」連載も「コツコツ努力」で成立しています。
きっと、成長しているのですね。

蝶に例えると、動きが止まったようにみえる「さなぎの時代」がコツコツ努力なのでしょう。
そして、ある時羽ばたく蝶に変態する。

①人生にマイナスはないですね。 マイナスはプラスにするための準備期間だと思います
②格好悪くていい。”格好悪い” とは人の評価だからである。僕は自分が充実した人生を送るために生きているわけで、周囲の人から見て格好いいことをするために生きているわけではない
③言うこととやることが一致しているから、言葉に説得力がある
④イチローも4割・5割の打率は記録できず、6割以上失敗する。 人生も同じだ。失敗しても構わない。大事なのは、失敗してもそこから起き上がることだ
⑤ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ
⑥あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
⑦いい事はもちろん、悪い事も視点を変えて良い試練だとポジティブにとらえることにより、怒ったり落ち込んだりすることなく、何事も自分の成長の糧にすることができる
⑧やるか、やらないかですよ、人生は。 やればそれだけのものが返ってくるし、やらなければそのままですよ
⑨試練が人を磨く
➉大物とは他人の評価を気にしない

⇒人生にマイナスはないですね。マイナスはプラスにするための準備期間だと思います。

負(マイナス)の期間に何をするかが重要です。なかなか望む出口や成果が見えない時が続きますね。
自分の場合も、ギリギリまでやらないと成果が出ないことを何度も経験してきました。そこには、「一途な想い」「志」が必要です。成長はできても成功につながらないことも経験してきました。

神様は「イケズ」なのです。

負(マイナス)と正(プラス)は別々にあるのではなく、「二つでありながら、ひとつ」(第33夜)です。
これが、「価値創造の奥義」であり、「価値コンサルティングの秘儀」でもあります。

価値創造の知から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ
桑田真澄

橋本元司の「価値創造の知・第172夜」:なぜ、倒産?

2018年10月15日 変化に対応できないで失敗した事例

「コンサルタントの知」第4弾です。
前夜は、「経営とは、変化に対応すること」を事例で綴りました。

本夜は、「変化に対応できないで失敗した事例」をまとめた本「なぜ倒産」(日経BP)も参考にしながら「価値創造の知」をお伝えします。
「なぜ倒産」の副題は、(中堅・中小企業)『23社の破綻に学ぶ失敗の法則』とあります。成功の事例を学ぶよりも、失敗の事例を学ぶことは有用です。

なぜならば、成功と失敗はコインの裏表の関係にあるからです。多くの失敗と挫折の先に、成長があり「成功」があります。
また、成長があったことにより、失敗に繋がったという事例も枚挙にいとまがありません。

「はじめに」から一部を引用します。
------
経営とは、ヒト、モノ、カネの状態をバランスよく保つことであり、そのバランスが大きく崩れると失敗を招きます。
そして、崩れ原因を突き詰めると「あのとき、こうした判断をしてしまった」という転換点が見えてきます。

成功はいくつかの要因の組合せですが、失敗は究極的には一つの判断ミスによるもの。
例えるなら、成功とはブロックを地道に高く積み上げることであり、失敗とはブロックの山のどこか一か所に異常な力が加わることで一気に崩れるイメージです。
成功の要因と違って、失敗は原因を特定できる分、ダイレクトに役立つのです。・・・
------

「IT化、グローバル化、サービス業化」と「AI化、少子高齢化」の掛け算により、従来の事業モデルや業態を保つことが難しくなっています。
事業を磨き上げる、更新すること、必要に応じて変態(業態変換)の見直し、イノベーションが待ったなしで訪れます。

役に立つと思うので、「なぜ倒産」の3章を参考に記載します。
1.第1章: 急成長には落とし穴がある
①脚光を浴びるも、内外実が伴わない
②幸運なヒットが、災いを呼ぶ
③攻めの投資でつまづく
2.第2章: ビジネスモデルが陳腐化したときの分かれ道
④世代交代できず、老舗が力尽きる
⑤起死回生を狙った一手が、仇に
⑥負の遺産が、挽回の足かせに
⑦危機対応が後手に回る
3.第3章: リスク管理の甘さはいつでも命とりになる
⑧売れてもキャッシュが残らない
⑨一社依存の恐ろしさ
➉現場を統率しきれない
⑪ある日突然、謎の紳士が・・・

前職パイオニア社では、上記の第1章と第2章のプロセスを経験してきました。
そのような時に特に役立つのが、
・トリニティイノベーション(第21夜、第56夜)
・シナリオプランニング(第15夜、第147夜)
の二つの方法です。

それは、
・先(将来)がわかる(洞察できる)
・「次の一手」が観える
からです。

それは、前夜(第171夜)に綴りました。
そうすれば、
・本業の何に磨きをかければいいのか、
・本業の何に依存しすぎてはいけないのか、
・外部の何に注目すればいいの


・外部とどうやって繋がればいいのか

ということが分かるようになります。
それを「目利き」と云います。

ただ、上記の二つを習得するには「コツと繰り返し」が必要になります。
何回か努力、挑戦をしていると、ある日突然観えるようになります。

その時に必要なのは「当事者意識」「情熱」「本気&本質」です。
マイナス、劣等の本質が見えた時に、将来のプラスが明滅します。

価値創造の知から、「事業創生・地域創生・人財創生」へ
IMG_2916

橋本元司の「価値創造の知・第171夜」:経営とは「変化」に対応すること

2018年10月13日 事例:オーディオの未来

 前夜、前々夜に引き続いて「コンサルタントの知」について語ります。
・前々夜のテーマは、「経営アドバイザー」から「経営ナビゲーター」へ。
・前夜のテーマは、常識から逸脱すること。「箱を出る(Think outside the box)」でした。
 
その一番「根っこ」にあるのは何だと思いますか?
 
 それは、「経営とは、変化に対応すること」です。
 
腑に落ちますか?
 
 ここでは、前職の「オーディオ」を事例にして、変化に対する下記「2つのパターン(型)」をご紹介しますので理解の参考になれば幸甚です。
A.改善型
B.革新型
この二つの型を、現況の自分の会社/地域に当てはめてみて(=類推して)みてください。
 
A.改善型
 
・1970年、自分が中学、高校の時に、自宅の居間には、YAMAHAの「セパレート・ステレオ」がドーンと置いてありました。
・1977年、ご縁があって、㈱パイオニアに就職しました。
技術系出身ですが、新人全員の営業実習があって、自由が丘の丸井のオーディオ売り場に一か月、店員となりました。
「コンポーネント・ステレオ」がほんとうに飛ぶように売れました。(開店時間に伝票を書いている時間がなかったので、事前にお客様情報以外の内容を記載していました)
それから暫くして、中森明菜の「プライベート・ステレオ」へ変遷してゆきました。
・1989年がホームオーディオの売上はピークを迎えました。それは、バブル崩壊の2~3年前です。
ここから東南アジアで生産移管が始まり、急激に売上/利益が落ちてゆきました。
・1992年、自分はホームではなく、カーオーディオに籍を置いていたのですが、「オーディオ活性化委員会」「超高密度委員会」に召集されて数か月検討を行いました。
予測としては、
①翌年、国内オーディオ事業が、30億円の赤字になる
②CDメカに変わるオーディオの時代がくる
③13年後の2005年に、パッケージ系・放送系・通信系に不連続の変化が起きる
 その背景と処方箋の提案となりました。
 
 自分は両委員会を兼ねていたので、それを編集した予測・洞察を経営会議で発表しました。37歳の時です。
経営会議では、技術開発統括から「①②③になるはずがない」というコメントがあり、後で呼び出され叱られました。
 
 しかし、その①②③はすべて現実のものになりました。
 
 1989年以前は、「A.改善型」で良かったのです。
しかし、2005年以降は、「B.革新型」が必要だったのです。
それでは、「2005年」に変化に対応すればいいのでしょうか?
 
 上記の経営会議で自分は、
「2000年までに、次の変化への対応をする必要があると考えます」
と訴えましたが却下されました。
 
 さて、オーディオと人との関係はどのように変化したのかをみてみましょう。
a.居間
b.机の上
c.ポータブル
d.ポケッタブル
 
B.革新型
 
 上記の次は、
e.Wearable
f.Hearable(聴覚)
g.Heartable(脳・心・意識)
 に移っていくと洞察・確信しました。
 
 自分は将来の実現のイメージを持って、
・1995年新社長に直訴(⇒ヒット商品緊急開発プロジェクト)して
その第一段からリリースしました。もう、30年弱になりますね。
 
 「Audio]」は、どんどん人間の皮膚に近づいているのがわかりますね。
そして、インナーに入っていきます。
それは、図のように、「ディスプレイ」も一緒なのです。
このオーディオ(聴覚)、ビジュアル(視覚)、タンジブル(触覚)が新結合して、そこに、「AI(脳)、AR」が加わるのですね。
その時に、ワクワクドキドキする「音・音楽」と人との新しい関係が生まれます。
 
 そして、ここに、アナログ・異質・キュービタルを新結合することで、「新しい文化・市場」が生まれます。
上記、「e.Wearable」以降は、「B.革新型」でなければ対応できません。
 
 世の中の変化に対応できなければ、右肩下がりになり、新しい市場・土俵に上ることができません。退場という道をゆくことになります。
 
 前職の卒業後、ご縁により、「サービス業~製造業、ベンチャー企業~老舗企業」と、多業種/業態と伴走してきましたが、先ず時間軸で「A.改善レベル」にあるのか、「B.革新レベル」にあるのかを客観的にみてください。
 
「現事業の本来と将来」が見えると、自ずと気づきがあり、経営の心構え・対応の仕方が変わってきます。
 
 ただし、変わらないのは、その本質には「顧客の幸せ」という視点・視座があることです。
それを水先案内する私たちは、あなたの外部「成長経営かくしん室」です。
 
価値創造の知から、「事業創生、地域創生、人財創生」へウェアラブル00