橋本元司の「価値創造の知・第245夜」:不易流行②

2019年7月25日 真の企業再生

前夜(第244夜)に、松尾芭蕉と松下幸之助の共通点である『不易流行(ふえきりゅうこう)』を綴りました。
さて、「不易流行」は2年以上も前(第34夜)の、サントリー様の関係者との懇親(「不易流行」から「やってみなはれ」)を絡めながらの懐かしいコラムでした。

---------
「不易流行」の『不易』とは、時を越えて不変の真理をさし、『流行』とは時代や環境の変化によって革新されていく法則のことです。
不易と流行とは、一見、矛盾しているように感じますが、これらは根本において結びついているものであると言います。
---------

何故またこの言葉をテーマにしようとしたかといいますと、1時間ほど前に、関係している団体からの危機感を伝える寂しいメールが届いたからです。
その団体は10数年前に、人が集まり非常に勢いのある有名な協議会だったのですが、今は右肩下がりのどん底にいます。

本当は、「根源的な知と体系」があり、将来成長につながる思考の土台と継続性をもたらす中身のある優れものを扱っているですが、「実用的なノウハウ」として把えているために、「不易」ではなく「流行」に走り、使える用途がどんどん狭まってしまいました。

それがいつからか、手段(分子)ばかりに寄り添って、本来の目的(分母)を見失ってしまいました。不易(分母)に立って流行(分子)があるのです。
それは、まさに「不易=目的」と「流行=手段」の関係にあります。

前職・パイオニア社の「オーディオ事業」(コラム:オーディオの未来は?)も同様でした。
機能、性能という「手段=分子」を中心において成長していたために、それがコモディティー化(=競合する企業の製品やサービスについて、性能、品質、ブランド力などに大差がなくなり、顧客からみて「どの会社の製品やサービスも似たようなもの」に映る状況)すると業界が成り立たなくなります。
その様な行き詰まりの時に必要なのは、「本来の目的=不易=分母」を深堀りすること(深い知:第85~86夜)です。

そうすると、そこにリオリエンテーション(第147夜:真の企業再生・「進むべき方向」の抜本的見直し)が見えてきます。
「業績の伸びている会社には、伸びる理由があり、ダメになる会社にはダメになる理由があります」
下降に向かう会社や地域には、「分子」に行き詰まりの問題があり、「分母」を明確にすることにより新しい道が拓けるように、水先案内するご支援をしています。

確か、2年ほど前に、カンブリア宮殿(テレビ東京)で「外食の産業化」のテーマで、ある飲食店の興味深い事例があったので引用します。
「ワインの資格のある人は、ワインにこだわりすぎて、ワインがメインで料理が添え物になってしまう。
そうではなくて、ワインはもともと料理を引き立てるもの。ワインがたくさんある、美味しい、高いという話ではなく、料理に合わせて用意するのがワイン。
だから、ポジションが違う気がする。---」

そう、上記の危機に陥った協議会も、オーディオ業界も、その手段にこだわりすぎて、
①本来、顧客の求める価値
②将来、顧客の求める価値
という「本来と将来」を見失っているのです。
その手段でもって、成長・成功してきたので、既得権のある人達が、ポジションを変えられずに、自ら行き詰ってしまうのです。

どうしたらいいのでしょうか。
自分が、講演やセミナーでよく活用するタニタさんの分母の再定義(第107夜)を引用します。
-------
—20世紀は、性能⇒機能⇒効能でしたが、21世紀は、効能⇒機能⇒性能の順番になります。

さて、本夜(第107夜)は多くの「製造業」の行き詰まりからの『再定義の型』の一つを記します。
事例は、よくセミナーで取り上げる「株式会社タニタ」さんです。三代目の谷田社長には二度お会いしました。

「健康をはかる”タニタ” 「健康をはかる」から「健康をつくる」へ。 タニタは、食事・運動・休養のベストバランスのご提案を通して、 24時間皆様の健康づくりをサポートしていきます。」
とホームページに記されています。

皆さんが良く知っている体重計や体脂肪計という「健康をはかる」会社でしたが、3代目の社長が「タニタ食堂」という新事業に挑戦しました。(丸の内のタニタ食堂には何回か通いました)

「世界から肥満をなくしたい」

という熱いスローガンをお聴きしました。体重や体脂肪をはかるだけでは、「肥満」はなくなりませんね。

それが、会社としての「新しい目的」、社会的課題を把えた「良い目的」(第28夜、第68夜詳細)です。熱い想いを持った、この「新しい目的・良い目的」づくりの構想・実行・更新(第61~74夜)がとっても重要です。
ここが『本分(分母)』の再定義のターニングポイントであり肝(きも)になります。

そして、「タニタ食堂」を立ち上げられました。それは、それまでの会社の「本分のBefore」にあたります。なので、とても相性がいいのです。これもとっても重要です。
そして、スローガンに挑戦するために、情報・ソフトウェア・インターネットを組込むことで「健康をはかる」を「健康をつくる」という「新本分」の新健康産業に再定義しました。
さなぎ(健康をはかる)から、蝶(健康をつくる)への脱皮です。

現在、増加する健康保険料への問題対策として、多くの企業・行政・デベロッパー等から、引っ張りだこです。

さてさて、『本分(分母)』の再定義のインパクトが伝わりましたでしょうか?
「健康をはかる」という本分を変えなければ、会社の将来はレッドオーシャンの中で右肩下がりになっていったでしょう。
新健康産業により、TANITAにしかできない価値を提供できるのです。これからの「AIoT」時代に、上記のビジネスモデルは加速していきます。—

-------

上記を説明すると、
「それはタニタさんだからできたこと。特別な事例ですよ」
と言われる方たちが多いのです。

そのため、ご支援してきた会社も含め、新しい目的による分母の再定義の成功例を幾つかをお伝えすると、目を輝かされます。
そして、自分の会社は?自分の業界は?
と「本来と将来」に意識がむかわれます。

そう、『不易流行』が頭と心に入っていれば、再定義は無常迅速です。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑰.jpg

橋本元司の「価値創造の知・第244夜」:松尾芭蕉と松下幸之助

2019年7月24日 不易流行

関西圏の知の旅(本年の3/17~3/19)で、大阪パナソニックミュージアム、PHP研究所を訪問しました。
そこの歴史館でいただいた「松下幸之助さんの言葉」30編を抜粋して、第229~243夜と15夜に亘って、価値創造の知を綴ってきました。
その30編を通して、とてもいいコラム交流をさせてもらえました。

第229~243夜の途中から、「松下幸之助のことば」が深いところで誰かの知と共通していることに気が付きました。
いったい、誰だと思いますか?

「松尾芭蕉」(第190~195夜)です。
40夜前の「価値創造の知」で6夜綴りました。

共通点では、松尾芭蕉・松下幸之助と「松つながり」ですね。
きっと何か意味があるのでしょう。

そして、御二人ともモノゴトの根源に身をおかれて究めた『道』の人です。
・松尾芭蕉は、「俳句道」(第195夜:道を究める)
・松下幸之助は、「商道」(第229夜:自分に与えられた道)

更に、モノゴトの根源(不易)に立脚した変化(流行)を具体化、実践されました。
つまり、『不易流行』という共通点です。

---------
—不易流行の「不易」とは、時が流れても変わらないということであり、逆に「流行」とは、時の流れとともの変わることです。これは、「奥の細道」の旅でみてきた宇宙の姿そのものです。

月が満ち、太陽が沈み、星がめぐるように宇宙は変転きわまりないということが流行であり、それにもかかわらず不変の「閑さ」に包まれているということが不易です。
芭蕉は、みちのくの旅で歌枕の廃墟をたどり、時間の無常迅速(流行)とみえる宇宙がじつは永遠不変(不易)であることに気づいた。
つまり、不易流行とは、芭蕉がたどりついた宇宙観だったのです。—

出典「おくのほそ道・100分de名著」
---------

一方の「松下幸之助さんのことば」から引用します
---------
『素直な心』

素直な心とはどういう心であるのかといいますと、それな単に人に逆らわず従順であるということだけではありません。
むしろ本当に意味の素直さというものは、力強く、積極的な内容を持つものだと思います。

つまり、素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。
そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくるのではないかと思うのです。

だから素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです。

出典「素直な心になるために」
--------

訪問した松下幸之助歴史館の入り口には、『道』という字がすぐに飛び込んできます。
それが、一番の求心軸です。

物事の実相をつかむ力、真理をつかむ働きのある心を説いています。
物事の根源、本質に立脚して、見きわめて、そして変化に適応していく、それがパナソニック社の会社づくり、人づくりの根底に流れています。
それが、流行に廃れていく「商術」ではなく、宇宙につながる「商道」となりました。

世界はたえず変化する。しかし永遠不変である。

それを実践して「カタチ」にして魅せてくれました。
これに、私たちは何を学び、今に活かしていけばいいのでしょうか。

それをこの連載では、第226夜(現実の出来事を見るために古典を読む)に綴りました。
『実用的なノウハウは使える用途が限られるので、その様な断片的な知識をいくら身につけても、長期的には役立ちません。
根源的な知を身につけ思考の土台を作り、実際に役に立つところまで落とし込んでいくこと』

さて、松下幸之助歴史館に伺った時に、現役のパナソニックの社員の方たちの来館人数が減っているというお話をOBのかたにお聴きしました。
是非、今の時代に、将来に置き換えて、多くの方たちに置換して活かしていただけると嬉しいですね。

共によき将来を創りましょう。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑯

橋本元司の「価値創造の知・第243夜」:松下幸之助のことば「ガラス張り経営」⑮

2019年7月22日 「オープンイノベーション」

飲食店に行くと、なかなか言葉で表すのは難しいのですが、とて気持ちがよくてまた来店(リピート)したい場があります。
それは、そこに集ってくる人たちの会話やふるまい等が自分にフィットしているのに気づきます。

そう、心地よい雰囲気はそこに集まるお客がつくっているのではないでしょうか。
そこで醸し出される「しつらい、ふるまい、心遣い」(第2夜、第93夜)なのですが、その奥にある“大切な想い”から店員さんたちの自主的、主体的な「気配り」がそれを創っているように思います。

その気配り、雰囲気はすぐに感じ取れます。

同様に、会社の成長経営へのご支援にうかがった時に、そこに集まる社員さん達の雰囲気や会話で何が問題なのか、不足しているのかがすぐに感じ取れます。
多くの会社をみてきたこともあると思いますが、元気のある会社には、自主性・主体性があります。そこには自由度があるのですが、行き詰っている会社の社員さんには自由度が大幅に少ないのです。
そのことは、結果的に『生産性の向上』にも大きな影響を及ぼします。

一人ひとりには、能力を発揮する、引き伸ばす余地、余白(第22夜、第89夜)がいっぱいあるのです。その環境をつくるのが「生産性革新」の源です。
一人ひとりが経営者であり、「自分の自主的な責任において仕事をしていくという好ましい自覚と気風」です。
身近なところでは、「スターバックス」に行くと、それが観られます。

さて、上記のことに繋がる松下幸之助のことばを「ガラス張り経営」より引用します。

---------
「ガラス張り経営」

私はいわば“ガラス張り経営”とでもいうか、経営なり仕事のありのままの姿を従業員に知ってもらいたいという方針でやってきた。
それによって全員が経営しているのだという意識がごく自然に生まれ、自分の自主的な責任において仕事をしていくという好ましい気風ができてきたように思う。また、人もおのずと育つということになった。

そういことを考えてみると、やはり従業員に対してはその時どきの方針はもちろん、経営の実態についても、できるだけ秘密を少なくして、いいことにせよ、悪いことにせよ、いろいろ知らせていくことが望ましいし、大切なことだと思う。

出典「人事万華鏡」
---------

オープンにすることで、信頼関係が強固となり、人(社員)はおのずと育っていきます。
中小企業でも、そこまで「オープン経営」「ガラス張り経営」に踏み込むのか、という会社を幾つか見てきました。
『中小企業の星』ですね。
そこに踏み出すことで、結果的に「オープンイノベーション」につながり、顧客に囲まれる会社(第20夜:囲まれる時代)になります。
素敵な舞台があり、そこで役者(社員)はプレーヤーになります。
そして、そこには多くの輝く価値創造社員が輩出し、実践につながります。
日本再興の源です。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑮

橋本元司の「価値創造の知・第242夜」:松下幸之助のことば「見えざる契約」⑭

2019年7月16日 いちばんたいせつなことは、心で見なくてはよく見えない

私は好んで、数寄で、「使命(Mission)」という言葉をよく使います。
それは、「世の中」や「信じる何か」との「強いお約束」です。

それを、個人として使うことがあれば、会社や地域として使いこともあります。

・「いったい何を達成、実現するために約束するのか?」
この「何」は人によって、会社によって、地域によって変わってきます。

この「新価値創造研究所」であれば、
・「価値創造革新」で多くの人を幸せにしたい
がミッションです。

このコラムを何故綴っているのかと云えば、その真髄を多くの方たちにお伝えしたいからです。
それが世の中にお役立ちするという「確信」があるので、揺るぎない「信念」を持つことができます。
そして、「信念」があれば、「革新」に向かうことができます。

このコラムでは、ミッションを
「航海する船の錨(イカリ)」(第85夜:深い知)
とよく表現します。

何に繋がっているのか、何のために存在しているのか、その自分の立ち位置を明確にしておきたい。
人生も会社経営も同じように考えています。

ただ、このミッションは目に見えない『心・魂・志』を扱う領域です。
星の王子さま サン・テグジュペリの名言に、
「いちばんたいせつなことは、心で見なくてはよく見えない」(第63夜)
とあります。

世の中に役立つことが「価値」であり、それは価格と違って主観的なものです。(第102夜)
その目に見えないインビジブルを本気で想い、想像し、創造し、実行している経営者は強くしなやかにイノベーションをされています。

さて、その大事なインビジブルに関係する松下幸之助さんのことばを「わが経営を語る:見えざる契約」から引用します。
---------
「見えざる契約」

今日、何千万人という需要者の方がたは、生活を豊かにしていくために物がほしいというとき、それが現実に手に入らなければ、非常に不自由な思いをせざるを得ないでしょう。

私たちはあらかじめそういうことを予期して、万全の用意をしておかなければなりません。それはいわば、私たちと大衆との見えざる契約だと思うのです。

別に契約書があるわけでありませんが、私たちはこの見えざる契約、声なき契約をよく自覚する必要があります。そして、その契約を遂行してために、常日ごろから万全の用意をしておくことが、私たち産業人に課せられた、きわめて大きな義務であり責任だと思うのです。

出典「わが経営を語る」
---------

「見えざる契約」という用意、義務、責任が「ブランド」につながるのだと思います。

・いったい私たちは、世の中に、どの領域で「何」をお約束するのか?

その目的が明確になっていれば、見えざる契約、声なき契約にも正面から向き合っていくことができますね。
そして用意があれば卒意(第4夜)ができます。
「不足を転じて満足となす」ことに向かえるからです。

よく見かけることで注意したいのが、「目的」ではなく、「手段」でお約束する場合です。
「手段のお約束」の際は、一過性の場合が多いので、定期的に見直しを行い、「目的」をセンターに持ってくることをお薦めします。

いちばんたいせつなことは、心で見てください。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑭

橋本元司の「価値創造の知・第241夜」:松下幸之助のことば「青春とは心の若さ」⑬

2019年7月15日 輝かしい「第三の人生」

仕事がら、多くの老若男女とお話しする機会があるのですが、仕事がONでもOFFの時でも、その人の心がどこにあるのか、意識がどこにあるのか、ということにすぐに関心が向かう癖があります。

殻を持っている時と、殻を脱いだ時のギャップというのも面白いものがあります。話して打ち解けていく中で、そのギャップはどんどん小さくなってゆきます。お互いが響き合うことが仕事の始まりです。

いずれにしても、どこに心を置いているのか、そこにしっかりチューニングすることで、「志」の輪郭もみえてきます。

ただ、自分と同じ年代の定年退職後を観察すると、夢、信念と希望にあふれている人はかなり少なくなってしまうのが残念です。
それは、親の介護や自分や家族の病気発症、離婚の問題等々、様々なことが発生することも大きな要因です。

これらは諸行無常であり、避けられないコトでもあるのですが、そのような中でも「志」を持って集まり活動しているのが、前夜(第240夜)にも綴った「チーム創発」です。
このようなメンバーと一緒に仕事ができることで、それまで以上に奮い立ち、日々新たな気持ち、意識を持ち続けることができて幸せに想います。

そう、そこに集う人達は、松下幸之助さんのことば「青春とは心の若さ」にフィットしています。
それでは、「松下幸之助一日一話」から「青春とは心の若さ」を引用します。

---------
「青春とは心の若さ」

青春とは心の若さである
信念と希望にあふれ勇気にみちて
日に新たな活動を続けるかぎり
青春は永遠にその人のものである

これは私がある詩からヒントを得て、座右の銘としてつくった言葉である。当然ながら、人はみな毎年、年をとってゆく。それはいわば自然の掟である。

しかし私は、精神的には、何歳になろうとも青春時代と同じように、日々新たな気持ちを持ち続けることができるはずだと思う。

その精神面での若さを失いたくないというのが、かねてからの私の強い願いなのである。

出典「松下幸之助一日一話」
---------

令和の時代、人生100年時代に人々に求められてくるのは、

・信念と希望にあふれ勇気にみちて日に新たな活動を続ける

ことではないでしょうか。
そのようなポリシーとスタイルを率先するのが、前夜(第241夜)に綴った経験豊富な「林住期(50~75歳)」の使命のように感じます。

・三つ目の「林住期」とは、社会人として務めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生」のことである。
人生のやり直しでも、生活革命でも、再出発でもない。生まれてこのかた、ずっとそのために助走してきたのである。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑬

橋本元司の「価値創造の知・第240夜」:松下幸之助のことば「道は無限にある」⑫

2019年7月14日 未来は既にここにある。全ての人に均等に配分されていないだけだ

第229夜「道」、第230夜「熱意が道をきりひらく」をとりあげました。
そして、本夜はそれらに連なる「道は無限にある」を引用します。

いまメディアで話題になっている「年金問題」は、60歳定年でそこから10年くらいの70歳までに人生を終えるという前提の制度設計のようですが、これから、人生100年時代が通常になると、従来の年金制度が崩壊するというのは明らかですね。
多くの人が100歳まで生きるとなると、人生設計や社会常識の在り方も変えていかなければなりません。

さて、第171夜、第174夜に、「林住(りんじゅう)期」(五木寛之著)を取り上げました。
“古代インドでは、人生を四つの時期に分けて考えたといいます。
「学生(がくしょう)期」、「家住(かじゅう)期」、そして、「林住(りんじゅう)期」と「遊行(ゆぎょう)期」。
三つ目の「林住期」とは、社会人として務めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生」のことである”
“アスリートにたとえれば、「学生期」に基礎体力をつくり、「家住期」に技術を磨き経験を積む。
そして試合にのぞむ。その本番こそが「林住期」だ。人生のやり直しでも、生活革命でも、再出発でもない。生まれてこのかた、ずっとそのために助走してきたのである”

人生を100年に当てはめた時に、前半生が「学生(がくしょう)期(~25歳)」、「家住(かじゅう)期(~50歳)」の50年、それに続く25年が「林住(りんじゅう)期(~75歳)」そして、最後の25年が「遊行(ゆぎょう)期」の計100年。
パイオニア社を早期に卒業して、この本に出逢った時に、「アッ、自分は林住期を生きている、そして、与えられた使命がある」と思い、俄然やる気が出てきました。(第174夜)
それもあって、いま、企業の第一線で経営革新に活躍してきた熱いメンバーが集まって「チーム創発」が立ち上がって活動を始めました。もうすぐホームページもお目見え予定です。

さてさて、人生100年ということは、その100年を自分で設計して生きることです。30歳の人であれば、残りの70年間の全てを自ら設計して、自分でナビゲーションしながら生きていくということです。人生の自由度が大幅に増えました。それを前向きに把えられるように環境を変えなければなりません。
学校で教える内容も変わってきますね。人生100年設計で、志、夢をもち、自分の能力を最大限活かす生き方を学ぶのです。大学や大学入試の在り方も変える必要があると思いませんか?勿論、企業や労働組合もです。
将来の多様なカリキュラムや仕事のメニューが不足しているのも一因で「公務員志望」が増えてしまうのです。

ここで、上記と関係する松下幸之助のことば「道は無限にある」を引用します。

---------
「道は無限にある」

お互い人間というものは、常にみずから新しいものを呼び起こしつつ、なすべきことをなしていくという態度を忘れてはならないと思います。
お互いが、日々の生活、仕事の上において、そういう心構えを持ち続けている限り、一年前と今日の姿にはおのずとそこに変化が生まれてくるでしょうし、また一年先、五年先にはさらに新たな生活の姿、仕事の進め方が生まれ、個人にしろ事業にしろ、そこに大きな進歩向上がみられるでしょう。

大切なことは、そういうことを強く感じて、熱意を持って事に当たるという姿勢だと思います。そうすればまさに、
“道は無限にある”
という感じがします。

出典「道は無限にある」
---------

上記の心構え、熱意が「道」を切り拓くのです。

「道は無限にある」ということでは、第15夜に綴った、「シナリオプランニング:危機意識、不確かな時代を読み解く方法」を参考にしていただければ幸甚です。
2004年49歳の時に、パイオニア社の10年後の将来を検討する時に、「シナリオプランニング」を使って10年後の世界を明示しました。
この「不確かな時代」、将来を見通せない時代なのですが、本来と将来の大切な2軸を選出することで、4つの世界を浮き上がらせてきました。
行き詰っている会社/地域は、制約に縛られて視野が狭くなっています。その視野、視座を拡げて差し上げて、そこから可能性のある世界を選択して、「経営革新」「次の一手」に踏み出すご支援をしています。

様々な業種からの依頼がありましたが、3本の矢(第57夜)と上記の「先が観える」匠の技は万能です。多くの会社の将来をご支援してきました。

そう、将来世界は確実に、現在の中に点滅、明滅しているのです。

“未来は既にここにある。全ての人に均等に配分されていないだけだ”
The Future is already here.It’s just not evenly distributed.
(SF作家 ウィリアム・ギブソン。 ツィッター創業者: ジャック・ドーシーの座右の名)

上記の言葉をセミナーや新事業創出プロジェクトでよくご紹介します。

この様な能力や心構えの習得も、「学生(がくしょう)期(~25歳)」、「家住(かじゅう)期(~50歳)」の方達に贈与したいと思っています。
それも自分の重要なMissionだと思っています。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑮.jpg
松下幸之助ことば⑫

橋本元司の「価値創造の知・第239夜」:松下幸之助のことば「日に新た」⑪

2019年7月12日 「フロントランナー」と「リーディングエッジ」の認識

「諸行無常」「万物流転」と、すべてのものは絶えず動き、絶えず変わりつつある。これは自然の摂理です。自分の身体、自分の人生、会社、地域、そして、地球も宇宙も同じ動向です。

そのような変化の中で、会社経営で云えば、現状維持とは、右肩下がりに向かっているということです。それは、競合が生成発展しようと努力しているので相対的に下っていくのです。
21
世紀の激変の只中で、日本の大企業、大銀行は、インナーのつまらない競争に明け暮れるのではなくて、「フロントランナー」の認識を強く持って欲しいですね。

前職パイオニア社の在職中は、この「フロントランナー」と「リーディングエッジ」という言葉が好きで、よく使っていました。
「リーディングエッジ」とは、ある分野の最先端のことをいいます。飛行機では、空気が触れる翼の先端部をいいます。
パイオニア社を従来の価値観を超えた「フロントランナー」にしたかったのです。

業界のリーディングエッジとなり、リードする着想、構想を持つことが大企業、大銀行の役割です。その様な「フロントランナー」としての認識や構想が不足しているを感じるのは自分だけではないでしょう。
そこに必要なのは『価値のイノベーション』です。従来の価値観のままの現状維持ではリストラ、衰退の道を辿ります。
広くとらえれば、いま、日本に求められているのは、従来の依存体質から、価値創造の自立体質への脱却ではないでしょうか。
それは、大企業だけではなく、中小企業、そして、地域や個人も同様です。

さて、そのために必要な心得を「松下幸之助さんのことば」から引用します。

---------
「日に新た」

生成発展とは、日に新たにということ、古きものが滅び、新しきものが生まれるということである。
すべてのものは絶えず動き、絶えず変わりつつある。これは自然の摂理であり、宇宙の動向である。世の中の万物は、この生成発展の原理で動かされている。

したがって、われわれの経営も、この原理で支配されているのであって、わが社が従来、日に新たに進もうと念願してきたことも、この原理に即した経営理念をとってきたからである。
生成発展の経営理念は、千古不滅の真理である。

出典「松下幸之助・経営の真髄」
---------

日本の様々な問題(個人、社会、産業)は、高度20世紀後半の成長期の反動もうけて、成熟期・衰退期に顕在化しています。
成長期のレールのある鉄道時代の様な「日に新た」と、レールのない成熟期・衰退期の「日に新た」では、次元が違っています。
これまでには無かったレールを自らつくっていくことが求められているからです。
そこにはフロントランナーとしての着想と構想という「新価値の創造」が不可欠です。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑪

橋本元司の「価値創造の知・第238夜」:松下幸之助のことば「衆知を集める」➉

2019年7月10日 縦串と横串

今から自分のやってきた仕事を振り返ると「衆知を集める」ことが大きなウエイトを占めていたように想います。
それは、第1現役のパイオニア社であり、早期卒業後の新価値創造研究所による会社、地域のご支援でも同様でした。

さて皆さん、「サイロ(英: silo)」という言葉をご存知でしょうか。
農産物、家畜の飼料を蔵置・収蔵する倉庫、容器等のことですが、企業の現場では、「サイロ化」という言葉をよく使っていました。
それは、「企業のある部門が、他の部門と情報共有や連携などをせずに独自に業務を遂行し、孤立した状態」を表す言葉です。

サイロ化について、「weblio辞書」から引用します。
「サイロ化した部門では、業務プロセスが縦割りで進行するため、他部門との連携を図ることはない。例えば、商品開発部門においては、顧客からの要望や意見などの情報を有している営業部や、機材の調達、管理をする機材管理部、製作費の管理をする経理部といった重要な部門との連携も取られない。
部門がサイロ化する原因には、社員同士の競争や派閥、部門間のしがらみなどが挙げられる」

日本の行政を見ても「縦割り行政」と言われるように「サイロ化」していて弊害が相変わらず目立ちますね。
大病院や企業も同様に弊害があります。それを『立串(たてぐし)』の弊害と呼んでいました。

縦割りにすることで責任が明確になり、集中して効率があがることはあるのですが、その縦割りを維持することが目的となって弊害が顕在化します。
縦割りが永遠に続けばいいのでしょうが、世の中の変化はその安逸とした状況を許しません。悪化が顕著になると、その『立串し』の事業部はリストラになります。
(詳しくは、「真の企業再生のための3つの切り口」として、A.リストラ、B.リエンジニアリング、C.リオリエンテーションについて、第45夜(自らハシゴを創る&リオリエンテーション)に綴っていますので、そちらをご覧ください)

行き詰まりを打開する方法として有効なのが、「横串(よこぐし)」です。横串の自分の体験の一部を時系列に綴ります。参考になれば幸いです。
①労働組合・書記長の経験(第13夜、第38夜))
自分は30歳の時に、それを2000人規模の労働組合・書記長として経験しました。
全組織(部門)を「横串」にして組合員と対話しました。それは上司の部門長よりも、多くの情報と本音と知恵を得るころができた瞬間でした。
そこで磨くことができたのが、対象事業の「本来と将来」でした。
日々生じる、問題と課題に「本来と将来」を検討し、整理して経営陣と議論しました。
30~31歳でそのような体験ができたことが、それからの活動の本源になりました。
②ヒット商品緊急開発プロジェクト(第14夜、第106夜)
前夜(第237夜)にも綴りましたが、39歳の時に、ヒット商品緊急開発プロジェクトのリーダーになりました。
社長直轄のそのプロジェクトでは、社内横断で9名の異能のメンバーを集めました。
新しい時代の舞台を用意して、それぞれの才能をフル稼働して、一気通貫で連続ヒット商品を創出することができました。
③新価値推進センター(第175夜:価値創造とは何か)
49歳の時に、総合研究所のトップに呼ばれて、研究所の5年後、10年後の方向性、研究テーマをシナリオプランニング(第15夜)でまとめました。
研究所の各研究室からメンバーを選出していただきましたが、これも横串です。
2006年、その創発(第78夜)で、縦串では生まれない10年後の4つの将来世界をまとめることができました。
それを、10年後の2017年の物語にしてビデオにまとめました。それは、10年後をまるまる言い当てていました。
それは、前夜(第237夜)に綴ったように、『人間はダイヤモンドの原石』です。
磨き方いかん、カットの仕方いかんで、様々に異なる燦然とした輝きを放つ横串の成果です。
④全社横断・事業創出プロジェクト(第175夜)
56歳の時に、全社横断の事業創出プロジェクトのリーダーになりました。
社内横断で15人のメンバーを集めて、パイオニアの「次の柱」となる新事業企画をプロデュースしました。
研究所・企画・デザイン・営業の横串の精鋭メンバーが集まり検討を行いまとめあげました。事業部を横断した『パイオニア社再興』となる核心・確信の企画提案でしたが、経営には採用されませんでした。
自分はその企画案を採用しないという会社の方針を確認して、早期退職の手をあげました。
ここで学んだことは、企業には、判っていること(既知)を効率的に将来するオペレーションが得意な人と、次の柱、新しい価値(未知)を生み出すイノベーションが得意な人がいます、
残念ながら、オペレーターには、衰退時の大事な「イノベーション」「次の一手」を判断できない人が多いのです。
⑤新価値創造研究所のご支援(2013年~)
これまで「サービス業~製造業、ベンチャー~老舗企業」という多種多様な業態をご支援してきました。
成長経営を実現する「深い知、高い知、広い知」という物事の本質を見きわめて、それに適応していく「3本の矢」はどの業種でも万能だからです。
そのご支援の多くが「社内横断の横串プロジェクト」を立ち上げて、課題解決と人財開発の両輪で成長経営を実践・実現されています。
そのプロジェクトチームの人数は、3名の少人数もあるし、20名くらいの場合もあります。
社内横串と外部の視野・視座が入ることで、プロジェクトは燃える集団となる「次の一手」「次の柱づくり」にむかいます。

そう、横串には、縦串ではできない新しいモノゴトを生み出す力があるのです。
そしてそこには、「プロデュース」するパワーが必要です。

さてさて、ここで上記と関係する松下幸之助さんのことばを引用します。
---------
「衆知を集める」

会社の経営はやはり衆知によらなければなりません。何といっても全員が経営に思いをいたさなければ、決してその会社はうまくいかないと思うのです。
社長がいかに鋭い、卓抜な手腕、力量を持っていたとしても、多くの人の意見を聞かずして、自分一人だけの裁断でことを決することは、会社の経営を過つもとだと思います。

世間一般では、非常にすぐれた一人の人がワンマンで経営すれば、事がうまくいうということをよく言いますが、社長一人で事を遂行することはできませんし、たとえできても、それは失敗に終わるだろうと思います。

やはり全員の総意によって、いかになすべきかを考えねばならないと思うのです。

出典「わが経営を語る」
---------

AIoT対応、第2の創業、多角化経営、事業承継、ヒット商品、副業、働き方改革、生産性改革、リオリエンテーション等々、時代激変の中、社長一人で事を遂行することはできません。
「衆知を集めること」そして、「対象の本質を把えて、燃える集団をつくること」
そこから成長経営は始動します。
価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば➉

橋本元司の「価値創造の知・第237夜」:松下幸之助のことば「人間はダイヤモンドの原石」⑨

2019年7月9日 「構想/舞台づくり」

前職パイオニア社では、39歳の時に新社長に直訴して、ヒット商品緊急開発プロジェクト(第14夜)のリーダーとして異業種コラボレーションによる連続ヒット商品をプロデュースしました。
先ず異なるスキルを持った社内人材を9名集めて、異なる業種との新結合(イノベーション)により、ヒット商品と新文化創造を実現しました。

 そこでは、明確な思想/構想を持って、ヒト・モノ・カネを集めて、集まったメンバーが磨かれ輝ける舞台を用意しました。
重要なことは、トップの後ろ盾と構想(情熱)と舞台づくりが出揃うことです。
これまでの常識を超えた新しい挑戦をする時に、トップの後ろ盾がなければ、横やりを入れる反対役員がいるのでスタートラインにも立てません。
ただ、実際にはその後ろ盾があってもいろいろな妨害がありました。まだ形になって見えていない「新構想」が自分たちの持つ常識とは違うからです。

「新構想」を提示して、「このゆびとまれ」で人を集め、新舞台を明示することで、メンバー才能が大きく花開きました。
そこでは、「入口の構想/企画(価値)から、出口の売り(対価)」まで一気通貫で実践しました。この一気通貫というのがキーワードです。社内の横やりが入ることで失敗する事例を多く見てきたからです。

さて、時代の変化に適応する「構想/舞台」を用意することで、それぞれの役割に責任を持って、人は燦然(さんぜん)と輝きを放ちます。
本夜は、上記と関係する人材/人財に光をあてた「松下幸之助さんのことば」を引用します。

--------
『人間はダイヤモンドの原石』

私は、お互い人間はあたかもダイヤモンドの原石のごときのものだと考えている。
つまり、ダイヤモンドの原石は磨くことによって光を放つ。しかもそれは、磨き方いかん、カットの仕方いかんで、様々に異なる燦然とした輝きを放つのである。

それと同じように、人間はだれもが、磨けばそれぞれに光る、さまざまなすばらしい素質を持っている。だから、人を育て、活かすにあたっても、まずそういう人間の本質というものをよく認識して、それぞれの人が持っているすぐれた素質が生きるようは配慮をしていく。それがやはり、基本ではないか。

もしそういう認識がなければ、いくらよき人材がそこにあっても、その人を人材として活かすことはむずかしいと思う。

出典「人を活かす経営」
---------

・それぞれの人が持っているすぐれた素質が生きるようは配慮をしていく。それがやはり、基本ではないか。

そう、その配慮の一番地が、才能が発揮できる「構想/舞台づくり」です。
そのような「舞台を用意する」「舞台を変える」ことが「働き方改革」「生産性改革」の本丸ではないでしょうか。それが経営陣の役割です。
そういう認識をトップが持つことが肝要です。

そうすることで「用意と卒意」(第4夜)が動き始めます。

さてここで、女性の活かし方について、自分が関係した二つのエピソードをご紹介します。
1.ヒット商品緊急開発プロジェクト
上記の4つ目のヒット商品は、「お風呂×音楽(オーディオ)」でした。
ちょうど、ベネッセの役員の方と懇談する機会があり、「たまごクラブ・ひよこクラブ」(「たまひよ」はベネッセ(Benesse)が運営する、妊活・妊娠・出産から子育て中のママ・パパを応援する情報メディア)の誕生について語ってくれました。

「感性は高いのだけれど、まだ仕事の完成度を低い女性と、仕事の完成度は高いが、感性が低い男性をペアにすることで双方を活かしていく(=新結合:第32夜))」ことで新しい事業になったそうです。
そこに、「たまひよ」で大きく成長された女性も来られてお話しを伺いましたがその内容に感動しました。

この仕組み、物語を「ヒット商品緊急開発プロジェクト」にも応用できないかと想いを巡らし、プロジェクトメンバーのベテラン男性と感性の高い女性をペアリングしました。
そこに、お客様相談センターにお願いして、若い女性6名を組込んだヒットプロジェクトとして発足しました。
結果、その商品は、若い女性向けの新しいライフスタイルを提案し、これまでにない店舗を開拓して新ジャンルのヒット商品となりました。

その時に思ったのは、無理やりに女性を男世界の管理職に組込むではなく、彼女たちの才能を開花させる「舞台/仕事/事業」をつくることでした。
そうすれば、生き生きと目を輝かせて仕事に向かってくれます。
人類の半分は女性なのですから、開拓の余地はまだまだいっぱいあります。それに貢献したいと思っています。

2.新事業開発プロジェクト
「サービス業~製造業、ベンチャー~老舗企業」と成長経営、事業開発のご支援を多様にしてきました。
その際に、社員の方達を入れたプロジェクトチームをつくってもらうのですが、必ずトップの方にお願いすることがあります。

それは、最低でもひとり、プロジェクトチームに女性を入れていただくこと。

それを必ず実行していただき、プロジェクトの「価値創造の3本の矢(第56夜)」から参加してもらって、一番才能が開花して伸びるのがその女性です。
周りの男性では出てこない目を見張るような具体的なアイデアを発表したり、女性ならではの見方や意見が飛び出てきます。
(もちろん、才能開花のメソッドを用意して環境等の整備をする必要はあります)
それから、男性陣の女性を見る目が尊敬に変わります。
その後、いろいろな資格を取られたり、部署が変わられてステップアップして活躍している多くの嬉しい事例を見てきました。

さてさて問題は、時代の変化に、男性も女性も、老若男女が置いてかれて磨かれていないのです。
それは、「サービス業~製造業、ベンチャー~老舗企業」問わずです。
今は、前夜、前前夜に綴ったように、小手先のHOW(どうやって?)ではなく、WHY(深いナゼ?の追及)の時代です。
そこを掴んでから 「HOW:この会社をどういう方向に進め、どのような姿にしていくのか」に向かうことをお薦めします。

・人間はだれもが、磨けばそれぞれに光る。
・もしそういう認識がなければ、いくらよき人材がそこにあっても、その人を人材として活かすことはむずかしいと思う。

その通りだと思います。

価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ

松下幸之助ことば⑨

橋本元司の「価値創造の知・第236夜」:松下幸之助のことば「自己観照」⑧

2019年7月8日 自省の強い人

  やるべきことが分かっている場合は、「HOW:どのように」のテクニックでいいのですが、
それが不明確、不確実なモノゴトが対象の場合は、「WHY:深い何故?の追及」がなければ始まりません。
 それは、人にとっても、会社、地域にとっても同じコトです。
 前職パイオニア社の「オーディオ」を例にしてみましょう。
日本のオーディオ業界は、1989年をピークとして30年右肩下がりを続けました。
過去の成功している時のやり方、考え方を基準にしていては状況を変えることはできません。
 ナゼ、ナゼを繰り返すことにより、「オーディオ」という単体のハードウェアから把えていたのでは、新しい楽しみ、新しい価値観、新しい文化に届かないことが分かります。
それを自分が検討していたのが、ピークから3年後の1992~3年のことでした。
 従来の「①性能→機能→効能」ではなく、「②効能→機能→性能」の様に、
「効能」から把えて、それが新文化に転換する、という切り替えが必要でした。
 つまり、質問や設問を従来の価値観で行うことが誤りの元になります。
「いったい、自分の会社は何のために存在しているのか」
従来の成功体験を捨てて、ナゼ、ナゼを繰り返すことで、良き質問や設問が浮き彫りになります。
 そこには、前夜(第235夜)の『素直な心』が必要です。
・私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心
・そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくる
 と松下幸之助さんは話されています。
 内省している人、自省している人と話をすると会話の奥行が深く、広いことが直ぐに分かります。
本夜は、前夜(第235夜)の『素直な心』と関係の深い『自己観照』について引用します。
-------
『自己観照』
 自省の強い人は、自分というものをよく知っている。つまり、自分で自分をよく見つめているのである。
私はこれを“自己観照”と呼んでいるけれども、自分の心を一ぺん自分の身体から取り出して、外からもう一度自分を見直してみる。
これができる人には、自分というものが素直に私心なく理解できるわけである。
 こういう人には、あやまちが非常に少ない。
・自分にどれほどの力があるか
・自分はどれほどのことができるのか
・自分の適性は何か
・自分の欠点はどういうところにあるのか
 というようなことが、ごく自然に、何ものにもとらわれることなく見出されてくるからである。
 出典「その心意気やよし」
-------
 言うは易し、なかなか難しいことではあるのですが、現在の不確実な時代に必要なのは、自分を見直して、
・ごく自然に、何ものにもとらわれることなく見出す心
・物事の真実を見きわめて、それに適応していく心
 にあると思います。
 それは、前夜の「禅(ZEN)や瞑想の世界」と通じるところがあります。
それをメタファー(たとえ)としてチームやプロジェクトでも『チーム観照』『プロジェクト観照』に持ち込むことを実践して成果につなげています。
自省・内省は、ちくっとした『痛み』を伴うことが必ずあるのですが、それを共通認識して超えることで新しい世界に踏み入ることにつながります。
価値創造から「事業創生・地域創生・人財創生」へ
松下幸之助ことば⑧