橋本元司の「価値創造の知・第166夜」:スティーブジョブズ編 ➉自分の土俵をつくる

2018年7月26日 社会的価値共創(協働・連携)へ

ジョブズは、「コンピューター・音楽・映画・通信」の4つを根底から変えました。
一つの変革だけでもたいへんなのに、世界の人々のライフスタイルを変えて、業界を横串して進化させました。

それまでの「物づくりと物語り」を一新しました。今までにない『土俵』を創りました。

「iPhone」以前のスタイルを思い浮かべてください。「iPod」「デジカメ」「携帯電話」「インターネット」「ボイスレコーダー」等バラバラにありました。
私は「情報機器」数寄者なので、それらを持ち歩いていました。 それらが、一つになったのです。

iTunes(アイチューンズ)を介して、「ハードウェア*ソフトウェア・サービス」が融合しました。
iTunes Storeを通して、ビジネスウェアも繋がり、結果、多くがシームレスにつながるようになりました。

ジョブズは、自分の“想い・情熱”をカタチにしました。
その想いの源は、「“マルチメディア”により、人生を豊かにしたい」

それまでなかなか実感できなかった“マルチメディア”がジョブズにより具象化しました。
朝の通勤電車の風景や、待ち合わせのスタイル、エンタメのバリエーションが大きく変わりましたね。

それまで、「iPod」「MDウォークマン」「デジカメ」「携帯電話」「インターネット」「ボイスレコーダー」というエレクトロニクス機器が同じ競技場でそれぞれのレーンで競われていたのが、
全く違う競技場で「iPhone」がひとりで走り始めました。そのピークは「iPhone4、4S」でしたね。

「土俵」を変えたのです。それまでの分母が変わりました。拠って立つ分母が変われば、分子も大きな影響を受けます。多くの業界が淘汰されました。前職の「オーディオ業界」「ソフト業界」もその一つです。
それは、「進化(エボリューション)」という言葉がぴったりです。

そう、「イノベーション」の定義が、「革新」から「進化」に変わった時でした。
エレクトロニクス業界だけでなく、殆どの業界が「進化」を要請されるようになりました。

それまでは、企業が社会に何を提供するのかという「シーズ」で分類された産業でしたが、それからは生活者が何を求めているのかという「ニーズ」で分類される産業に転換しました。
それには、「シーズ」という「縦串」に分類された産業に、「ニーズ(人生を豊かにする)」という「横串」を通すプロデュース機能が必要となります。

私が1995年に起こした「ヒット商品緊急開発プロジェクト」は正にそれを意識した活動でした。
・「芸術点(アーティスティックポイント)と技術点(テクニカルポイント)」の統合
・異業種コラボレーション
です。

そこでは、価値共創の“ものさし(メガネ)”が必要です。
・物づくりの時代に必要なのは、“ものさし”
・コトづくりの時代に必要なのは、新しい“コトさし”
・ツナガリづくりの時代に必要なのは、新しい“ツナガリさし”
それが、相手の土俵でない、自分の土俵づくりには必要なのです。

そして、現在求められているのは、「異業種コラボ(協働)」を超えて、「社会的価値共創(協働・連携)」です。その『価値共創進化』は、 第90夜~99夜にわたって綴ってきました。
その「社会的価値共創(協働・連携)」を通じて、「シーズ型産業」から「ニーズ型産業」へ脱皮・進化し続けていくのが『今』です。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生へ」

スティーブジョブズ10

橋本元司の「価値創造の知・第165夜」:スティーブジョブズ編 ⑨一から十まで仕切る

2018年7月25日 一気通貫&三位一体

前夜(第164夜)は、『おもてなし』が「ハードウェア*ソフトウェア*ハートウェア(サービス)」の三位一体であることを綴りました。
そこには、主人の「趣向の一気通貫」と「主客一体」があります。2020年以降の新サービス産業がそれを志向していきます。

ジョブズは、アップルのハードウェア・ソフトウェア・サービス・デザイン・マーケティングをコントロールしているように見えます。
「一から十まで仕切る」。そのすべてにおいて、「ZENの境地」が見え隠れしていますね。

レベルは違うのですが、25年前(1995年)の前職の社長直轄・ヒット商品緊急開発プロジェクトで同じことを実践しました。
「オーディオ」は、「性能・機能」という縦のラインナップで成長してきましたが、1989年にピークがあり、そのまま30年右肩下がりを続けています。
そこで、「ハードウェア*ライフスタイル」という異業種コラボレーションを25年前にプロデュースしました。

そのヒントは「フィギアスケート」にありました。
以前のフィギアスケートの採点は、「技術点(テクニカルポイント)」の高い人がゴールドメダルをとっていました。
採点方法が大きく変わり、「芸術点(アーティスティックポイント)と技術点(テクニカルポイント)」の合算で競い合うようになり物語を楽しむ競技になりました。
つまり、「芸術点と技術点」の融合したのです。

当時の「オーディオ」は「技術点」が一般化(コモディティー化)して、殆ど黒いパネルのデザインでした。
顧客は、その黒いパネルが部屋のインテリアにマッチングしないので、覆っていたり、自分の好きな色に塗装しているユーザーもいました。
「送り手」と「受け手」の間にギャップがありました。

ヒット商品緊急開発プロジェクトへの参加をお願いしたパートナー(マーケター&セールス)からは、
「いいアイデアやコンセプトが経営会議で変質してしまうことを何回か経験してきた。それも大きな要因。
「経営会議を通さないで、自分たちの想いを企画から販売まで一気通貫でできるのなら参加する」と云いました。
それが、その後の方針の大事な一つになりました。

「一気通貫」と「一から十まで仕切る」は同じことを云っています。
「最初の熱」が顧客まで伝わることです。当然、尖っているのですが、それが顧客を揺り動かします。
勿論、「最初の熱」の本質がとても重要です。
(通常のピラミッド型の会社では、それがなかなかできません。それが、「イノベーショの壁」の一つです)

・第161夜:多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ
・第157夜:Stay hungry.Stay foolish
・第158夜:Connecting the dots=点と点をつなげる
・第162夜:You can move mountains
・第163夜:製品を売ろうとするのではなく、彼らの人生を豊かにするのだ

これまで、「スティーブジョブズ編」で綴ってきたことが繋がってきます。

それは、「一気通貫」「一から十まで仕切る」とは全て自分たちでやることではありません。
・ゼロからスタートすることはない。持てる知識を活用せよ。
・テクノロジーの出どころなど気にするな、大事なのは組合せだ
・「いずれ来るベクトル」大きな変化を見逃すな、チャンスを探し出せ

そう、私はまだ「異業種コラボ」の概念がない時に、フィギアスケートからヒントを貰いました。
そして、もう既にあるものの組合せでヒット商品を創り、新しい市場/文化を創出しました。

枠の中で頑張るのが日本人は得意なのですが、別の枠(トラック)をつくることは日本人は得意ではないと言われています。
その枠の外し方を、トリニティイノベーション(第21夜、第57夜)で綴ってきました。
是非、その心得と方法を習得して、隆々とした日本の未来を共に創りましょう。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生」

スティーブジョブズ09

橋本元司の「価値創造の知・第164夜」:スティーブジョブズ編 ⑧三位一体

2018年7月24日 「おもてなし・三位一体」の時代

「iPod、iPhone、iPad」は、イノベーションを起こし、市場をつくり、文化を創りました。それは、ハードウェアとソフトウェア、そしてサービス(ハートウェア)をシームレスにつなげたユーザー体験を提供することにありました。

そしてその奥にあるアップルの想いは、「人生を豊かにすること」。
そのイノベーションは、「市場/文化」を本気で創ることができるかどうかを認識することがとても重要です。

それ以前は、「ハードウェア」と「ソフトウェア」が別々にありました。
「業界」というものが存在していて、その領域の中でビジネスをしていました。
多くの企業がそこに存在していましたが、だいたい右肩下がりになっていました。
それは、嵐の前の静けさのようでした。

そこに「インターネット」が横串で入ってきました。
糸井重里さんが著した「インターネット的」を引用します。
-------------
インターネット的」とは、インターネット自体がもたらす社会の関係の変化、人間関係の変化みたいなものの全体を思い浮かべてほしい。
もっとイメージしやすいたとえでいうなら、「インターネット」と「インターネット的」の違いは、自動車とモータリゼーション(自動車が発明され、社会に広く浸透していくようになってから変化していったすべてを含む)の違いに似ているでしょう。
-------------

そして、「インターネット的」といった時に、3つの軸(リンク、シェア、フラット)を提示しています。
-------------
①リンク:従来の「ジョイント」的つながりは、いわば、「問いと答えのセット」のようなつながりですね。
しかし、「リンク」というつながり方は、「問い」のほうにも、「答え」のほうにも、たくさんの付属する情報があるのですが、それが有機的につながりあうというのが魅力的であり、「インターネット的」。
周辺情報だとか、リンクの先のリンクにまで延々と深くつながってゆくのです。これこそが、「インターネット的」の一番の鍵になるのです。

②シェア:個人でつくったもの、個人の力をみんなで分けあって楽しむというシェア(おすそわけ)は、クラブ活動などで体験しています。分け合うというのは、なぜかは知らねど、楽しい、と。
その「シェア」というよろこびの感覚が、「インターネット的」。情報はたくさん出した人のところに集まります。
おすそわけをたくさんしている人や企業には、「これも、あなたが配ってください」という新しい情報が集まる交差点のようになってゆきます。

③フラット:従来は、「みんなのプライオリティが一定している」ことが、社会が安定していることと考えられていました。
フラットというのは、それぞれが無名性で情報をやりとりするということと考えられます。そこでは、情報のやりとり自体やそこで交わされる意味や思いだけが存在しています。
価値の三角形は、バタンと倒れて、平ら(フラット)になり、そこではそれぞれの人が自分の優先順位を大事にしながら役割をこなしている。
-----------

この「①リンク、②シェア、③フラット」というインターネット的スタイルが私たちの生活や仕事に浸透してきているのを実感しませんか。(第115夜)
それが、“AIoT”と繋がってこれからも大きく時代を変えていくのが洞察できます。

・「ハードウェア」単独の20世紀後半は、「モノづくり」の時代でした。
・インターネット的が繋がった「ハードウェア*ソフトウェア」の21世紀初頭は、「コトづくり」の時代です。
・そして、2020年の東京オリンピックのキーワードである「おもてなし」が次の時代の扉を開けます。
それが、「ハードウェア*ソフトウェア*ハートウェア」の「つながりづくり」三位一体の世界です。

「おもてなし」とは
A.しつらい=ハードウェア
B.ふるまい=ソフトウェア(メニュー・プログラム等)
C.心づかい=ハートウェア(ヒューマンウェア)
の3つでできています。
それはとっても凄いインパクトのある言葉なのですがそれを洞察できている人は僅かです。
それが、いよいよ2020年から全面的に立ち上がります。

アップルは、「A.ハードウェア*B.ソフトウェア」という「顧客を囲い込む」覇者でしたが、2020年から「ハードウェア*ソフトウェア*ハートウェア」の「顧客に囲まれる“つながりづくり”」三位一体が世界を席巻します。
それが、「主客一体」(第93夜)の世界であり、「リアルな場」と「バーチャルな場」の双方から立ち上がり、それらが融合してゆくことが洞察できます。
いったい誰が覇者になるのでしょうか?
参考に、「おもてなし」時代の「価値共創とクラブ財」については、第97夜に綴っています。

さて、もう25年前になりますが、1993年に前職経営会議で発表した内容を記します。

「農業」⇒「工業」⇒「情業」⇒「脳業」⇒「興業」⇒「浄業」⇒

発表した1993年は、「情業」(高度情報時代)真っ只中であり、その次にくるのは「脳業」(AIoT時代)です。
ぴったし当たってますね。そして、その次は古代ローマ帝国を螺旋展開したした「興業」。それは時間差で併せて到来するのは間違いありません。
スティーブジョブズは、「情業時代」の王者でした。
次の覇者は、「ニッポン」でありたいですね。

価値創造から、「事業創生、地方創生、人財創生へ」

スティーブジョブズ08

橋本元司の「価値創造の知・第163夜」:スティーブジョブズ編 ⑦「伝統と革新」の両輪 

2018年7月19日 Enrich lives.

Your customers dream of a happier and better life. Don’t move products. Enrich lives.
(顧客はより幸せでよりよい人生を夢見ている。製品を売ろうとするのではなく、彼らの人生を豊かにするのだ)

営業で、「ノルマ(半強制的に与えられた労働の基準量)」を与えられたりすると、ついつい「製品を売ろう」という供給側の論理になってしまいますね。
「枕」を例にすると、顧客は「枕」が欲しいのではなくて、人生を豊かにする「快眠」が欲しい、という需要側(カスタマーズ)の「視点・視座」に転換できることが重要です。

何年か後に、「枕」ではない革新的な何か(サムシング)が登場することで、「枕」という市場がなくなっていることも十分に考えられますね。
「枕」の奥に潜むカスタマーズの「快眠=人間の根源の欲求」に到達することで、目の前に広がる“風景”が変わってきませんか。

重要なことは、『彼らの人生を豊かにする』『人間の根源の欲求を実現したい』という“想い”が船の錨(アンカー)のように下半身(土台)にあることです。
このことが前夜(第162夜)に綴った「ひとたびそこに到達して、山を動かす」ことに繋がってきます。

それが『伝統』の元になります。

そして、「新しい価値観」を提示して前に進んでいく。それを継続する。
それが、「伝統と革新」の両輪になります。

セミナーや研修では、ここで「虎屋」さんを一つの事例として活用しています。
---------
虎屋さんの“変えるべきもの”と“変えてはいけないもの”とは何だったのでしょうか?
私たちは、“変えてはいけないもの”と言えば、“伝統の味”と、直ぐに思いますが、実は、「味」というものは、時代やライフスタイルによって変化するもので、それは“変えなければいけないもの”なのだそうです。(今、私たちが食べている虎屋の羊羹と500年前の羊羹とは、味が違うのですね。)では、“変えてはならないもの”とは何なのでしょう?
それは、お客様に対する“感謝の心”なのです。虎屋さんにとってお客様は、まさに生命線です。確かにどんなに美味しい和菓子を作っても、どんなに大きなお店をつくっても、お客様が買ってくれなれば、500年も続けていくことは不可能です。
---------
変えるべきものは、「味」。変えてはならないものは、“感謝の心”
それが、「しつらい・ふるまい・こころづかい」に現れてきます。

上記は、スティーブジョブズと相通じるところがありませんか。
経営とは奥深いものがあり、その価値観をどこにおくのかという重要性を感じていただければ幸甚です。

さて、新価値創造研究所の錨(アンカー)は、『「価値創造」で人々を幸せにしたい』においています。
この日本ほど、“価値創造”の必要な国はありませんね。
“価値創造立国”の水先案内として貢献したいと想っています。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生へ」
スティーブジョブズ07

橋本元司の「価値創造の知・第162夜」:スティーブジョブズ編 ⑥ you can move mountains 

2008年7月17日 そこに到達できれば、山をも動かせる

Simple can be harder than complex:
You have to work hard to get your thinking clean to make it simple. But it’s worth it in the end because once you get there, you can move mountains
(シンプルであることは、複雑であることよりもむずかしいときがある。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。
だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ)

ここに、イノベーションの代名詞ともいわれるスティーブジョブズ氏のイノベーションの秘訣が記されています。
私はこの文章に最初に触れた時に脳が痺れたのを思い出します。イノベーションの「心の扉」が開いたように感じました。
やはり、「ZEN」に身を置いた人だということが分かりますね。

・イノベーションとは「ひとたびそこに到達して、山を動かす」ことである。

皆さんは、そのようにして山を動かしたことがありますか?
山を動かすには、大きなエネルギーと覚悟と執念がいりますね。
それは、余分なもの、余計なものを削いで削いでシンプルにして奥底にあるものを明瞭にすることが始まりです。
そうすることで、ミッションとビジョンが現れて、イノベーションという道筋が拓けてきます。
それらは、第33夜(禅と価値創造)、第6夜(色即是空・空即是色)に綴ってきました。

・ミッション⇒ ビジョン⇒ イノベーション

そこで観られるのは「リメンバランス(第160夜)」することです。
それは、人生の意味と目的に直結しています。

さて、昨日(7/16)シンガーソングライターの宇多田ヒカルさんが、『プロフェッショナル 仕事の流儀』に登場しました。
「本当のことはなんだろう、真実はなんだろう。それを探すことが、私にとって希望を持ち続けるということ」
ひたすら自分の内面の奥深くをみつめ、そこにある“感情”や“真実”という自分にしか分からないものと向き合う、途方もない作業を映し出していました。
他人の中にはない、「真実の蓋」を開けること。

そのプロセスは、スティーブジョブズと全く同じです。

だから、多くの人々の心に響いて、感動を届けているのですね。

宇多田さんは「ひとたびそこに到達して、山を動かす」ことを実践されています。

「真実の蓋」を開けることとは、上述の「「リメンバランス(第160夜)」のことです。
そのことを理解・体得することで、多くのコトが観えてきます。
(それが、「色即是空・空即是色」)

それは、図解すると『深い知』です。
課題をもったチームが、その「深い知」に辿り着く演習を用意しています。

是非、「勇気と知」をもって挑戦してください。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生へ」
山を動かす.jpg

橋本元司の「価値創造の知・第161夜」:スティーブジョブズ編 ⑤ Meaning

2018年7月16日 新しい目的・頭の金型

A LOT OF TIMES, PEOPLE DON’T KNOW WHAT THEY WANT UNTIL YOU IT TO THEM.
(多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ)

上記は自分がミッションにしている『価値のイノベーション』のことを云っています。
そしてそれは、「新しい目的」「新しい意味」を紡ぎ出し、「価値の変換」を引き起こします。

技術が「どうやって?」を求めるのに対して、“新しい意味”は「なぜ?」を追求します。
その奥にある「意味のイノベーション」が求められる時代になっているということは第130夜に綴りました。
いまある「価値観」の延長線上に「改善」や「HOW(どうやって)」を考えるのではなくて、新しい目的・意味のために、「WHY(なぜ、何のために)」を先行する。
先に「WHY」があって、後にそれを実現するために「HOW」「改善」があるという順番です。

それは、今までにない“新たな意味(目的)”を提示することになるのですが、言葉だけではなかなか伝わらないのです。
「iPhone」が誕生する前に、その土台となる「iPod(アイポッド)」がありました。自分も初期モデルを購入しました。
当時日本では、「MDウォークマン」が売れていて、我が家も一人一台で4台保有していたのにです。
その時に、スティーブジョブズの頭の中には、「iPod」「iPhone」への展開を考えていたのですね。

さて、「iPod/iPhone/iPad」の「i」とは何でしょうか?
良く記されているのが、図の左側です。
1998年にスティーブ・ジョブズが最初のiのつく製品であるiMacを発表するときに説明しています。
「iMacはInternetの興奮とMacintoshのシンプルさの『結婚』から来ている」
そして、「i」に以下の5つの意味があります。

・INTERNET
・INDIVIDUAL
・INSTRUCT
・INFORM
・INSPIRE

個人的には、結果的に「インフォメーション(Information)から、インテリジェンス(Intelligence)への橋渡しの『i』」というように解釈すると腑に落ちます。
この『i』が、「深い知・高い知・広い知」(第89夜)の全てに絡んで、図にあるような「新しい価値・新しい市場・新しい文化」を創りました

自分ゴトでは、同様に「多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ」ということを実感・実践してきました。
新社長に直訴(第14夜)した時、異業種コラボ(第23夜)でヒット商品を連発した時、「新しい価値」は言葉ではなかなか伝わらなくて、実際に「形(料理)」にして「口の前まで運ぶ」ことが必要でした。
それは、人々の中にある確固とした『価値観』、つまり「頭の中にある金型」が影響しているように想います。
その価値観・金型を変える、変わるのを目撃するのが大数寄です。笑

さてさて、ジョブス氏は、自動車を普及させた立役者、ヘンリー・フォード氏の言葉を好んで用いていました。
「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは“もっと速い馬が欲しい”と答えていただろう」
交通手段が馬車だった時代、自動車を知らない人々は、馬車の改善を考えるので、「速い馬を求めるだけで、自動車をつくってくれ」とは云いません。

ここでは、手段の改善ではなくて、「速いとな何か」という目的を考えることがポイントです。
いまだったら、「車・飛行機」ではなく、「スカイプ」の方が速いのでそれで事が済むことが多くなりましたね。

『Fun to drive』『Fun to drive again』というトヨタのキャッチフレーズがありますが、AI自動運転の時代には、そのフレーズは使われているでしょうか?
そのような“視座”で物事を色々な場面で観ることが必要な時代です。それは、これから次々に「価値のイノベーション」が起こることが必然だからです。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生へ」
スティーブジョブズ05

橋本元司の「価値創造の知・第160夜」:スティーブジョブズ編 ④ Death 勇気 覚悟

2018年7月9日 Remembrance(リメンバランス)

本夜は、ジョブズ氏の卒業式式辞の「The third story」です。
そのテーマは、「death=死」ですが、鍵となる「Remembrance(リメンバランス)」と併せて綴ってゆきます。
---------
「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」と。「違う」という答えが何日も続くようなら、ちょっと生き方を見直せということです。
自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。・・・
何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。・・・
---------

Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life.
(自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです)

ここにある「認識(Remembering)」とは、「Remembrance(リメンバランス)」のことです。
それは、「色即是空 空即是色」(第6夜)の大元に戻ること。人間とは何か、自分とは何かを思い出す、認識することを言っています。
これも、第159夜、第160夜と同様に「禅(ZEN)」の世界ですね。

「ほんとうの自分」「真の自分」は何者であるかを洞察し、認識し、決める勇気を持つこと。
(なかなかこの勇気を持てないのですね)
・ほんとうにそうありたい自分を創り出すコト
・「自分らしさ」を充分に実現するコト
・「真の自分」にふさわしい存在になるコト

「禅(ZEN)」により、
①Passion:そのように想い(大きな熱量)
②Mission:使命にして、言葉にして(覚悟)
③Action:行動、更新し続ける

その強い想い、確固とした使命、それを分母にした「構想・行動・更新」が新しい市場・新しい文化・人生を形づくります。

さて、使命にするということは、「命を使う」ことです。
そのためには、努力を継続することです。しかし、必ずそのような人達にはたいへんな『試練』が襲います。フィギアスケートの羽生結弦選手がそうですね。
自分の周りの一流の人たちをみても、そのような「試練のルール」があるとしか思えません。その第一人者が、「スティーブジョブズ」です。

自分ゴトになりますが、
自分の中に、「言葉:新価値創造」が降りてきたのは、33歳の時です。

それは30年前(1988年)、自宅で“超越瞑想”をしている時でした。
悩みを抱えている時に、『新価値創造』(第13夜、第30夜)という言葉が無い時に、造語(コンセプト)が浮かびました。それは、“複雑系”(第36夜)のように、色々な要素が合わさって、新たしい性質が生まれた「時」でした。
その言葉が自分には響いて、腑に落ちて、それを大元にして覚悟して、様々な決断をしてゆききました。

そのために、ジョブズ氏と同様に、成功もありましたが「大どん底」も経験しました。
しかし、そのどん底の日々に精進したことが点と点が繋がり面となり、今の自分を形成しています。

振り返ると、「魂の目的」はそれを体験することにあるようにしか想えません。

価値創造から、「事業創生、地域創生、人財創生へ」

スティーブジョブズ04.jpg

橋本元司の「価値創造の知・第159夜」:スティーブジョブズ編 ③ Love and Loss

2018年7月8日 愛(信念)・真実(感情)・喜び(創造)

本夜は、ジョブズ氏の卒業式式辞の「The second story」です。そのテーマは、「love and loss=愛と敗北」。
---------
アップルを追われなかったら、今の私は無かったでしょう。非常に苦い薬でしたが、私にはそういうつらい経験が必要だったのでしょう。最悪のできごとに見舞われても、信念を失わないこと。自分の仕事を愛してやまなかったからこそ、前進し続けられたのです。皆さんも大好きなことを見つけてください。仕事でも恋愛でも同じです。仕事は人生の一大事です。やりがいを感じることができるただ一つの方法は、すばらしい仕事だと心底思えることをやることです。そして偉大なことをやり抜くただ一つの道は、仕事を愛することでしょう。好きなことがまだ見つからないなら、探し続けてください。決して立ち止まってはいけない。本当にやりたいことが見つかった時には、不思議と自分でもすぐに分かるはずです。
すばらしい恋愛と同じように、時間がたつごとによくなっていくものです。だから、探し続けてください。絶対に、立ち尽くしてはいけません。
---------

①偉大なことをやり抜くただ一つの道は、仕事を愛すること
②最悪のできごとに見舞われても、信念を失わないこと
③探し続けてください。絶対に、立ち尽くしてはいけません

ここでは、『愛』『信念』が中心に語られていますね。
そこには、目に見えない“感情・経験”と深いつながりがあるのです。

さて、新価値創造研究所が主宰する「価値創造・6か月講座」の後半の後部でメンバーにお見せするのが添付図です。『愛』『信念』が描かれていますね。
これを講座の最初に持ち出して説明してもだいたい伝わりません。受講者の「思考と心」がイノベーションの心得と方法を「用意」できていないので、「卒意」(第4夜)にすすみません。
半年に亘る「深い知・高い知・広い知」による体系的な“感情・思考・経験”を通して確実に腑に落ちてゆくのを経験しています。

さてさて、ジョブズ氏は、「HOW(どのように=オペレーション)」でなはく、「WHY(なぜ=イノベーション)」中心の人なのです。それは、第157夜に綴った「禅(ZEN)」の思考です。
ジョブズ氏は云います。「③探し続けてください。絶対に、立ち尽くしてはいけません」

「深いWHY」の奥に、心の中に、「何か」が観えてきます。(色即是空:第6夜)
その大元を通して、“情熱・パッション・本気”が生まれます。

図解の様に、「愛(信念)」と「真実(信念)」が心に働きかけ、「本気」になってゆくのですね。

「本気・情熱」は、モノゴトの「本質」を見極めようとします。その核心・確信が、「使命=ミッション」となります。
「本気(心)」と「本質(技)」が揃うことで、「次の本流(革新)」(空即是色:第6夜)に向かいます。

つまり、
・本気(心)⇒ 本質(技)⇒ 本流(体)
・パッション ⇒ミッション ⇒アクション

という流れがイノベーション(革新)への流れ(プロセス)です。

そこに必要なのが、「愛(信念)・真実(感情)・喜び(創造)」というインビジブルな心の働きです。
そこには「利他の精神」(=相手の、または他人の利益や便益を重んじ、自己をささげる心構え。利他を行動原則とする考え方)が観えませんか。
(やはり、納得するには、「感情・思考・経験」が必要です)

さてさて、それ故に、新しい市場と新しい文化を生み出すことになります。つまり。文化が経済をひきつれて「文化経済」が華ひらきます。

「iPhone」は、新しい文化/市場を生み出しました。

価値創造から、「事業創生・地域創生・人財創生へ」

スティーブジョブズ03

橋本元司の「価値創造の知・第158夜」:スティーブジョブズ編 ②connecting the dots

2018年7月7日 人生には無駄な経験などなに一つない

前夜(第157夜)に続き、米スタンフォード大卒業式式辞から「価値創造の知」との関係を自分ゴトで綴ります。

本夜は、3つの話の「The first story」です。
そのテーマは、「Connecting the dots=点と点をつなげる」
---------
将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。運命、カルマ、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。
私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。
---------

人それぞれに、自分の物語がありますね。今の自分という在り様はそれらの上にあります。
自分ゴトになりますが、会社員時代からを振り返ってみると、

“設計(B2C、B2B)⇒組合(書記長)⇒技術企画⇒開発企画⇒情報企画⇒ヒット商品緊急開発プロジェクト⇒新事業創造室⇒総合研究所⇒新規事業開発⇒新価値創造研究所”

新入社員の時には、想像しなかった推移・人生経験です。
それを項目で切ってみると、
1.「ヒット商品」にご縁
①「設計時代」はちょうどロンサムカーボーイの「爆発的ヒット商品(カーオーディオ)」を担当していました。
②「開発企画時代」は、提案したサウンドスケープ機能を持った初の「2DINモデル」が爆発的ヒットをしました。
③ 上記に続いて、社長直訴して、「ホームオーディオ」と異業種をつなげた「ヒット商品」を連発しました。

2.「新価値・新規事業・人財開発」をプロデュース
① 社内横断、研究所横断の新価値/新事業創造をプロデュース
② 将来シナリオ(シナリオマトリクス/成長マトリクス)の社内外プロデュース
③ 日本流と欧米流をつなげた「創造型人財開発」の社内外プロデュース

そこには、社内外の多くの方達(師匠、異業種パートナー、プロジェクトメンバー、サポーター等)のご縁とご支援がありました。
一見、華やかそうに観えそうですが、従来の殻を破る革新、今までにない挑戦をしてきたので、その分反発・反動は大きいものがあり、その実は辛い想い、痛い体験も多くしてきました。
従来の軍隊型のピラミッド組織にはそぐわない活動にみえたのでしょうね。「守ろう」とする人達からは疎まれましたが、会社を革新したい、開拓したい、次を生きたい人達からはたくさんの支持がありました。

そして、そこには組合時代に体験した自分の覚悟がありました。
-------
31~32歳の時に、パイオニア社の当時2000人規模のセンター工場で労働組合の支部書記長をしていました。そこに、同じ地域にあるお菓子会社の労組の委員長と書記長が尋ねてこられました。
「会社の経営が危ないので、緊急にお菓子を斡旋していただけないか」と。年末だったのですが、お引き受けしてすぐにチラシを作成して、組合員にたくさん購入して貰いました。

その一年後に、同じ二人が来られました。「昨年は本当にたくさんのご支援、有難うございました。しかし、力及ばず会社は倒産することになりました」
今、私達が悔やんでいるのは、3年ほど前に会社を立て直す機会があったのですが、そのままにしてしまったことです。あの時に本気で労組が再建の行動をとっていたら、このようにはならなかった」

まだ若いその時に、とっても大事なコトを学びました。
「変化に対応できなければ、会社は倒産する」と。
------

オーディオ業界は、1989年をピークにしてもう30年右肩下がりを続けています。その構造的問題と次の一手に気づいたのが1992~1993年です。
1993年の経営会議で、2005年以降に重大なメディア変換が起きることを発表しました。実際その通りになりました。
2006年(総合研究所)には、「シナリオプランニング」で10年後の事業にしたい4つの世界(象限)をチームでまとめ、シナリオロジックと動画にしました。2017年の世界は殆ど描いた通りになりました。

ここのポイントは負(マイナス)を背負うことです。
将来は現在とは違うこと(現在の延長線上に未来はない)。現在のモデルは欠けた『不足モデル』だと思うことです。
行き詰った時には、逸脱して『余白』を見つけることです。それを、この「価値創造の知」シリーズで何回も綴ってきました。

さて本題(connecting the dots)です。
将来をあらかじめ見据えて、「労働組合・書記長」になったわけではありませんし、同様に、尊敬する「二人の師匠」の門を叩いたわけではありません。
--------
自分が独立(58歳:新価値創造研究所)する時になって、これまでの
①100社との異業種コラボレーション:前職ヒット商品緊急開発プロジェクト(プロジェクトリーダー):第14夜
②100社の企業訪問:永田仁先輩の「企業訪問フォーラム」(日本マーケティング協会主催):第23夜
③200社のセミナー:谷口正和師匠主宰「文化経済研究会」「エコロジー研究会」等 :第24夜
④20年に亘る『格別・別格の一流人』との出会い:松岡正剛師匠主宰「未詳倶楽部」「連塾」「椿座」等 :第26夜
⑤前職(パイオニア社)の組合書記長時代の経験とネットワーク :第13夜
等々

で体験してきた様々なモノゴトが、ジグソーパズルの様に一つにまとまったのでした。
----------
それは、自分にとっては非常に不思議な感覚でした。
「人生には無駄な経験などなに一つない」という言葉をその時に初めて実感しました。

そのため、ジョブズ氏の卒業式式辞は「大共感・響感」あるのみです。

価値創造から、「事業創生・地域創生、人財創生へ」
スティーブジョブズ01

橋本元司の「価値創造の知・第157夜」:スティーブジョブズ編 ①Stay hungry.Stay foolish

2018年7月6日 「Stay hungry.Stay foolish」

本夜から、「ジョブズ氏と価値創造の知」の深い関係を綴りますが、そのことで、イノベーションの本質とリアリティーを感じていただければ幸甚です。

ジョブズ氏の生年月日は、1955年2月24日です。今生きていれば63歳。自分の誕生日とはたった一か月の違いで、色々な意味で親密感を持っています。
前職パイオニア社の時に一回だけですがお会いしました。「イノベーションのカリスマ」・「イノベーションの権化」のオーラがありましたね。

さて、スタンフォード大学卒業式辞には、3つの話があります。
①点を繋げること
いまやっていることが何かに役立つと信じること。その点がどこかにつながると信じていれば、他の人と違う道を歩いていても自信を持って歩き通せる。それが人生に違いをもたらす。

②愛と喪失
自分を、見失わない。あなたも仕事にも恋愛にも愛せるものを見つけましょう。

③死について
死は古き者を消し去り、新しき者への道をつくる。他人の雑音で、心の声が掻き消されないようにしてください。そして、最も大事なのは、自分の直感に従う勇気を持つとこです。直感とは、あなたの本当の求めることを分かっているものです。

この3つの話を通底するものは、「禅の思想」です。ジョブズ氏が「禅寺」に通っていたことは有名です。『禅・ZEN』という視座をもっているかどうかで観え方がぜんぜん変わってきます。
「価値創造の知」連載では、『禅』について、
第6夜:「色即是空・空即是色」
第33夜:禅と価値創造
第76夜:価値創造の秘訣
にて綴っていますので関心のある方は参考にしてください。

それを観ていただければ、下記がつながってきます。
①革新:点を繋げること(イノベーション)
②情熱:愛と喪失
③覚悟:死について

『禅(ZEN)』の修行で一番大切なコトは、“二つでありながら一つ”ということです。(第33夜)
イノベーションの本質は、“新結合”(第32夜:イノベーションと価値創造)ですが同様です。
自分が前職で実践した「ヒット商品プロジェクト」(第14夜:社長直訴そしてヒット商品緊急開発プロジェクト)や企業/地域のご支援の中心・本質がそこにあります。残念ながら、これは机上ではわからないのです。その辛さと痛みと喜びを直接体験しないとわかりません。

その心得が、「②情熱:愛と喪失、③覚悟:死について」です。「情熱と覚悟」は“二つでありながら一つ”です。 現状を革新する「7つの力」(第60夜)は、「価値創造のエッセンスと流れ」を記していますが、その先鋒は、「本気:情熱と覚悟」にあります。

本気⇒本質⇒次の本流

がイノベーションのプロセス・心得(第11夜)です。
本気がなくて、本質・本流はつかむことができません。

さてさて、卒業式辞の最後に、

「Stay hungry.Stay foolish」

が述べられています。

直訳では、「ハングリーであれ、バカであれ」

普通の人はピンときませんね。本質がわからないと表面的なものになってしまいます。

繰り返しますが、頭では、机上では分かりづらいのです。この理解には「禅」の思想、思考と実践知が求められます。
そして、「情熱・覚悟」ゆえの「「痛み、辛さ」そして「喜び」の体験をした人には、直感できるように思います。

自分が意訳すれば、

Stay hungry. =「安泰」でいるな、“不足”を大事にしろ。

Stay foolish. =「良い子」でいるな、“逸脱”を大事にしろ。

となります。

「安泰」「良い子」は「楽(らく)」なのです。試練がないのです。イノベーターではなく、オペレーターなのです。
でも「安泰」「良い子」のままでは、イノベーションのスタートラインにつけません。
日本の教育は、高い処理能力のオペレーターをつくってきたのですね。そのオペレーターは、AI・ロボットの登場でその場を失ってゆきます。

さてさて、情熱・覚悟から『不足』が明確になります。『不足』を埋めるためには、『逸脱』が必要となります。
「不足と逸脱」は、“二つでありながら一つ”です。この「不足と逸脱」の視座が求められます。

その「不足と逸脱」から、「ミッション(使命)とビジョン(新文化/世界)」が生まれます。しかし、その道のりには必ず厳しい試練が訪れます。

それを乗り超えた人が辿り着くメッセージが、

「Stay hungry.Stay foolish」

価値創造から、「事業創生、地域創生、人財創生へ」

https://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4

スティーブジョブズ