顧客価値セミナー

7月20日(水) 埼玉県経営品質協議会「顧客価値セミナー」

埼玉県経営品質協議会様の「顧客価値セミナー」にゲスト講師として登壇させて頂きました。今回のテーマは「人材を育てる」です。経営品質をベースにして、「事業づくり」と「人財づくり」を和えた内容でご案内しました。何回セミナーをさせていただいても参加者の皆様とのやり取りの中で改善点や新たな気づきがあります。
メインの寺沢先生の事例紹介や課題解決の方法には、たいへん参考になることが多くありました。
日本生産性本部の主席経営コンサルタントをされています。「つかみネタ大辞典」の編集長もされていますので、ご関心のある方はURLをご覧ください。
http://tsukamineta.com/?p=317

 

 

セミナー02セミナー01

分散型メディア

7月14日 キュレーションで作る新たな情報価値

本日の文化経済研究会のスピーカーは、テレビ東京「未来世紀ジパング」レギュラーコメンテーターの佐々木俊尚氏でした。2011年に『キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる』(ちくま新書)を読んでいました。キュレーションとは、インターネット上の情報を収集しまとめること。 または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言いいます。
スマホとSNSが進展して、「人が記事を読む目的は何なのか?」ということがとても重要と力説していました。「コンテンツは目的地ではない。コンテンツは旅である。(Re/Code)」「目的と手段が逆転している」「メディアは文化圏である」「文化圏を生成し、そこに読者を取込み、包括的に読者にリーチする」等々、納得できる視点でした。

IMG_6022

水素が切り開く日本の成長戦略とスマート社会

7月12日 日経社会イノベーションフォーラム

今日、大手町の日経ホールで、「水素」をテーマにした色々な視点からの取組みと提言が盛りだくさんのフォーラムに参加してきました。時代は、「低炭素社会」から「脱炭素社会」に大きくパラダイムシフトしていこうとしています。それを私達が実感するのは、2020年の東京オリンピックになるのか、それとも、地方の特区でボトムアップで隆盛するのか、いずれにしてもそのスマート社会は楽しみです。まだまだ課題はありますが、産官学みんなで力を合わせて、地球にやさしい未来を創りましょう。

IMG_5998

再生可能エネルギー世界フェア2016

7月1日 「PVジャパン2016」最終日

横浜パシフィコで「太陽光発電」に関する総合イベントを視察してきました。コンセプトは、「つくる ためる 上手に使う みんなのエネルギー、太陽光発電」です。今回は、住宅内エネルギーをさらに効率活用するソリューションの数々の展示でした。ゼロエネルギー住宅へのシフトが盛んで関係業界の意気込みが伝わります。エネルギー地産地消の新時代の幕開けです。
本体から切り離される噂のあったシャープのPV事業ですが、商品と社員の方達の説明に気合いを感じました。是非復活して欲しいですね。

PVjapan

IMG_5946

 

夏越大祓

6月30日 一年の折り返し日

大祓(おおはらへ)は、日本の神道儀式の祓の1つで、民間では毎年の犯した罪や穢れを除き去るための除災行事として定着。先ほど、近くの八幡様で茅の輪潜り(ちのわくぐり)をしてきました。夏越祓に京都では「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子です。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているそうです。水無月を抹茶とともにいただきまーす。
IMG_0556

IMG_0546