様々な業種業態をご支援してきましたが、右肩下がりや行き詰まりの多くの原因が
『時代の先読み & 価値創造』という持続的な「攻めの経営」に
乗り遅れていることにあります。いまの御社の状況はいかがでしょうか?
★新価値創造研究所は、入り口から出口まで、経営者の様々な課題に向けて、体系的に対応いたします。そして、多様なご要望に、最適・最善なカスタマイズでお応え致します。
⇒ご参考:「価値創造の知」第132夜~:『魅力がなくなるコト』が根本原因:
⇒ご参考:「価値創造の知」第147夜~:『真の企業再生・創生』
それでは、上記課題解決につながる現コース内容をご案内します。
A. 「SDGsオンライン新価値塾」への案内 (お悩み、対話、人財育成等)
B. 「2030SDGsプログラム」への踏み込み (気づき、構想、人財開発等)
C. 「2030SDGs×価値創造」から成長経営(成長エンジン、シナリオ、仕組等)
A.『SDGsオンライン新価値塾』(私塾)
⇒あなたのお悩みを半減します!
「SDGs新価値塾」は、下記の「想い・お悩み」を一つでもお持ちの方たちに
寄り添って、『志(Will)と方法(Skill)』を大切にした対話中心の私塾です。
コロナ禍を契機にして、これまでの「オンサイト(オフライン)」形式から、
令和2年4月より「オンライン」対話学習形式にシフトしました。
*ご一名様からチームまでお申し込みが可能なので、お気軽に問合せください。
[想い・お悩み]
・今よりも良い「自分・将来」をつくりたい
・今よりも良い「事業・会社」をつくりたい
・今よりも良い「地域・社会」をつくりたい
・今よりも良い「地球・未来」をつくりたい
・others
ご要望に応じて随時開催しておりますので、気軽にお問い合せください。
(メニュー欄「お問い合わせ」より)
[対話テーマ例](ご参考に、オンサイトでご要望の多い事例を上げています)
・カーボンニュートラル実現の道筋をしりたい
・いまの「右肩下がり、行き詰まり」をなんとか解決したい
・社会・会社にとって、「役立つ人間」になりたい
・いつか、「柔らかい発想、(事業)構想」のできる人になりたい
・社会変化の中で「10年後の自社の姿」をイメージできない
・5年後、10年後の将来像(成長シナリオ)を描くには?
・「2030成長経営」を一枚見える化、魅せる化できますか?
・「SDGsの基礎・本質」を知りたい、学びたい
・「SDGs」で「企業価値」をあげるにはどうしたらいいのか?
・「SDGs」と「自社の本業」をどう融合すればいいのか?
・「SDGs」で「ヒット商品」をつくるには?
・「マーケティング=顧客価値」の心得と方法を習得したい
・「イノベーション=価値創造」の心得と方法を習得したい
・「マーケティング」と「イノベーション」の統合は可能ですか?
・欧米流と違う「日本独自の方法」で差別化したい
・実例で「コンセプト」の創り方を知りたい
・異業種コラボレーションの秘訣を知りたい
・others
⇒上記にはないテーマでも、気軽にお問合せください。柔軟に対応します。
B.『2030SDGsプログラムのご紹介』
「2030年には現状よりもっと良い世界・未来にしたい(Well-being)」がSDGsの大目的です。
会社規模の大小にかかわらず、先ず「SDGsと御社の将来」を重ねることがポイントです。
ただ、その前段として、全社員・関係者と
B-1.「SDGsとは何か」「SDGsをどう組み込めばいいのか?」
という大基本・本質について共有することが重要です。
より多くの方たちに「『SDGsプレーヤー』になっていただくコース」をご案内します。
● SDGs講演、SDGsセミナー、SDGs勉強会、SDGs研修等
●直近の講演テーマ例
1.「SDGs」の本質と理解
2.「SDGs」を取り込む経営メリットは?
3.「SDGs」を本業に組み込む秘訣は?
4.「SDGs×イノベーション」
5.「SDGsビジネス×成長経営/価値創造経営」
others
⇒参考:経営者のための120分で学ぶ『SDGsで経営革新セミナー』
~「SDGsと本業」を統合した成長経営のセオリーを身につけられます!~
[B-1]の大基本の上に、
B-2.「2030SDGsカードゲーム体験会」(公認ファシリテーター)
を体験することで、自らが主体者となって多くの気づきと学びを得ることができます。
■説明2030SDGsゲームとは? (公認ファシリテーターとしてご支援)
参照: https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/
⇒①個人体験、②団体体験(企業内、業界勉強会、異業種勉強会等)のそれぞれの課題に合わせた内容でご案内します。
勉強のための勉強ではなく「実際に、どう次の行動・成長につなげられるのか」を
次のステップ(構想・実行)に進むことを前提にして体系化しているのが新価値創造研究所の特徴です。
B-3.「2030SDGsワークショップ体験会」:「B-1」+「B-2]
B-1とB-2を組み合わせた「2030SDGsワークショップ体験(全4時間)」が、皆様の「本業(生業)」との組み合わせの土台をつくり、次の本番(B-3)のステップには大変有効です。
B-4.「2030SDGsゲーム」✖「SDGs価値創造経営」(簡易版)
⇒ B-2「2030SDGsゲーム体験(公認ファシリテーター)」は、前段・用意の場(ステージ)であり、「SDGs成長経営(企業価値コンサル)」が本番・卒意の場(ステージ)になります。
上記二つを連続で実例を絡めて、体系的に習得できます。それは、他にはみられないプログラム(新価値創造研究所オリジナル)です。
・「2030SDGs価値創造経営」について
SDGsを「御社の本業」に落とし込む道筋はシンプルです。
1.社会に役立つことができる「自社の使命(ミッション:深い知)」を深堀して、
2.2030年の「より良い世界、自社のありたい姿(ビジョン:高い知)」を構想し、
3.「社会価値と経済価値の統合(バリューイノベーション:広い知)」を創造する。
というのが本道(メインストリーム)です。
⇒説明:ミッション・ビジョン・バリューイノベーション
つまり、「本業×SDGs×価値創造」統合の可否が成長・成功の要(かなめ)」です。
そこでは、「志(Will)と方法(Skill)」の両輪が成長のカギとなります。
⇒SDGs価値創造経営の具体的進め方
⇒参考:『SDGs成長経営に必要な3つの力』価値創造の知・第281夜
---------------------------------
---------------------------------
C. 『2030SDGs×価値創造』次の一手
⇒「SDGsシフト」・「価値創造」・「成長経営プロジェクト」が中心です。
C-1.「2030SDGs×価値創造(バリューイノベーション)講座」
⇒どんな講座内容?
・具体事例:NEW!播磨国際協議会「SDGsシフト」(コラムに記載)
・具体事例:バリューイノベーション講座・日本橋
・具体事例:アイデア発想方法
◆参考事例:
①NEW!⇒実例:経営者のための120分で学ぶ『SDGsで経営革新セミナー』
~「SDGsと本業」を統合した成長経営のセオリーを身につけられます!~
②NEW!「SDGsシフト」セミナー(2019年10月21日)
③スルガ銀行d-labo:「仕事と人生に活かす 3つのリアル価値創造法」
④編集工学研究所 EditBiz:事業開発のための「情報編集3つの視座」
⑤「harappa日本橋×丸善夜学」開講記念:「創発する3つの力」
⑥日本マーケティング協会:変革期の「新価値づくりの基本」を習得する
⑦埼玉県経営品質協議会: 「顧客価値経営セミナー」:独自性を発揮する
◆講座形式は?
◆このような方々が受講されています
体験者の声
→「リアル価値創造」体験者の声「各年代別コメント」説明
C-2. 「講演・パネラー」
・過去の講演例
- 播磨国際協議会「SDGsシフト」
- 人材サービス関連: 東洋経済新報社・成長戦略フォーラム
「社外人材の活用で企業の成長を加速する」
- 帯広セミナー:北陸睦会「新たな事業の『柱』のつくり方」
- 旅行関連: JTB海外旅行動向シンポジウム
- 播磨国際協議会:「本質的な違いを生み出す」
- WizBiz:現状を打破する、新たな事業の『柱』の創り方
- others
C-3. 「価値創造経営プロジェクト」(事業/地域創生・新商品/サービス・多角化戦略)
⇒新価値創造研究所は、現場で「SDGs」と「本業(現事業)」を具体的に重ね合わせ、一段上のレベルの価値、レベルで方向を定め、
・「SDGs」: あり方・目標設定
・「成長エンジン」: やり方・コアコンピタンス
・「経営羅針盤」: 進み方・成長戦略
と共に、成果実現・成長実現、結果、企業価値を上げる企業改革活動を支援します。
→参考:取組みの5ステップ
→参考:「成長経営プロジェクト」説明
上記を実現するための一気通貫のステップの一例をご案内します。
C-3①.「経営成長用・経営診断(経営ドック)」
→経営診断(経営ドック)説明
C-3②.成長エンジンの源となる独自の「三位一体の価値創造」
⇒「TVI(Trinity Value Innovation)」
→「価値創造の基礎&応用」説明
C-3a 深い知(Insight):ミッション
→「深い知(Insight)ミッション」説明
C-3b 高い知(Foresight):ビジョン
→「高い知(Foresight)ビジョン」説明
C-3c 広い知(Gestalt):バリューイノベーション
→広い知(Gestalt)イノベーション説明
C-3③.コンセプト&成長シナリオ:成長経営の道筋となる二つの羅針盤
⇒GMC(Growth Matrix & Compass)-1
上記C-3①②③が出揃うと、未来を切り拓き、将来の道筋を豊かにするコンセプトとSDGs成長シナリオ(「シナリオマトリクス」&「成長マトリクス」)が浮かび上がります。
二つの成長シナリオのポイントを記します。
→「二つの成長シナリオ」説明
C-3④.戦略展開と持続可能経営
⇒GMC(Growth Matrix & Compass)-2
C-3④a.戦略ストーリーの見える化
→「戦略ストーリーの見える化」説明
→「BSC(バランススコアカード)とは」説明
C-3④b 持続可能な経営に
→計画と評価の結合
C-3⑤.「SDGs価値創造経営プロジェクト」の特徴は?
◆「経営診断、価値創造、戦略策定、持続経営」の体系的一気通貫プログラム
◆「本気・本質・本流」という「経営革新」をナビゲーション&実展開・実践
◆「社会価値(役立つ)」と「経済価値(儲かる)」の統合の実現による
持続可能な「SDGs価値創造企業」への進化と成果実現をご支援
→取組みの5ステップ
C-3⑥.まとめ
新価値創造研究所は、上記の心得と独自の方法で、
御社の持続的「SDGs価値創造経営」にむけて、
・「2030SDGsゲームファシリテーター」
・「価値創造コンサルタント」
・「成長経営パートナー」
の三つの大きな役割を果たします。
そして、
◎ SDGs事業創生(新事業開発/新商品開発/新サービス開発/多角化戦略)
◎ SDGs人財開発/組織開発(持続的価値創造環境と仕組みの確立)
◎ SDGs成長経営の持続=成長経営戦略(羅針盤)の策定と右腕実践
に貢献いたします。
⇒テーマに応じた最適・最善な組合せ
⇒参考:「チーム創発」ホームページへ
——————————————————————————————–
——————————————————————————————–
◆新価値創造研究所とは、
・新価値 = 世の中に役立つコト
・創造 = 未来を先取りするコト
⇒「価値創造による企業価値向上」のプロフェッショナルです
◎Mission(私たちの使命)
⇒ 会社/地域/日本/世界の将来を「別格の価値創造からのSDGsシフト」で笑顔にしたい
◎Vision(私たちが想い描く世界)
⇒ 令和の時代、本音/本質のお困りごとを、「SDGs・価値創造3本の矢」で成長経営を共創、ご支援して、会社よし!地域よし!地球よし!未来よし!の世界をつくりたい
◎Value Innovation(私たちのお約束)
⇒経営:「成長経営のエンジン」となる「独自性、仕組み、羅針盤」を共創で創りあげます
⇒人財:「根源的な価値創造の知」の習得により思考の土台を作り、実際に成果を生み出せる燃える集団(人財)を創ります
⇒手順:「①現状突破の創造力」→「②隆々とした将来の構想力」→「③賢明と懸命を活かす実践力」を通して『別格の経営革新』を実践・実現します。
—————————————————————————————
—————————————————————————————
新価値創造研究所が基礎とする「三つの経営理論」
⇒TVI+GMC+JQA
新価値創造研究所は、下記三つ経営理論を基礎とした経営成長コンサルティングサービスを提供することによって、「SDGsシフト」、 「新商品・サービスの開発」、「新事業開発」、「人財開発」、「経営革新」等の実現に取組まれる方々を全力でご支援いたします。
◆TVI(Trinity Value Innovation):成長エンジンの源となる「3つの価値創造」
⇒TVI:顧客価値を生み出す「3本の矢」(価値創造のプロフェッショナル)
◆GMC(Growth Matrix & Compass):成長経営の道筋となる「成長羅針盤」
⇒GMC:持続可能な将来像を一枚で見える化、魅せる化する(シナリオ作成のプロフェッショナル)
◆JQA(JAPAN QUALITY AWARD): 顧客視点からの「卓越した経営の仕組み」
⇒JQA:経営品質の考え方をご支援企業の本業に置換して経営革新する(JQAA改革支援部実行委員に在籍)
⇒新価値創造研究所の強みの基盤は、ビジネスで重要な「違いと共感」を生み出す
『価値創出能力』という圧倒的『価値のイノベーション力(参考①)』と『3つの経営理論(参考②)』にあります。
*参考①:ビジネスで最も大切なコトは「違いと共感」
*参考②:新価値創造研究所の「基礎とする3つの経営理論」
⇒ TVI(価値創造)+GMC(羅針盤)+JQA(経営革新)
参考①:真の企業再生は、眼前の経営が『欠けたモデルである』との認識から始まります
参考②:ビジネスの成長の最大の軸足は、「継続力」「持続力」にあります
参考③:経営者自らが「2030年の経営ビジョン」を語りたい
参考: 「新価値創造研究所」の体系・スタイル・お約束
1.「SDGs・価値創造3本の矢」で「人・社会(会社/地域)・地球・未来」を創生する

2.【本気・本質・本流】一気通貫で、御社の新事業・新文化・新スタイルを創造します
⇒イノベーションカーブを水先案内
⇒参考:コラム「価値創造の知」Will・Smile・Skill
⇒ 私たちは、SDGs・経営成長&再興の『格別・別格』をお約束します
⇒私たちは『SDGs・成長経営のエンジンを創る』プロフェッショナルです